こんにちは、現役Web制作者のしょーご(@samuraibrass)です。
今回は「WordPressブログの初期設定」について解説していきます。
とりあえずWordPress環境は構築したけど、ブログって何からしたらいいか分からない。
こんな方に向けた記事になっています。
- WordPressの初期設定やプラグイン導入
- お問い合わせページの構築で記事投稿を学ぶ
- 収益化の種類とおすすめASP
これによって、WordPressブログの初期設定を完了し、ガツガツ記事を書く準備が完了する所までをゴールとします。
逆に、初期設定以上のことは解説しないので、ご注意ください。
- 記事の書き方
- 詳しいプラグインやアフィリエイト、アナリティクスの設定方法
- テーマのカスタマイズ方法
Web制作を仕事で行う人は、高確率で今回行う初期設定をそのままお客さん向けに仕事でも行うことになるので、一つ一つ克服していきましょう。
逆に、今回のWordPress初期設定を行うことで、WordPress学習自体もかなりしやすくなるので、Web制作勉強中の方にもおすすめです。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
✅ブロックエディターに完全対応!!
✅構造化データ対応でSEOが強い
✅広告のCTR計測やABテストまで網羅
✅企業サイトも構築可能
✅アップデートが迅速に行われる
✅ページ速度も爆速
\イチオシのWordPressテーマはこれ!!/
前提:サーバー・ドメイン契約済み
この記事の前提として、「サーバー・ドメインを取得済み」であることを前提にしています。
まだの方は、以下の記事で準備お願いします。
WordPressブログ初期設定の流れ

WordPressブログ初期設定は以下の流れで進みます。
特に❼までの工程は企業サイトも個人ブログも大差ありませんので、クライアントワークでも一緒になります。
- WordPress環境を独自ドメインにインストール
- SSL化しておく
- パーマリンク変更
- プラグイン設定
- お問い合わせ、プロフィールページを固定ページで作成
- GAとサチコ連携
- テーマの外観をカスタマイズ
- アドセンスとASP連携(複数記事を書いた後)
- あとはひたすら書きつつ分析→修正
ここから一つ一つ一緒に進めていきましょう!!
WordPressブログ初期設定の方法解説!

独自ドメインにWordPress環境を簡単インストール
WordPressのインストールを独自ドメインに行っていきます。
ここでは、私が推してる「シン・レンタルサーバー 」で取得した独自ドメインを元に解説していきます。
まずサーバーパネルより「設定対象ドメイン」を独自ドメインにして、「WordPress簡単インストール」をクリック。

その後、WordPressインストール設定を行います。

問題なければ、インストールしましょう。

下記の情報は必ず忘れないように、メモしておくようにしましょう。

SSL化を確認
独自ドメインにSSL設定されているかを確認しましょう。
サーバーパネルから「SSL設定」をクリック。

今回はONになっていたので、そのままにします。

httpだとサイトの通信時に情報が暗号化されないので、情報漏洩するリスクがあるため、昨今サイトはSSL化するのがデフォルトになっています。
SSL化しているのが普通で、していないとSEO的にマイナス評価になります。
ログインしてみる
それでは、サイトにログインしてみましょう。
通常example.com/adminのようなURLから管理画面に入れます。


こちらがWordPressの管理画面です。
ここから必要な設定を行っていきます。

ドメイン設定(最後でも可)
「設定→一般」でサイトアドレスをSSL化したらhttpsにする必要がありますが、反映に一時間ほどかかるので、とりあえず後回しでもいいです。

パーマリンク設定
「設定」から変更します。
パーマリンクとは、この記事のURL末尾のblog-configを指します。
通常記事毎にパーマリンクを設定するのですが、わかりやすさ重視で普通は「投稿名」にします。

プラグインの設定
初期インストールされているプラグインは、ほぼいらないので削除してください。

そして新しく「必須プラグイン」を入れていきます。「プラグイン→新規追加」をクリック。

最初に入れておくプラグインは下記でいいかなと思います。
- Autoptimize:HTML,CSS,JSファイルの軽量化
- Contact Form 7:お問い合わせフォーム簡単設置。スパム対策にreCHAPTCHAと連携したい
- EWWW Image Optimizer:画像の軽量化
- WP Multibyte Patch:日本語のサポート強化
- XML Sitemap Generator for Google:XMLサイトマップ自動作成
プラグインを入れる際は、右上の検索欄に上記名称をコピペして、一つずつ「インストール→有効化」をしてください。

他のプラグインは、ブログに一通り慣れたら入れればいい程度です。
お問い合わせページを作ってみる
ここで、個人ブログも企業サイトも絶対に必要になる「お問い合わせページ」の作成を通して、「Contact Form7」と「固定ページ」の投稿について、実践してみましょう。
固定ページ:お問い合わせ、会社概要、プロフィールなど
投稿ページ:いわゆるブログ記事やお知らせなど。
まずは、「プラグイン→コンタクトフォーム」をクリック。

すると、デフォルトであるコンタクトフォームの設定があるので、これをそのまま使います。
まずは上のショートコードの部分をコピーします。
複雑な処理を短いコードで表しているので、ショートコード。自作することはそこまで無いものの、プラグインを使う時に用意されたショートコードを埋め込むことは多い。

その後、「固定ページ→新規追加」をクリック。

固定ページ入力画面になるので、タイトルを入力し、右の「+」をクリック。

すると、ブロック一覧が出てきます。ここから「ショートコード」を選択。

そしたら、先程コピったショートコードをペーストします。

右上の「下書きを保存」をクリックして、一回下書き保存しておきます。
その後に、URLが日本語になっているので、変更します。

お問い合わせは通常「contact」になるので、そう入力。

その後、「公開」を押します。

これにて、お問い合わせフォームの設置が完了しました。

大抵のテーマでは、お問い合わせフォームにContact Form7を使うことを想定しているので、自動でいい感じにスタイリングされます。
また、このタイミングでお問い合わせフォームのスパム対策もしておくといいと思います。
プロフィールページの作成
さて、次に固定ページでプロフィールページも用意してみましょう。
ブログの運営者が何者であるのかは、SEO的にも重要です。
以下は私のブログのプロフィールページになるので、参考にしてみてください。
- 見出し
- 画像
- ボックス
- 太字
- 文字色変更
- 適切な改行
一旦このあたりを実践してもらえればいいかと思います。
GAとサーチコンソールの設定
ここでは詳しく解説しませんが、GAとサーチコンソールの設定を行っておきましょう。
GA(Google Analytics):ブログ内でのユーザーの動きが分かる
サチコ:ブログにどういう検索ワードでユーザーが来たか分かる
この2つは「サイトの運用」を本格的に行う上で必須のツールになります。
クライアントワークでもよく行うことなので、一連の流れを掴んでおくといいです。
Googleアナリティクスの導入・設定方法と活用のポイント【初心者向け】
https://wacul-ai.com/blog/access-analysis/google-analytics-setting/ga-beginner/
初心者向け!Googleサーチコンソールの登録・設定方法と使い方を徹底解説
https://www.sakurasaku-marketing.co.jp/labo/blogs/google-search-console
また、拡張機能「Google Analytics オプトアウト アドオン (by Google)」を入れておきましょう。
これをしないと、自分のブログ訪問も1pvとしてカウントされるので、クライアントワークでも邪魔になります。

アナリティクスは設定後、PVの確認方法が分かればとりあえずいいかなと思います。
ブログの外観をカスタマイズする
WordPressの独特な仕組みの一つに「メニューとウィジェット」があります。
これを全く知らない状態でWordPressテーマ制作を勉強すると混乱するので、ブログで慣れておくのが吉です。
無料テーマのCocoonのデフォルトのトップ画面はこの状態です。

ここから外観をカスタマイズするには、管理画面の「外観」から変更していきます。

参考に、このしょーごログの設定をお見せします。



ブログカスタマイズを通して、カスタマイズ、メニュー、ウィジェットに慣れる。
ブログ収益化の方法

ブログを数記事書いた所で、今度は収益化を行いましょう。
- 「Google Adsense」
- アフィリエイト
上記2つとも審査があるので、数記事書いて審査が通るぐらいになってから考えばいいかなと!
❶Google Adsense
「Google Adsense」は「クリックされれば収益が発生する広告」になります。この記事にもいくつか掲載されています。
月10.000万pvでも1,000円程度ですが、簡単に収益化できるのが魅力です。

アフィリエイト
多くのブログでは、アフィリエイトがブログのメイン収益になります。
アフィリエイトは販売代理店と考えるとわかりやすいです。
商品生産者の代わりにブロガーが販促を担うことで、売れたら売上の一部を貰えるという仕組みで、アフィリエイトリンクをブログに埋め込むことで機能します。
では、アフィリエイトリンクはどうやったら発行できるかというと、ASPというものと締結することで発行できます。
とりあえず以下2つを登録すればいいです。
これで、アフィリエイト商材の7割はカバーできるので、私もこの2つをメインに利用しています。
「もしもアフィリエイト」内でアマゾンと楽天と提携し、「RInker」というプラグインを入れれば、よく見る以下のような物販アフィリエイトも可能になります。
あとはひたすら書くだけ!!

ここまで、WordPressの初期設定について解説してきました。
もう一度手順を以下にまとめます。
- WordPress環境を独自ドメインにインストール
- SSL化しておく
- パーマリンク変更
- プラグイン設定
- お問い合わせ、プロフィールページを固定ページで作成
- GAとサチコ連携
- テーマの外観をカスタマイズ
- アドセンスとASP連携(複数記事を書いた後)
- あとはひたすら書きつつ分析→修正
この記事では各項目の詳細な手順の解説は省いていますが、この流れの順に作業していただければ、あとは検索しつつ初期設定がおこなるハズです。
また、初期設定以外に「保守」もWordPressサイトでは重要になってきますので、以下の記事も合わせてご確認ください。
ブログを人生の母艦にしていきましょう!
また、「しょーごログ公式LINE」では、このしょーごログのブログ戦略などを限定コンテンツとして公開していくので、ぜひご登録くださいませ。
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!
WordPressテーマが決まっていない人は、ひとまず無料のCocoonでいいかなと思います。