こんにちは、現在フリーランスのWeb制作者として3年ほど活動しているしょーごと申します。
この記事は私、しょーごがみなさんのYouTubeコメント欄での質問に答えていくコンテンツになります。
質問がある方はYouTubeコメント欄に書き込んでいただければ、もしかしたら次回以降採用されるかもしれません。
それでは、一問一答いきましょう!
①独学挫折しそう・プログラミングスクールにいくべきか
以下はTwitter DMに寄せられた質問です。
しょーごさん、初めまして。いつもYouTubeやブログを拝見させていただいています。
興味深い情報をありがとうございます🙇♂️
Web制作で月10万円を目標に、しょーごさんのロードマップを見ながら独学を2月半ばから始めました。
progate や「1冊ですべて身につくHTML &CSSとWebデザイン入門講座」を終えてデザインカンプからのコーディングに取りかかり中なのですが、難しくて独学でやっていけるか心配になっています
数日前から始まったWebマーケティングも学べる新しいプログラミングスクールに入会したという人たちがTwitterに溢れているので自分もプログラミングスクールに入ったほうがいいのかという気持ちになりかけていますが、
どういう風に考えていったら良いでしょうか?
やはり独学でググりながら学んでいくのに難しさを感じているようならプログラミングスクールに入っても同じな気がするのですが。。。
それよりは相談できる人を見つけていつでも聞ける環境を整えたほうがいいですか?
Youtube やブログで中立的で客観的な視点でコメントされているので、少しご意見を伺えたらと思ってせん越ながらDMさせていただきました。
とてもお忙しいと思うのですがもしよろしければ教えていただけると嬉しいです
- 独学二ヶ月半で「デザインカンプからのコーディングに取りかかり中」
- 自分もプログラミングスクールに入ったほうがいいのかという気持ちになりかけている
- 独学でググりながら学んでいくのに難しさを感じているようならプログラミングスクールに入っても同じ?
- 相談できる人を見つけていつでも聞ける環境を整えたほうがいい?
まずスクールのメリットを洗い出してみましょう。
スクールの利点3つ
①メンターの存在
未経験分野を一人で学習するのはかなりきついと思います。
厳しい受験勉強を乗り越えた人は学習耐性がついてるかもしれませんが、そんな人のほうが少ないです。
特に、「なぜかわからないけど実装できない部分」は本当にきついですよね。
私もハンバーガーメニューの実装だけで4日かけた記憶があるので笑
そんなときに質問できるのはとても大きいと思います。
また、私は過去に学習を挫折しそうになって、メンターに
と言ったことがあります。
その際に
いや続けましょう!!
と言われ、継続する判断を下すことができました。
あれが私の分岐点だったかなと思います。
メンター付きなら、例えばデイトラのWeb制作コースなら、メンター付きでSlackで質問しつつ学習できますし、
また結構なお値段しますが、
6ヶ月間の『Web制作副業コース』では、基礎スキルの習得から案件獲得、納品までをメンター付きで学習することができます。
②共に頑張る同期の存在
私はiSaraというプログラミングスクールに通っていたのと、
『フリーランス独立サポート』というサービスでフリーランス独立される方をサポートするコミュニティで働いていて思うのですが、
目標を同じにする、共に頑張る仲間、またはライバルの存在は貴重です。
こういった環境が得られるのもスクールに入るメリットかなと思います。
③現場のニーズに即したカリキュラム
正直スクールによりますが、
最近のスクールは特に『こういうカリキュラムが実務に一番効率的なのに、既存のスクールにはないから自分で作った』みたいな理念で立ち上がったスクールが多くて、
先程の『デイトラ』もそうですが、Railsスクールの『RUNTEQ』もまともなスクールがないから、
スクールを立ち上げたという思いがあるので、カリキュラムに無駄がないと言えます。
質問者さんへのアドバイス
解答:仲間とメンターを探すのが現実的
正直お金があるのなら「スクールに通いましょう!」といったほうが早いのですが、そういう人の方がレアだと思うので、
スクールを使わずにどう立ち回るか
これにフォーカスしてお話します。
- 学習コミュニティに入る、もしくは立ち上げる
- オフラインの場(コワーキングかどこか)に入り込み、学習中の人を探す
- もくもく会を探す、立ち上げる
一番簡単なのは、もくもく会で検索して参加することですが、コワーキングなどで開かれるイベントに参加して
オフラインの仲間を作るのも意外に有効です。
私の場合は『PHP歴20年』みたいな人がコワーキングにいたので、仲良くなりモチベーションが湧いたことがありました。
あと、オンラインのコミュニティなら例えば私の友人エンジニアが行っている『朝もくサロン』なんかも良さそうです。
- 利用者は「駆け出しエンジニア」や「現役エンジニア」
- 毎日4~10時:Zoom朝活
- 専用slackで交流可能
など、質問者さんとの親和性が高いのではないかなと思います。
メンターを探す
メンターに関しては上記の場所で見つかる場合もありますし、「MENTA」などメンターを探せるサービスもあります。
「MENTA」でわからない部分だけスポットでサービス活用されてもいいかもしれません。
\プロに独学をサポートしてもらう/
依存だと、多分失敗します
私がそうだったので分かるのですが、
という心理状態だとかなり厳しいかなと思います。私もそれでスクールに通い始めた瞬間熱が冷めてしまい、学習に身が入りませんでした。
スクールもメンターも仲間も全部補助輪で、漕ぐのは自分である
こういう認識がいいかと思います。
デザインカンプからのコーディングに苦戦するのは普通
最後に伝えたいことです。
質問者さんは「デザインカンプからのコーディング」に苦戦しているということですが、
私なんて、ハンバーガーメニューの実装単体で、Bootstrapに頼って丸4日ですよ。
毎日10時間ぐらいコード打って4日ですからね。
初めに学習進まないのはみんなそうで、特に初期の方ほど慣れてないのでコーディングを進めるのはきついです。
私もheaderに6時間とかかかりましたからねw
あまり気をもまないでください。普通です。
②集中力の維持
私は昼過ぎに眠くなってしまい、ダラダラしてしまいがちで、生産性が悪いなと感じています。
具体的にやっていることがありましたら、教えていただけますと幸いです🙇♂️
解答:スタンディングのススメ
私は普段立って、たまにステッパーを踏みながら作業しています。
これが自分には合いますね、昼も眠くなりづらい気がしています。
以下汚い作業環境が出てきます。今はキレイですよ笑…?
ずっと座って下むいて作業するのも体に悪いので、スタンディングはおすすめしたいですね!
写真のように冷蔵庫とか縦に長いものを使えばお金を使わずとも環境は構築できます笑
③独立に理想の貯金額
現在は都内会社員で貯金100万ほどですが、足りないでしょうか。お忙しいかと思いますが、ご回答いただけますと嬉しいです。
解答:現在のスキルレベル次第だが…
質問者さんは『都内在住会社員』ということですが、詳しい現状がわからないため勝手に場合分けしてみました。
- 本業と平行して学習・案件をこなす
- ある程度実績がつき、継続できそうな顧客を抱えた状態で仕事を辞める
- その際に高額なローン支払いがない
これなら独立後も仕事のあてはあるのでギリギリ耐えられるかなと思います。
逆に
- まだ案件を取れていないけど仕事を辞める
- 貯金を切り崩しながら勉強・案件獲得活動を行う
- ローンを組んでいる
こういうのは辞めたほうがいいです。
私自身がこのパターンで借金して学習してたので分かるのですが、本業をしていないからと言って、集中できるとは限りません。
嘘かと思うかもですが、結構あるあるです笑
そして、
と自己嫌悪の並に飲まれていく。
なので、質問者さんが
- 既に基礎学習は終わらせていて(当然案件取れるレベル)
- 案件獲得活動を行い、案件を獲得できる見込みがある、または案件をこなしたことがあり
- 継続になりそうな顧客を抱えている
これを達成できているかが一つの目安かなと思います。
ノースキルで仕事を辞めるなら…
ちなみに、全く推奨しませんが、私のように『完全ノースキルで仕事を辞める場合』の最低貯金額は、
- 都内在住→350万円
- 実家住み→100万円
ぐらいかなと思います。
『都内在住350万円』の根拠は
『1年間の生活防衛資金(月20万で生活)』と『学習教材や自己投資費用』
『実家住み』はここから『生活防衛資金』を引いた額になります。
ただ推奨しませんし、『最低貯金額』なので、そこはご注意ください。
めちゃくちゃ精神消耗します。
おわりに
このチャンネルでは定期的に一問一答を行い、みなさんの疑問点を解消していきたいと思います。
本日は以上です。
https://www.youtube.com/channel/UCdMzoB8z-zUwNOS9ZC4FsAQ/videos
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。
- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!
制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!
\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!