デイトラ

デイトラ営業アドバンスコースを徹底解説!【最短一ヶ月で案件獲得も!?】

デイトラ営業アドバンスコースサムネ
本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、フリーランスエンジニア歴5年目のしょーご(@samuraibrass)です。

今回はデイトラの「営業アドバンスコース」について解説していきます。

控えめに行って、超特大級の人生を変えかねない講座だったので、言える範囲で魅力をお伝えできればと思います!

デイトラのアドバンスコースという位置付けですが、営業のみ学ぶことも可能です!

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

しょーご

この記事を書いたのは
しょーご@samurabrass

当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。

コース名
Web制作コース

Webアプリ開発コース

Webデザインコース

ShopifyEC構築コース

動画編集コース

Pythonコース

Webマーケティングコース

ドローンコース

ECクリエイティブコース
学習内容Webサイトの構築Railsアプリの開発WebやアプリデザインShopifyサイトの構築と運用YouTubeや
ショート動画編集
Pythonや分析スキル広告やSEO
LINEやレポーティング
ドローン空撮
点検業務
ECの総合サポート
目安期間3~4ヶ月3~4ヶ月3~4ヶ月1ヶ月1ヶ月3ヶ月3ヶ月1ヶ月2ヶ月
料金¥99,800¥99,800¥99,800¥79,800¥79,800¥89,800¥109,800¥79,800¥99,800
卒業後の進路例Web制作会社に就職
フリーランスコーダー
Railsエンジニアとして
企業に就職
フリーランスデザイナー
デザイン会社に就職
EC構築フリーランス
Shopifyエキスパートの会社に就職
YouTuber,TikTokerの編集者
企業の動画広報担当
映像編集会社へ就職
AI系企業への就職
自社商品の分析に利活用
フリーランスで広告運用
マーケティング職として就職
フリーランスドローンパイロットECコンサル案件参画
EC企業インターン(紹介あり)
詳細記事リンクコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちら

デイトラ営業アドバンスコースとは?

デイトラ営業アドバンスコース

営業アドバンスコース」では、学んだスキルを活かして実際に成果をあげるため、営業の仕方や顧客の課題を解決できる提案スキルを身につけていく講座です。

大きく分けて以下の4ステップを学んでいきます。

  1. 営業するにあたっての心構え(マインド)
  2. 営業に必要な準備
  3. アポイントの取り方
  4. 営業・提案のポイント

制作会社を急成長させた代表に学ぶことができる!

デイトラ営業アドバンスコース

この「営業アドバンスコース」の解説は「金本相太(@sota_web15)」さん。

WSSクラス」というWeb制作に特化した営業方法を教えるサロンを運営されています。

WSSクラスについては、地球一詳しく解説した記事を書いています。

「金本相太(@sota_web15)」さんの経歴は以下の感じです。

  • Web制作の会社を設立し、80名まで増員、累計1,000サイト以上を公開し上場前期まで成長
  • 業界初のWeb営業に特化したオンラインスクールWSSクラスを設立。総受講生は1,000名を突破
  • 西日本ベンチャー100にも認定

なので、この「元Web制作会社の代表」から営業スキルを学ぶことができるのが大きな点になります。

基本的に講座は動画ベースで進んでいきます。

WSSクラスとの違いは?

引用:WSSクラスより

営業アドバンスコース内の講座は全て独自のものであり、WSSクラスと同一の動画はありません。WSSクラス内では扱っていない内容も含みます。

【重要】下請けではなく”Web制作事業者”としてのカリキュラム

デイトラ営業アドバンスコース

営業というと、皆様以下のものを思い浮かべるでしょうか?

  • クラウドソーシングで出品
  • 制作会社に営業をかけて下請けコーディング案件をもらう

この講座で対象としているのは、そういった「下請け」よりかは、エンドクライアントへの営業スキルを鍛えるものになります。

あなたは単なる作業員ではない、あなたもWeb制作事業を行う経営者なのだ、ということです。

しょーご

この後も出てきますが、エンドクライアントというのは、そもそもの発注者のことをいいます。Web制作で言えば「Webサイトが欲しい人」です。

直接担当者や経営者と、制作会社やクラウドソーシングなどサービスを仲介せずに、あなたが話をするのです。この講座ではその手法を学べます。

営業アドバンスコースの評判

営業アドバンス Day12料金表作成 今まで自己流でやり過ぎたー😭 ✔︎ 〇〇費を計算してなかった ✔︎ △△制度なんて発想すらなかった ✔︎ 提示するタイミングが適当すぎた 自己流に作った料金表で今までかなり損をしてきた気がする😭今、気づけて良かったと思えるよう再作成💪
https://twitter.com/manamimother/status/1592415797594714112

しょーご

ここから具体的な内容を見ていきますよ。

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

この記事では私が面白いポイントだなと思ったところだけを極一部のみ抜き出して紹介していきます。実際はこの10倍以上のボリュームはあると理解してください。

はじめに

クラウドソーシング・制作会社・エンドクライアント(一次請け)

クラウドソーシングや制作会社、エンドクライアントの違いを学びます。

引用:https://wss-class.com/

この中で、この講座ではエンドクライアント向けの営業を学ぶわけですが、ここでは「経営者と話して案件を獲得していく」ことになります。

  • 自分たちで条件を調整できますし、月額サブスク1~3万の検討も可能。
  • アップセル可能、MEOに関して提案もできる(MEOの講座あり)
  • Webコンサルタントとして動くことが可能

MEOはGoogle Mapsの最適化のことで、サービス業などでかなり重要な施策です。この後も出てきます。

ゆうすけくん
ゆうすけくん
でもずっと新規営業していくのとか、すごくダルそう…

しょーご

一回成約したお客さんにリピートしてもらうのが、この講座の肝です。
実はずっと新規開拓をするわけではないんですよね!
それについても学べますよ。

営業するにあたっての心構え編

学べる内容の一部目次
  • 副業・フリーランスだからこその強みとは
  • 低単価で販売をしてはいけない理由と適正価格
  • 行動量の基準を知ろう
  • 複数の営業マンから学ぶのをやめよう

相場価格や受注金額の構成について

低価格の受注は良くないという話があるのですが、そもそもの受注金額の構成についての話が興味深かったです。

受注金額の構成
  1. 利益
  2. 営業コスト
  3. 顧客対応コスト
  4. ディレクション費
  5. 制作費

こういった項目を加味して金額を決めなければなりません。また自分の時給(原価)を無視してもいけません。

原価×○倍の価格設定にすると良いようです。 原価は自分の時給ですね。

この講座の中では、具体的に推奨金額として「〇〇ページなら〇〇万円以上が良い」という数字が出ていました(○部分については、詳しくは講座のなかで!)

こうすることで、キャッシュフローの安定や品質の保証につながるということです。

しょーご

WSSクラスでの具体的な受注金額も出てくるんですが、結構凄い額でしたね…エンド案件の強さよ。

MEOの月額についても具体例がありました。

行動量の基準について

ところで案件を獲得するといえば

  • 一日に何件ぐらい営業メールを送れば良いのか

ここを気にされる方は多いと思います。ここでは「月間100万の売上を上げるために必要な行動量」について、それぞれ「①メールの場合」「②テレアポの場合」「③交流会の場合」について、それぞれ解説がありました。

しょーご

結構厳しい量だったと思いますが、実際「まあこれぐらい営業するのが普通でしょ」と基準を厳しく持っていないと、心折れますからね…

覚悟を固めるパートだと思います。

一日10件〜20件営業メール送るか」ぐらいの「緩い認識」を破壊してくれます。

営業に必要な準備編

動画編集している人
学べる内容の一部目次
  • エンド営業時の服装・所作
  • 営業時の持ち物
  • 料金表の作り方

エンド営業時の服装・所作

とても営業コンテンツらしいコンテンツだなと思いました笑

実際に営業訪問するにあたり、「どんな格好で行けばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか。

このレッスンでは、エンド営業に向かう際の服装・所作について詳しく解説しています。

まさひろくん

うーん、普通にスーツ着ていけば良いのでは?

しょーご

いや、実は全然そんなことないんだよね…見られてるポイントって結構あったりして。

そう、例えばあなたのスーツやジャケットのサイズはあっていますか?

ただ単にジャケットやスーツを着れば良いわけではないです。

またエンドによって気にする点が違います。

  • 髪型
  • ひげ
  • 姿勢

実はここらへんも、エンド次第では精査されます。

特に男性フリーランスは服装や容姿を適当にしがちなので、ここで学ぶべし!

しょーご

やめろ、その言葉は私に効く…

あと、営業時のおすすめのかばんや紙の契約書のやり取り時にあると便利なものなども共有されていました。

料金表の作り方

まず「自分一人でやるから全部利益は間違い」です。原価を必ず出して、その後、販売価格を出します。

具体的な見積書の作り方や雛形」について学びながら、「商談の中で見積書を出すタイミング」についても学びます。

デイトラ営業アドバンスコース
具体的な見積もり詳細を学びます(画像には一部モザイクをかけています)
しょーご

こういった具体的な見積もりの項目とかを学べるのが、とてもありがたいですね!

ポイントサービスの活用

ここは大変勉強になりました。例えば以下の声を私は周りからも無限に聞いてきました。

クライアント

この「サーバー保守費」って、あなたは何をしてくれてるの?何も今月発生していないと思うけど、毎月お金取られるのはなんかなぁ。

障害起きたときだけお金払うとかじゃだめ?

保守運用でクライアントにこういった疑問をぶつけられたWeb制作者は数しれず。

実は私もここに対するソリューションを持っていませんでした。

しょーご

講座によれば、これも基礎中の基礎らしいですが…笑

そこで、この講座では「ポイント制度」というものを活用するようです。

詳しくは講座の中で!

普通にフリーランスを数年していてもほとんどの人ができていない施策だと断言できます。なぜやらなかったのだ…私は…

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

アポイントの取り方編

学べる内容の一部目次
  • アポの種類について
  • 担当がNGな理由
  • 得意業種を知ろう
  • 一日のスケジュール
  • メール・LINE
  • Yenta,Bowers,バーチャルランチクラブ・リンカー
  • Twitter・インスタ・フェイスブック
  • 交流会
  • テレマーケティング

ここは内容がとても膨大だったため、見どころの要点をお伝えします。

  • 具体的な案件獲得方法の全容がわかる(12種類も!)
  • 担当者じゃなく、経営者とつながる方法とその理由
  • 競合に勝つための得意業種の作り方→例えば「歯科クリニック」を熟知していると、どういったサイト構成、運用をすれば良いかわかるので、成果に繋げられる(応用)
  • 会社員からエンド営業を極めたゆいとさん(@Yuito_NOSIDE)の「ゼロイチ達成時の一日の営業スケジュール」→メール営業やテレマ、会食やアポ、異業種交流会、営業準備やSNS更新をいつ行っているか(個人的に美容院戦略は自分も全く同じものを行っていましたw)
  • メールをただ送るのではなく、開封率を上げるコツ→〇〇を入れることが最重要、時刻での開封率の解説やメール文そのもののコツ
  • ビジネスマッチングアプリで成約するための「うまい使い方
  • 実績ゼロからのSNS発信方法で案件獲得に繋げる方法【意外に熱いfacebook】
  • 交流会で熱い部類と、どうやってそこに参加するか、どうコミュニケーションするか、受注率が爆上がりする交流会後の所作
  • テレマーケティング(電話営業)はやりたがらない人が多いが、やりようによってはかなり穴場。テレアポのトーク例を参考に。
しょーご

ビジネスマッチングアプリは私も利用して受注までいったことありますが、今でもかなり有効な手段ですね!

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

営業・提案のポイント編

学べる内容の一部目次
  • 実績で行う販売ロードマップ
  • どうやってサブスクで顧客満足度を上げる?
  • 100万円で受注するための事前準備
  • 受注率を爆上げする必殺技
  • デザイン超おしゃれがいい!SEOも上げたい!
  • 営業全体の流れ・注意点
  • MEOとは?
  • MEOに付加価値の付け方、注意点
  • 営業アドバンスコース総集編

「実際の営業現場でどういう話をするか」などもここで学びます。

ここでも一部のみ抜粋します。

  • 実績が無い場合の販売価格はかなり重要→1件目を格安で受ければ良いわけではない→では最低いくらが良いか、どう金額を上げていけば良いかを学べる
  • サブスク(月額の保守運用)を取りつつ、顧客満足度を上げまくる方法→DAY12のポイント制度と同じ、ここでは具体的な設計方法を学びます
  • 無料でHPが作れる時代に100万円で受注するには3つの事前準備が必要
    ①まずクライアントのサイトのどこを見て改善ポイントを探すか
    ②競合や検索ボリューム、MEOなど調査方法
    ③代表・店舗の情報確認方法
  • 実績を見せなくても、あるものを、いくつ準備していき、あることを語るだけで受注率が爆上がりで「実績見せてよ」となる前に受注できる(実績0でいける)
  • 「デザインも良くSEOも強いHPを作ります」と受注するとクレームに繋がる→お客さんヒアリングしグリップを握り、どう方向性を決めていくか
  • 3000人の代表と話して一番成約率が高かった、入室してから成約までの60〜70分の最強の営業の流れを叩き込む【〜実際の営業トークを添えて〜】
  • MEO(Googleマップ上の店舗を上位表示する対策)は超重要。WEB制作と一緒にMEO対策を提案可能になる【キーワードプランナーを利用した事前の調査方法など】
しょーご

ポイント制度はまじで神です。サブスク保守運用を獲得できていない方は、ぜひ見てほしいです。お客さんが毎月保守運用費を払うモチベーションが上がります。

しょーご

医療系サイトであえて専門用語を一切書かない理由がめちゃくちゃ面白かった…(どういう客層を集客したいか)

しょーご

MEOに関しては、サービス業なら本当にやらない理由がないので、必須スキルですね、提案方法はかなり勉強になりました。悪質業者もいるからこそ、そこを自分たちでクライアントに指摘してあげて改善できるようにもなりますね。

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

デイトラ営業アドバンスコースを学んでみての感想

下請けではない、Web制作事業代表(経営者)として経営者と話す覚悟

講座全編を通して

下請けコーディングではなく、経営者のビジネスに根幹から関わる、エンドクライアントと直接つながって案件をこなす

こういった働き方を叶える講座になります。なので、コーダーとしての仕事のとり方というより

営業、ヒアリング、要件定義、ワイヤー作成、デザイン制作、コーディング、運用」を外注を入れつつ丸っと巻き取って実行するイメージですね。

しょーご

エンド案件と下請けの単価は数倍違うし、基本エンド営業はブルーオーシャンなので、激しい価格競争に巻き込まれにくいです。

お客さんのWebコンサルタントになる勢い

例えば講座の中で、お客さんのビジネスの「認知→興味・関心→比較検討→購買・契約のカスタマージャーニー」を事前に調べてホームページやSEO、MEOを提案していく場面があります。

これはもはや「ホームページ制作業者」というより「Webコンサルタント」としての動きと言えるでしょう。

しょーご

なので、新規営業を延々に続けるのではなく、安定的なサブスク収益も作りやすくなるわけです。そこの意志決定に入り込めるので。

現役フリーランスでも購入の価値がかなりある

例えばこの講座で私が一番感銘を受けた「ポイント制度」

これはすぐに見積書に取り入れられる内容で

しかも既に保守契約をしているクライアント向けに、今日から提案できます。正直私も

しょーご

保守運用費ってなんとなく提案しにくいなぁ〜効果がはっきり目に見えるものでもないし。

と思っていましたが。

でも、その悩みが完全に解消されました。この施策をやってるフリーランスは周りにほとんどいなかったので、教え広めたいw

覚悟を持って、その先は明るい

ここまでで、多分みなさんこう思ったのではないでしょうか。

ゆうすけくん
ゆうすけくん
うーん、なんかそういうオフラインのガッツリした営業とかしたくないし、制作以外のスキルとか自信ないんですが…

そう、「営業アドバンスコース」ではオンラインでまったり受注する方法を学ぶというより、

  • インバウンド:ブログ、SNS、ホームページなどから問い合わせをもらう「待ちの営業
  • アウトバウンド:メール、交流会、マッチングアプリ、電話などこちらからアクションを起こす「動の営業

このインバウンドとアウトバンド、両方やるべきで、起業直後から「待ち」の姿勢だけでは危険だから、自分からも積極的にクライアントを探しにいくべき!

こういったスタンスになります。

みんなオンラインでなるべく話さずに営業をしたい分、今回の講座での営業法を使えば逆にチャンスが多いと言えます。

しょーご

ずっと新規営業を続けずに、サブスク収益も得つつ高単価受注を狙いたい人にめちゃくちゃおすすめできる講座でした!
ぜひ現役フリーランスの方も受講してみてください!

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

デイトラ営業アドバンスコースの無料体験方法

デイトラ営業アドバンスコース

まずはデイトラから無料体験のボタンを押します。

デイトラ無料体験

その後デイトラに無料登録します。

デイトラ無料体験

すると、その次の管理画面の下部にアドバンスコースがあるので、任意の講座を選択します。

デイトラ無料体験

その後、「無料体験動画」の欄から動画を無料で複数視聴することができます。

デイトラ無料体験

\営業を”ちゃんと”学んで稼げるクリエイターに!/

デイトラその他のコース一覧

デイトラカオスマップ
コース名
Web制作コース

Webアプリ開発コース

Webデザインコース

ShopifyEC構築コース

動画編集コース

Pythonコース

Webマーケティングコース

ドローンコース

ECクリエイティブコース
学習内容Webサイトの構築Railsアプリの開発WebやアプリデザインShopifyサイトの構築と運用YouTubeや
ショート動画編集
Pythonや分析スキル広告やSEO
LINEやレポーティング
ドローン空撮
点検業務
ECの総合サポート
目安期間3~4ヶ月3~4ヶ月3~4ヶ月1ヶ月1ヶ月3ヶ月3ヶ月1ヶ月2ヶ月
料金¥99,800¥99,800¥99,800¥79,800¥79,800¥89,800¥109,800¥79,800¥99,800
卒業後の進路例Web制作会社に就職
フリーランスコーダー
Railsエンジニアとして
企業に就職
フリーランスデザイナー
デザイン会社に就職
EC構築フリーランス
Shopifyエキスパートの会社に就職
YouTuber,TikTokerの編集者
企業の動画広報担当
映像編集会社へ就職
AI系企業への就職
自社商品の分析に利活用
フリーランスで広告運用
マーケティング職として就職
フリーランスドローンパイロットECコンサル案件参画
EC企業インターン(紹介あり)
詳細記事リンクコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちらコースの詳細はこちら

即戦力になれるコーディング課題

HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
  1. Figma,Photoshopデザインからのコーディング
  2. サーバーアップロードでサイト公開
  3. プロによる最大3回の表示確認特典
  4. レビュー返しは爆速
  5. 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ

初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。

中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。

全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。

また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!

他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!

コーディング課題 中級 中級Ex
しょーご

制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!

基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓

コーディング課題
まとめて購入

全部盛りこちらから
中級以上こちらから
即戦力編こちらから

コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

\課題の購入はこちらから/

応援して頂ける方へ

ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!

🍺 ビールをプレゼントする

あなたに是非読んでほしい記事です!
});