プログラミング

実績になる:デザインカンプからのコーディング練習課題【即戦力編】

デザインカンプからのコーディング課題【即戦力編】

動画解説を順次追加していくのと、XD以外にFigmaデザインも用意していくので、徐々に値上げを行います。お早めに!

こんにちは、現役エンジニアのしょーごです。

このページをご覧の方の多くは「コーディングを学習中」だと思います。

ですが、学習中にこんな悩みを持ったことはないでしょうか?

まさひろくん
まさひろくん
コーディングの基礎は学んだけど、実際に戦えるか腕試ししてみたい!!
ありさちゃん
ありさちゃん
実務ではデザインカンプからのコーディングがメインと聞いたけど、その練習がしたいです
ゆうすけくん
ゆうすけくん
ポートフォリオとして利用可能な、実践レベルの課題に挑戦したいです
ようこちゃん
ようこちゃん
現役のエンジニアの方に確認してもらいたい!!

今回ご紹介する「コーディング課題」は、この悩みを全て解決します。

ちなみに、この課題を作成している私自身は以下の実績があります。

これまでの実績
  • Web制作会社と5年以上一緒にコーディングしている(最近は新人教育も一部)
  • これまで初学者50人以上の学習&案件獲得をサポート
  • Web制作スクールのメンター数年
  • Webシステムのフロント開発(Rails&Nuxt)

私の場合、ただ単に業界経験があるだけではなく、初学者のフリーランス独立をサポートしてきた経験から、業界で求められている人材も十分に理解しています。

今回紹介する課題は、そこから逆算してつくっているので、クオリティに自身ありです∠(`・ω・´)

しょーご

この記事ではしっかり納得した上で買ってほしいので、購入リンクまで記事が非常長いです笑

すぐに購入リンクまで行きたい方は、以下からどうぞ!

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

デザインカンプからのコーディング練習課題とは?

デザインカンプからのコーディング練習課題は、実案件と同様のプロセスを経て、サイトを完成品として公開するところまで行っていただく、本格的なコーディング実践演習式課題です。

実案件では実装後に担当者のチェックが入るのが基本です。

そこで、この課題では現役エンジニアによる「2回の表示確認特典」をつけています。

コーディング課題

また、全課題ポートフォリオとして利用OKです!!

基本的に表示確認を受けた上でポートフォリオとして活用いただきます。表示崩れしたポートフォリオはマイナスの印象になるためです。

元々はnoteで出していましたが…

このコーディング課題はこれまでnoteでのみ販売を行っていましたが、今後より一層コンテンツの質に注力していくために、このブログでも販売を開始しました。

まさひろくん

noteのコーディング課題とこのブログのコーディング課題では何が違うの?

という疑問にお答えします。

結論としては、課題の内容はまるっきり一緒です。しかし、このサイトから購入していただいた場合は追加で特典をプレゼントしています!

売り手側の都合ですが、ブログでの購入はnoteに取られる販売手数料がない分、買ってくださった方に還元しやすいです。

しょーご

詳しくはこのあと解説していきます。

デザインカンプからのコーディング課題の中身

デザインカンプからのコーディング課題では、以下のスライドにあるような課題を作成していきます。

購入された商品により、同梱される課題が異なります。

コーディング練習 デザインカンプ
コーディング練習 デザインカンプ
コーディング練習 デザインカンプ
コーディング練習 デザインカンプ
コーディング練習 デザインカンプ
コーディング練習 デザインカンプ
初級編イメージ
初級Exイメージ
中級イメージ
中級Exイメージ
上級イメージ
Photoshop編イメージ
previous arrow
next arrow
 

デザインカンプからのコーディング課題

同梱されている課題の違い

このサイトで販売している商品は大きく3つあります。

  1. 全部盛り→全ての課題を同梱
  2. 中級以上→中級以上の課題を同梱
  3. 即戦力編→中級Ex、上級、Photoshop編を同梱(このページです)
デザインカンプからのコーディング課題

実はnoteの方では各課題のバラ売りもしています。しかし、こちらでまとめて購入していただくことで

  • バラ買いよりも大幅に安くなる(最大25%)
  • 限定特典がつく(この後解説)

こういったメリットを提供しています。

しょーご

個人的には、まとめて購入して一気に最後まで完走していただきたい気持ちがあります。

各課題に2回の表示確認特典付き!!

このコーディング課題最大の特徴と言ってもいいのが「2回受けられる表示確認特典」です。

以下の流れで課題は進んでいきます。

コーディング課題

表示確認は現場で使われているAUNを利用しています。

https://aun.tools/

サイトの公開方法について

サイトを公開したことが無い方が多いかもしれませんが、課題の中でかなり優しく解説していますので、大丈夫です。

画像40枚で優しく解説しています

基本的にはレンタルサーバー上でBasic認証をかけた上で、課題をアップロードしていただきます。

実務でも使えるセルフチェックシートプレゼント!!

コーディング課題

各教材ごとにチェック項目を指定しているので、セルフチェックの手法を学ぶことができます。

セルフチェック→表示確認の二段構えでクオリティの高いポートフォリオを準備することが可能になります。

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

月20万を稼げる&転職可能なレベルに到達できる

この課題の中の

  • 中級Ex
  • 上級
  • Photoshop編

これらをクリアできれば、スキル的には月20万を稼げるスキルです。

WordPressコーポレートサイト10p程度コーディングを20万程度で、一ヶ月かけて構築するみたいな案件はこなせるレベルになれます。

Web制作コーディング独学のロードマップを参考に

各課題のレベルと、どのタイミングでやれば良いかが分かる

コーディング課題

しょーごログでは「Web制作独学ロードマップ」を無料公開しています。

各コーディング課題はロードマップと照らし合わせて利用していただければ、

まさひろくん

自分はこのレベルだから、この課題に取り組もう!!

というのが分かりやすくなります。

当サイトからの購入者限定プレゼントあり【追加あり】

プレゼント クーポン

第一弾:実案件の”上手い”納期設定の方法をプレゼントします!

各コーディング課題には目標納期を一応設定しています。

これは実案件より少しゆるくした納期設定となっていますが、実際の案件ではどのように納期を設定すれば良いのでしょうか?

具体例を元に限定動画で解説していきます。

限定コンテンツはまだ未公開で、近日中に順次公開していきます。出ましたら課題ページの”お知らせ”に記載します。

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

即戦力編に同梱されているコーディング課題の紹介

中級Ex編

コーディング課題

中級Exでは「石井花壇」という「架空の温泉旅館」のサイト構築を行います。

この課題から難易度がぐっと上がります(;・∀・)

この課題は「複数ページ」で構成されています

コーディング課題

実際の案件では複数ページをコーディングすることがほとんどなので、本課題では下層ページを3枚つけました。

その他の特徴も合わせて一覧で書き出します。

  • 複数ページで構成
  • CSSアニメーションでの画像切替
  • JavaScriptでモーダルやタブ、header制御
  • JavaScriptのライブラリ使用(カレンダー)
  • 頻出の和風レイアウト(縦書きCSS、ブロークングリッドなど)
  • パンくずの構造化マークアップ

仕様が非常に実案件に近いので、こちらの課題を完走された方は、

問題なくHTML,CSS,JSの案件に望める

と思ってもらって大丈夫です👍

中級Ex以降は実績として強い

中級Ex以降はデザイン性も高いので、営業や就職・転職の際にコーディングスキルの大きなアピールになります。

ぜひみなさんにはこの先のPhotoshop編まで到達してほしいと思っています。

表示確認例

コーディング課題
この課題でできるようになること

実案件レベルのHTML,CSS,JSの実装ができるようになる

上級編

コーディング課題

上級編は英語資格のスクール(TOEFL)のサイトをWordPressで制作していきます。

今回は8ページあります。

コーディング課題

ページの構成としては以下の感じで、実案件でよくある基本的なコーポレートサイトの要素を備えています↓

コーディング課題

上級課題の特徴

  1. サイトの複数ページの構築方法が分かる→実案件の大半は複数ページのWordPressサイト
  2. WordPressサイトの構築を、プラグイン含め一通り学べる
  3. テスト方法を学べる(テーマユニットテスト)

特に、

・関連記事一覧の実装
・サブループ
・おすすめ記事の実装
・カスタム投稿、カスタムフィールド
・お問い合わせフォームの実装

など、初見だと詰まりやすい部分を凝縮させた課題になっています。

コーディング課題
課題の仕様書より

表示確認例

上級はページ数が多いのでかなりチェックが大変ですが、頑張ります(;・∀・)

コーディング課題
この課題でできるようになること

多くの案件である「WordPress製コーポレートサイト」の実装ができるようになる

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

Photoshop編

コーディング課題

Photoshop編は、その名の通りPhotoshopデザインカンプから「製造業・土木系サイト」をコーディングしていただきます。

WordPress化はなくトップページのみですが、デザインの難易度は最難関です。

Photoshop編はヒント動画は用意していません、実際のコーディング案件を想定したデザインとレベルなので、完全に自分一人の力で実装してみてください。

なぜPhotoshopなのか?

このデザインカンプだけPhotoshopで作られていますが、これは意図的にそうしています。

実案件ではまだまだFigmaやXDではなく、Photoshopでデザインカンプが来ることが多いです。

しかし、Photoshopはいまいち直感的でないので、FigmaやXDに慣れていると、初見のときにコーディングする際にパニックになります(;・∀・)

そこで、この課題で練習できるようにしておきました。

注意点:Photoshopが必要です

AdobeのPhotoshopが必要になります。

最安で手に入れる方法は別途解説しているので、そちらから準備いただきます。

しょーご

実務でも多くの場合使うことになりますからね。

特にポートフォリオとして大活躍します

このデザインはあらかたコーディング経験のある方で、しかもPhotoshopが必要だったり、取り組み自体のハードルがかなり高いので、

営業先でポートフォリオが被ることはまず無いのではと思ってます笑

また、「中級Ex」「上級」「Photoshop編」の3つで「三種の神器」と勝手に呼んでいます笑

実際この3つはかなりポートフォリオとして効いてくると思います。

ぜひ完走してほしいです。

コーディング課題

今回は、普段から制作会社とPhotoshopメインでお仕事をされているWebデザイナーの方にデザイン作成をお願いしました。

また、今回は「スマホカンプ」を用意しておりますので、「スマホサイズもスマホカンプ通りにコーディング」する経験を積んでいただけます。

コーディング課題
コーディング課題
スマホデザインの一部
この課題でできるようになること

Photoshopデザインから複雑な実装ができるようになる

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

コーディング課題完走者の口コミ・成果

評判・口コミ
しょーご

こちらではこれまでコーディング課題を完走した人の口コミを掲載しています。

クライアントにクオリティを褒められる!!

コーディング課題→クラウドソーシングで案件受注→納品

営業と就活を初めて15日目 0→1 達成しました! クラウドソーシングにて受注し納品、評価完了です😆 しょーごさん( @samuraibrass )の三種の神器のおかげです。 自身契約のサーバーにテスト公開し、デイリー進捗報告。この流れも経験済みで助かりました! 感謝です😊
三種の神器とは、「中級Ex」「上級」「Photoshop編」を指します
営業6日間の成績は25件応募、5件返信、1件受注(継続案件)、2件相談中、1件スカウト ソーシングサイトの受注評価0で未経験でも受注はできる! 勉強→デイトラ ポートフォリオ→しょーごさん @samuraibrass #note https://note.com/samuraibrass/m/mad296098d928 #web制作 #駆け出しエンジニアと繋がりたい

学習開始3ヶ月でPhotoshop編まで完走!!

しょーごログ

銀行員→フルリモートの正社員コーダー

しょーごさん @samuraibrass のロードマップを見てweb制作を始めて1年。1ヶ月サボったりしたけど、新卒で入った銀行を辞めてフルリモートのコーダーとして転職できました。フリーランスの道は一回閉ざしたけど、フリーランスを目指してやってなかったらこの結果すら出てなかった。 #web制作

コーディング課題→Web制作会社と提携

制作会社の社員さんも活用!!

コーディング練習教材

また、過去に完走された方の感想を以下の記事にまとめています。

  • 制作会社に転職
  • フルリモートコーダーとして就職
  • フリーランスとして制作会社と提携

など実績を出した方も多いですが、多くの挑戦と苦戦があったのがよくわかります。

しょーご

リアルな感想がたくさん見れます!苦戦する課題たちですが、その分結果に繋がります。

よくある質問

FAQ よくある質問

表示確認2回でクリアできなくてもポートフォリオとして活用可能でしょうか?

可能です。その場合はセルフチェックで各自の判断で公開お願いします。
*表示確認は初級Ex以降の特典です

表示確認はどれぐらいの期間で返ってくるのでしょうか?

通常3日以内です。それ以上経っても返信のない場合はメールが届いていない可能性があるので再送いただければと思います。

模範回答はありますか?

模範回答はありませんが、完走者の実装例を複数掲載しているので、参考にしていただくことが可能です。また、難関ポイントは動画解説を加えています。

技術的にわからない部分を質問できますか?

質問はお受けしておりませんm(_ _)m
その代わり完走された方のサイトを掲載しております(初級Exより)。また解説動画を用意しており、今後より一層挫折を防ぐ仕組みづくりを構築していきます。

これら一連の教材で案件獲得できるレベルになりますか?

本教材は私が公開しているロードマップに練り込んでいるため、ロードマップ上で活用していただけると各教材がどのレベル感になるのか、イメージが湧きやすいかと思います。

各課題の単体販売はしていないのですか?

noteでは販売していますが、こちらのサイトでは単体販売の予定はありません。また、こちらのサイトで購入頂いた場合は限定特典をプレゼント予定です。

すでにnoteで課題を購入している者ですが、noteの方も今後更新されますか?

noteも動画解説など同様に更新していきます!違いは「限定コンテンツの有無のみ」です。

価格について

この即戦力セットは¥10,320で販売しています。

この一連のコーディング課題の、例えば中級Exがもしコーディング実案件であれば¥50,000~¥70,000で受注でき、すぐにコスト回収ができます。

上級のWordPressまでいけば、一発で¥200,000も硬いです。

つまりこの一連のコーディング課題をクリアすることで「月収20万を稼げるスキル」は確実に身につきます。

正直”各課題毎にレビューを2回まで受けられる“という特典があって、この金額は破格すぎるのですが、学習中の方はお金の無い方も多いだろうと思い、この価格で頑張って販売しています。

Photoshop編などは完全に実案件そのままのデザイン・仕様感です

ただ、今後コンテンツの追加やFigam化などで値上げする可能性は大いにあるので、お早めにご検討ください。

しょーご

全ては「自分が駆け出しのときに欲しかったもの」を「今必要な人に」という思いで、サービス運営しています。

\案件獲得に必要な実績スキルが効率よく手に入る!/

最後に、購入前のメッセージ(ご購入前にご確認ください)

実務志向なので、少し厳しい課題になります

このコーディング課題群は「実案件レベルまで鍛え上げる」ことを目的に作成しているので、最初はかなりきついと思います。

課題の一回目提出前のセルフチェックも、チェック項目や頻出のミスポイント情報を提供した上で、徹底して行ってもらいます。

しょーご

実務では先方に実装を確認して貰う前に、こちらでセルフチェックを行うのが基本になります。

イメージしにくいかもしれませんが大丈夫。失敗可能なここで練習しておきましょう!!

質問対応には未対応です

申し訳ありません。このサービスは表示確認含めて外注せず完全に私一人で運営しており、

質問対応まで行うと私のキャパシティオーバーになってしまうので、質問対応は行っておりませんm(_ _)m

それゆえこの価格で提供できています。その代わりに、

  • 過去の完走者の実装例を掲載
  • 難関ポイントの解説動画の準備

これによって、皆さんの挫折を極力防いでいきます。

どうしても分からなくても、動画と一緒に手を動かして貰えれば、一旦は突破できるようにしました!

中級Exの動画解説の一コマ
上級課題の全体解説
しょーご

解説は随時増やしていきます!!

頑張る意志の強い、あなたを応援したい

ここまで読んで検討してくださるあなたは、きっと頑張る意志の強い人なのでしょう。

このコーディング課題は確かに手強く、実際楽ではありません。

しかし、その分コーディング力がみるみるうちに上がっていくのを確実に感じられます。

ここで過去の受講生のリアルなメッセージをご紹介させていただきます(原文はこちら

お高い授業料のスクールなら力を付けられるだろうという安易な発想でスクールに入った私は、オンラインテキストをただ見ながらコードを真似して打ち込むのを進めたところで何も身につかないと気づきました。  そして得た知識を使って実際に簡単なものからコーディングして何かサイトを作らないと意味がないのではないかと思い、「コーディング課題」で検索して、しょーごさんの課題にたどり着きました。  入門編から頭を抱えてました。他の人が「○○時間」で完成させたと書いてあるのよりも随分と時間がかかりながら、一つ一つ進めました。途中から、最短の日数でデビューするんだ!という意気込みは捨てました。中には、Twitterで○○時間でできたよ、って言っている人の倍以上時間がかかったものもあります。そういう時間の半分以上は調べていたからです。  調べてできたことは、血となり肉になっていきました。一つ前の課題で学び得たことを次の課題で実践して、少しずつスキルが向上していきました。  中級EXはほぼ出来ていたのに縦書き表示のところで構造を変えたためさらに数日かかり、お腹がかなり痛くなりました。ストレスも凄かったです。でも、やり抜きました。スクールで教えられていることなんて、ごく一部に過ぎず、実際の制作現場では、わからないことを誰にも聞けない。だったら、自分で調べるしかないんだと覚悟を決めて、どう調べたら解決できるかだけを考えて、やっていきました。  難易度が上がる度に、振り返るとそれ以前の課題で悩んでいたことは大したことがなかったんだと思えるようになりました。不器用で時間がかかる自分でも、効率がよりよいやり方を考えました。  他の人よりも遅いかもしれないけど、きちんと丁寧にやり抜こうということだけ考えてやりました。気づいたら上級編、Photoshop編まで終えていました。  これらの課題を通して、諦めなければ力を付けることができる。不器用でも遅くても少しずつスピードも上げていくことができる。知識を読んだだけの人と、作りあげていくことができた人とは違う。などを学びました。  中級Exを終えた時点で、スクールの先生達は「こういうのを作って来た人を始めてみた」と言われました。もはや、先生に質問せずに自分で調べた方が速いと思えるようになっていました。  コーディングの面白さは、ただ文字しかなかった表示が、スパッと!決まり、美しく表示されるところかなと思います。私は未熟なのでしょっちゅう表示がぶっ壊れた状態になっていますが、それが美しく整った時の喜びは、この仕事の醍醐味だと思います。(まだ案件とってきてないのに言ってますけど 笑)  これから、実案件をえて仕事に入っていきます。緊張もしますが、しょーごさんが励まして下さった言葉を胸に頑張っていきます。  しょーごさんには非常に具体的なロードマップと悩みどころをちりばめてある課題を提供して下さった上に、丁寧なレビューを何度もして頂き、感謝しかありません。大変お世話になりました。心より感謝しています。  これからコーダーを目指す方は、どうか途中で投げ出したくなっても、最後までやり抜いてください。自分が思っている以上に、悩んだ時間、調べた時間、コードを書いた時間には価値があると感じます。そして、目指すところまで進んでいってください。そして、共に頑張っていきましょう。
お高い授業料のスクールなら力を付けられるだろうという安易な発想でスクールに入った私は、オンラインテキストをただ見ながらコードを真似して打ち込むのを進めたところで何も身につかないと気づきました。 そして得た知識を使って実際に簡単なものからコーディングして何かサイトを作らないと意味がないのではないかと思い、「コーディング課題」で検索して、しょーごさんの課題にたどり着きました。 入門編から頭を抱えてました。他の人が「○○時間」で完成させたと書いてあるのよりも随分と時間がかかりながら、一つ一つ進めました。途中から、最短の日数でデビューするんだ!という意気込みは捨てました。中には、Twitterで○○時間でできたよ、って言っている人の倍以上時間がかかったものもあります。そういう時間の半分以上は調べていたからです。 調べてできたことは、血となり肉になっていきました。一つ前の課題で学び得たことを次の課題で実践して、少しずつスキルが向上していきました。 中級EXはほぼ出来ていたのに縦書き表示のところで構造を変えたためさらに数日かかり、お腹がかなり痛くなりました。ストレスも凄かったです。でも、やり抜きました。スクールで教えられていることなんて、ごく一部に過ぎず、実際の制作現場では、わからないことを誰にも聞けない。だったら、自分で調べるしかないんだと覚悟を決めて、どう調べたら解決できるかだけを考えて、やっていきました。 難易度が上がる度に、振り返るとそれ以前の課題で悩んでいたことは大したことがなかったんだと思えるようになりました。不器用で時間がかかる自分でも、効率がよりよいやり方を考えました。 他の人よりも遅いかもしれないけど、きちんと丁寧にやり抜こうということだけ考えてやりました。気づいたら上級編、Photoshop編まで終えていました。 これらの課題を通して、諦めなければ力を付けることができる。不器用でも遅くても少しずつスピードも上げていくことができる。知識を読んだだけの人と、作りあげていくことができた人とは違う。などを学びました。 中級Exを終えた時点で、スクールの先生達は「こういうのを作って来た人を始めてみた」と言われました。もはや、先生に質問せずに自分で調べた方が速いと思えるようになっていました。 コーディングの面白さは、ただ文字しかなかった表示が、スパッと!決まり、美しく表示されるところかなと思います。私は未熟なのでしょっちゅう表示がぶっ壊れた状態になっていますが、それが美しく整った時の喜びは、この仕事の醍醐味だと思います。(まだ案件とってきてないのに言ってますけど 笑) これから、実案件をえて仕事に入っていきます。緊張もしますが、しょーごさんが励まして下さった言葉を胸に頑張っていきます。 しょーごさんには非常に具体的なロードマップと悩みどころをちりばめてある課題を提供して下さった上に、丁寧なレビューを何度もして頂き、感謝しかありません。大変お世話になりました。心より感謝しています。 これからコーダーを目指す方は、どうか途中で投げ出したくなっても、最後までやり抜いてください。自分が思っている以上に、悩んだ時間、調べた時間、コードを書いた時間には価値があると感じます。そして、目指すところまで進んでいってください。そして、共に頑張っていきましょう。
お高い授業料のスクールなら力を付けられるだろうという安易な発想でスクールに入った私は、オンラインテキストをただ見ながらコードを真似して打ち込むのを進めたところで何も身につかないと気づきました。 そして得た知識を使って実際に簡単なものからコーディングして何かサイトを作らないと意味がないのではないかと思い、「コーディング課題」で検索して、しょーごさんの課題にたどり着きました。 入門編から頭を抱えてました。他の人が「○○時間」で完成させたと書いてあるのよりも随分と時間がかかりながら、一つ一つ進めました。途中から、最短の日数でデビューするんだ!という意気込みは捨てました。中には、Twitterで○○時間でできたよ、って言っている人の倍以上時間がかかったものもあります。そういう時間の半分以上は調べていたからです。 調べてできたことは、血となり肉になっていきました。一つ前の課題で学び得たことを次の課題で実践して、少しずつスキルが向上していきました。 中級EXはほぼ出来ていたのに縦書き表示のところで構造を変えたためさらに数日かかり、お腹がかなり痛くなりました。ストレスも凄かったです。でも、やり抜きました。スクールで教えられていることなんて、ごく一部に過ぎず、実際の制作現場では、わからないことを誰にも聞けない。だったら、自分で調べるしかないんだと覚悟を決めて、どう調べたら解決できるかだけを考えて、やっていきました。 難易度が上がる度に、振り返るとそれ以前の課題で悩んでいたことは大したことがなかったんだと思えるようになりました。不器用で時間がかかる自分でも、効率がよりよいやり方を考えました。 他の人よりも遅いかもしれないけど、きちんと丁寧にやり抜こうということだけ考えてやりました。気づいたら上級編、Photoshop編まで終えていました。 これらの課題を通して、諦めなければ力を付けることができる。不器用でも遅くても少しずつスピードも上げていくことができる。知識を読んだだけの人と、作りあげていくことができた人とは違う。などを学びました。 中級Exを終えた時点で、スクールの先生達は「こういうのを作って来た人を始めてみた」と言われました。もはや、先生に質問せずに自分で調べた方が速いと思えるようになっていました。 コーディングの面白さは、ただ文字しかなかった表示が、スパッと!決まり、美しく表示されるところかなと思います。私は未熟なのでしょっちゅう表示がぶっ壊れた状態になっていますが、それが美しく整った時の喜びは、この仕事の醍醐味だと思います。(まだ案件とってきてないのに言ってますけど 笑) これから、実案件をえて仕事に入っていきます。緊張もしますが、しょーごさんが励まして下さった言葉を胸に頑張っていきます。 しょーごさんには非常に具体的なロードマップと悩みどころをちりばめてある課題を提供して下さった上に、丁寧なレビューを何度もして頂き、感謝しかありません。大変お世話になりました。心より感謝しています。 これからコーダーを目指す方は、どうか途中で投げ出したくなっても、最後までやり抜いてください。自分が思っている以上に、悩んだ時間、調べた時間、コードを書いた時間には価値があると感じます。そして、目指すところまで進んでいってください。そして、共に頑張っていきましょう。
お高い授業料のスクールなら力を付けられるだろうという安易な発想でスクールに入った私は、オンラインテキストをただ見ながらコードを真似して打ち込むのを進めたところで何も身につかないと気づきました。 そして得た知識を使って実際に簡単なものからコーディングして何かサイトを作らないと意味がないのではないかと思い、「コーディング課題」で検索して、しょーごさんの課題にたどり着きました。 入門編から頭を抱えてました。他の人が「○○時間」で完成させたと書いてあるのよりも随分と時間がかかりながら、一つ一つ進めました。途中から、最短の日数でデビューするんだ!という意気込みは捨てました。中には、Twitterで○○時間でできたよ、って言っている人の倍以上時間がかかったものもあります。そういう時間の半分以上は調べていたからです。 調べてできたことは、血となり肉になっていきました。一つ前の課題で学び得たことを次の課題で実践して、少しずつスキルが向上していきました。 中級EXはほぼ出来ていたのに縦書き表示のところで構造を変えたためさらに数日かかり、お腹がかなり痛くなりました。ストレスも凄かったです。でも、やり抜きました。スクールで教えられていることなんて、ごく一部に過ぎず、実際の制作現場では、わからないことを誰にも聞けない。だったら、自分で調べるしかないんだと覚悟を決めて、どう調べたら解決できるかだけを考えて、やっていきました。 難易度が上がる度に、振り返るとそれ以前の課題で悩んでいたことは大したことがなかったんだと思えるようになりました。不器用で時間がかかる自分でも、効率がよりよいやり方を考えました。 他の人よりも遅いかもしれないけど、きちんと丁寧にやり抜こうということだけ考えてやりました。気づいたら上級編、Photoshop編まで終えていました。 これらの課題を通して、諦めなければ力を付けることができる。不器用でも遅くても少しずつスピードも上げていくことができる。知識を読んだだけの人と、作りあげていくことができた人とは違う。などを学びました。 中級Exを終えた時点で、スクールの先生達は「こういうのを作って来た人を始めてみた」と言われました。もはや、先生に質問せずに自分で調べた方が速いと思えるようになっていました。 コーディングの面白さは、ただ文字しかなかった表示が、スパッと!決まり、美しく表示されるところかなと思います。私は未熟なのでしょっちゅう表示がぶっ壊れた状態になっていますが、それが美しく整った時の喜びは、この仕事の醍醐味だと思います。(まだ案件とってきてないのに言ってますけど 笑) これから、実案件をえて仕事に入っていきます。緊張もしますが、しょーごさんが励まして下さった言葉を胸に頑張っていきます。 しょーごさんには非常に具体的なロードマップと悩みどころをちりばめてある課題を提供して下さった上に、丁寧なレビューを何度もして頂き、感謝しかありません。大変お世話になりました。心より感謝しています。 これからコーダーを目指す方は、どうか途中で投げ出したくなっても、最後までやり抜いてください。自分が思っている以上に、悩んだ時間、調べた時間、コードを書いた時間には価値があると感じます。そして、目指すところまで進んでいってください。そして、共に頑張っていきましょう。
しょーご

あなたの課題の提出を楽しみにしております!!

即戦力編の購入はこちら

コーディング課題即戦力編

即戦力編は以下のボタンよりご購入ください!

\購入はこちらから!!/

決済にはStripeを利用しています。

ボタンを押すと、Stripeでの支払いページに遷移するので、支払い情報を入力お願いします。

支払う」を押すと、サンクスページにリダイレクトします。

その後自動返信メールで課題ページのURLとパスワードが来ますので、学習を始めてください。

メールは全部盛りの例です。
しょーご

皆さんのレビュー依頼をお待ちしています!!