デイトラJavaコースは、マインクラフトを使ってJavaプログラミングを学ぶコースです。Javaの基本文法からオブジェクト指向、プラグイン開発、フレームワークを使ったアプリ開発など、楽しさと実用性を兼ね備えたスクールとして評判を集めています。
エンジニア転職を考えている方は、下記のような悩みを持っていませんか?
- エンジニアとして就職したいが、未経験から就職できるのか不安
- 転職をサポートしてくれたり、採用企業とコネクションがあるスクールを探している
- 楽しく学べて、ちゃんと実力がつくスクールが良い
- それでいて、高額なスクールには通えない
こんな悩みを持つ方にこそ、デイトラの「Javaコース」をおすすめしたいです。実は、デイトラの「Javaコース」だけ、デフォルトで転職サポートがついています。
- スポンサー企業からのスカウト
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接練習
しかも、Javaは最近ずっと採用数が右肩上がりで、転職するには一番おすすめの言語です。
でも、Javaってすごく難しい言語だってネットで見たことあるし、自分に学べるのかぁ。エンジニア転職はしたいけど…
デイトラでは「マインクラフト」を用いて楽しく、そして転職レベルまでJavaスキルを高めていくので、身構えなくても大丈夫です!
この記事では、フリーランスエンジニアである筆者が”実際にデイトラを受講“した上で、「Javaコース」の内容を分かりやすく解説していきます。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
- 開発企業へ就職・転職できるレベル
- 就職・転職のためのサポートつき!
- 圧倒的なコスパの良さ
- Spring Bootを使ったWebアプリケーションの構築
\プログラマーを本気で仕事にしたいあなたへ/
コース名 | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Rails,Reactでアプリ開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と 運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務や農業活用 | ECの総合サポート |
料金 | ¥129,800 | ¥119,800 | ¥119,800 | ¥79,800 | ¥99,800 | ¥89,800 | ¥109,800 | ¥99,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTube,TikTokeの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケターとして就職 | ドローンパイロット (正社員や業務委託) | ECコンサルやEC企業インターン(紹介あり) |
解説記事リンク | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら |
公式サイト | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
デイトラJavaコースとは?
デイトラ「Javaコース」とは、『マインクラフト』を通じてJavaの基本文法とフレームワークの概念を学び、ゲーム内でオリジナルのプラグイン・ミニゲームを開発するなど、楽しみながら学習ができ、最終的に「転職」までできるコースです。
学習内容 | Java,オブジェクト志向,SQL,Github,設計と開発,テスティング(JUnit) |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 約100日分(カリキュラム閲覧はずっと可能、メンターサポートは1年間) |
講師 | ・現役Javaエンジニア |
主なサポート | ・毎日13時〜23時のチャットサポート ・不定期でウェビナー開催 ・不定期でのオフライン勉強会 |
料金 | ¥129,800 |
転職保証 | 経歴書の添削や協賛企業からの募集あり、コース内に転職カリキュラムあり |
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
RaiseTechとのコラボ講座
「Javaコース」は「RaiseTech」というJava,AWSメインのスクールとのコラボ講座になります。
カリキュラム作成者は「エナミコウジ(@koujienami)」さん。スーパーエンジニアの方です。
デイトラでは主に、「RaiseTech」よりかは幾分ライトな内容でカリキュラムを提供しているようです。
マインクラフトで本格レベルまで
プログラミングによってゲームを拡張できるのが、マインクラフト(Java版)の大きな魅力です。
Javaを使うことによって、新しいアイテムや敵などを出現させたり、「ワールド」と呼ばれるゲームの舞台そのものの設定を構築していくことも可能です!
『現場で通用するスキルを習得し、開発企業へ就職・転職できるレベルを目指す』ことがこのコースのゴールです。
- Javaの基本文法
- Git/GitHub
- データベース
- プラグインのカスタマイズ・開発
- システム設計
- 自動テスト・リファクタリング
- ミニゲームの開発
ただ楽しく学習するだけではなく、実務の開発の流れを確認しながら、プログラミングの設計・開発・バージョン管理・テスト設計や手法・保守のためのリファクタリングなど、現場レベルでの一連の技術・知識を習得します。
自分で作ったゲームをポートフォリオにできる
上級編で作るゲームを卒業制作にするので、ポートフォリオとして活用することができます。
コードレビューを受けることができます。
ゲーム開発で本当に転職できるの?
ゲーム開発を通して学ぶのは遠回りでは?普通にWebアプリ作ったほうが現場に即していて転職もしやすいのでは?
実装する内容はバリバリ実務で使える内容です!!楽しく進められるようにSpigotというマイクラ用フレームワークを用いますが、中身の実装はほぼWebアプリ開発のコーディングです。
この方針に共感した企業が実際スポンサーについているわけなので。
卒業生の評判が良い!Javaに限らない就職
「Javaコース」卒業生の評判が良く、スポンサー企業から選考優遇があったりします!(不定期)
例えば以下は、「Javaコース」卒業生の就職先での例で、「全員面談確約」といった特典があります!
実際に就職された方はゴリゴリに開発(PHP.JS)を行っており、早く現場に出ることの重要性が分かります。職場環境も良さそう!
PHPとJSはWeb開発の基礎力を上げるにはとても良い環境ですね!
必ずしもJavaでの就職ではなく、プログラミング基礎力を評価されているのだと思います。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
就職・転職のための サポートつき!
なんと!
デイトラ「Javaコース」では、転職サポートが用意されています!
- スポンサー企業からのスカウト
- 履歴書・職務経歴書の添削
- 面接練習
就職・転職のサポートがあるのはデイトラの中でも「Javaコース」のみ。
経歴書の添削など、実績のあるメンターが現場の人事目線での添削をおこないます。
また、協賛企業として開発を手掛ける数々の企業に参加しているため、協賛企業からの募集情報公開や、
応募の際には優先的に面接が進むケースもあるなど、数々の特典が用意されています。
Javaは圧倒的にエンジニア転職がしやすい言語なので、エンジニア転職するならこのコースが良さそうです。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
転職サポートがあってJavaのスクールでは破格の価格
¥129,800 (税込)、正直この価格は安すぎると思います。
Javaで転職サポートがついたら、大抵のスクールは20万近くはすると思います。
しかも、デイトラは1年間チャットサポートが受けられるので、質もめちゃくちゃ良いという、完全無欠。
価格が脅威的すぎる!!
デイトラJavaコースの就職実績
Javaコースも続々と就職実績が溜まってきています。
デイトラJavaコースの評判・口コミ
楽しみつつ、苦戦しつつ、Javaが書けるようになっていく様子がよくわかりますね。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
デイトラJavaコース初級 基礎編 〜Javaの基本文法やGitの使い方を学ぼう〜
Javaとマインクラフトの準備
- MinecraftとJavaを自分のPCに導入する
「プラグイン開発」を行う為の専用サーバーの立ち上げも行います。
そのサーバーへアクセスして、Minecraftがちゃんと動作するところまでをやっていきます
Minecraftを触って仕組みを学ぶ
- Minecraftのプラグイン・MODの仕組みを学ぶ
デイトラで作るのは「MOD」ではなく「プラグイン」になります。
- MOD→サーバーとMinecraftが動いているPCの両方に仕組みを入れる必要があり、導入が大変→10人で遊ぶ場合、10人全員のPCにも入れてもらう必要があるため。
- プラグイン→サーバー側にだけ仕組みを入れれば良いので、導入が簡単(こちらを開発)
JavaのIDE(統合開発環境)をセットアップする
- JavaのIDE(統合開発環境)のIntelliJをセットアップしてMinecraftプラグインを動かしてみる
IDE(統合開発環境)とは「アプリケーション開発に必要なツールをまとめたソフトウェア」を指します。
エンジニアとして働く上ではIDE(仕事道具)を使いこなせることは必須です。
JavaのIDEとしてよく利用されるのは以下の2つです。
- IntelliJ→Javaエンジニアの使うIDEとしては世界トップシェア(今回はこちらを利用)
- Eclipse→IntelliJが出るまではJavaのIDEと言えば「Eclipse」と言われるほど主流だったが、現在も日本国内でよく使われている。
RubyやJS,PHP,Pythonなどと比べると、コードは長くなりますね。
また、運営側で用意されているプラグインを試しに実行し、解説を聞きます。この時点では理解できなくてもOKです。
まだJavaの基礎を学んでいないので、ゆくゆくはこのレベルのものを自分で書けるようにします。
Javaの基礎構文を学ぶ
- Javaの基礎文法を学ぶ
ここでは、「しゃがむときに花火が飛ぶ」プラグインのコードを元に、基礎文法を学んでいきます。
他のスクールと違うのは、「しゃがむときに花火が飛ぶ」という“面白いコード”を元に基礎文法を学ぶので、楽しく学べる点が良いですね!!
PHPやRuby,JS経験者でも、人によってはデータ型やList、Map、StreamAPIとラムダ式などは未経験者が多いと思うので、歯ごたえがあると思います。
また、ここでの課題から歯ごたえがあるものが出現してきます。
素数判定をどう実装するかが肝ですね。
StreamAPIとラムダ式はJavaの超重要機能なので、絶対に使えるようにします。
マイクラのプラグインで実装していくので、楽しく学べますよ!
Javaの構文と仕組みを学ぶ
- オブジェクト指向を学ぶ(クラス、インターフェース、メソッド、継承、多態性)
オブジェクト指向はJavaだけでなく、現代プログラミングを支える根幹の設計です。
よって、このパートのDAY21は基礎編の中で最も難しいパートになります。
このパートですべてを理解できる必要はなくて、今後のパートの中で少しずつオブジェクト指向に慣れていくために、基礎知識をつけていきます。
Gitでコード管理とチーム開発の準備
- GitとGithubでのチーム開発の基礎を学ぶ
ここでは、現代プログラミングで必須のGit&Githubについて学んでいきます。
実際のチーム開発の流れやGitHubでPR作成、issueの使い方などにも触れていきます。
- git checkout -b testでテストブランチを作成し、testブランチへ移動
- touch test.txtで test.txtファイルを新規作成
- git add . で変更内容をステージング環境へ追加
- git commit -m “test.txtを作成” で変更内容をコミット
- git push origin test でtestブランチへ変更内容をプッシュ
- git switch main でmainブランチへ移動
- git merge test でtestブランチをmainブランチへマージ
- ls でtestブランチで作成した test.txt がmainブランチへも作成されていることを確認
Gitは「コマンドとIntelliJ」の両方で操作できるんですが、とりあえずはコマンドで操作する方針のようです。
そのほうが仕組みが学びやすいためですね。
スポンサー企業に応募してみる【スカウト登録】
さて、驚きなのですが、初級編の最後にいきなり企業に応募してみます笑
まだこのレベル感で応募できるなんて、Java人材は本当に引く手あまたですね!!デイトラが積み上げてきた信頼度もあると思います。
スカウト情報を登録することによって、企業からスカウトがくる可能性があります!
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
デイトラJavaコース転職サポート編 〜正しい職務経歴書の書き方・面談のやり方を学ぼう〜
転職サポート編の内容としては、以前紹介したデイトラの「転職支援コース」とほぼ同じものになります。
なので、内容がかなりガッツリあります笑
転職支援コースとの違いは、書類の添削が1回限りということですね。
自己分析
シートに記入していけば自然と自己分析が完了する
100個ほどの質問がまとめられたスプレッドシートが共有され、これを埋めていくだけで、
- エンジニアを目指す理由
- 自己紹介
- 経歴
- 学習してきたこと
- 強みについて
- 弱みについて
- 転職の軸について
- 将来のキャリアについて
これらをまとめることができます。
自己分析の手法もちゃんと学べるので、このパートで自己分析を完了させます。
職務経歴書
テンプレに沿って作成→添削
このパートでは職務経歴書のテンプレに沿って作成していきます。
職務経歴書の書き方のポイントを学習しつつ、テンプレを徐々に自分の言葉に置き換えていく流れになります。
また、職務経歴書が書きにくい人へのフォローがあるのがいいと思いました。
- 公務員等で成果を数値で表しにくい人
- アルバイト経験が長かった人
- 職歴が多い人
- 職歴に空白がある人
- 同じグループ会社で出向が多い人
私なんかはフリーランスしかしたことがほぼないので、「職歴に空白がある人」なんですが、こんな人は意外と多いのかなと思います。
最後に例文が3パターン載っているので、そこを参考にしてもいいと思います。
Wantedly
Wantedlyと職務経歴書の違いを学んでいきます。特にWantedlyに載っている企業はベンチャー・スタートアップが多いです。
また、フォーマットの「紹介文」「このさきやってみたいこと」の書き方を重点的に学んでいきます。
- 「紹介文」を埋めているユーザーは、埋めていないユーザーと比べて4倍スカウトされやすい。
- 「このさきやってみたいこと」を埋めているユーザーは、埋めていないユーザーと比べて2倍スカウトされやすい。
特に「このさきやってみたいこと」に書くべき「人事が見たい8項目」というのが解説されているので、
ここを満たすような形でかければいいですね(詳しくは教材を見てください。)
面接対策
まずこのセクションで「新卒就活の常識を破壊されます」
だって、オフラインの面接時のノートとパソコンの使い方とか解説されますからね笑
「面接中にもPCは机上に出しておき、ポートフォリオの説明の際には出来れば画面を見せつつ説明する」って。
新卒面接でそんなの持ち込んだことないですよ笑
でも転職面接では逆に活かしていくことになるようです。
カリキュラムにはこう書いてあります。
「面接では机の上に何も置かずに、手は膝の上」この新卒就活の常識を取り除いてください。何か机の上に出して書いたり見せたりする事は何も問題はないのです
また、昨今はオンライン面接が一般的です。背景や画面の明るさ、カメラの位置など、注意するべき点は多岐に渡ります。
また、30個の質問に対して一つ一つ解説があるので、非常にボリューミーです。
ただ、ここに対しての答えを用意できておければかなり面接はスムーズにいくでしょう。
デイトラJavaコース 中級 プラグイン開発を行いながらオブジェクト指向やフレームワーク、DBについて学ぼう
プラグイン開発の前提知識を入れていく
- コマンド実装やデバッグ、ドキュメントの読み方などを通じて、Javaプログラミングの基礎を習得
デバッグの仕方、処理を一行一行追っていく方法はWeb開発で必須の技術なので、デバッグはプログラマーになるうえでかなり重要なスキルです。
Javaフレームワーク「SpringBoot」を触りつつ、ブロック開発も挑戦
- フレームワークの基礎とプラグイン開発の基盤のブロックとエンティティについて学ぶ
まずは、Spring bootという最もJavaで有名なフレームワークについて学びます。
マイクラ開発で使っているのはSpigotというフレームワークで、SpringBootはWebアプリ開発で最も使われているもので、両者は共通点も多いです。
また、マイクラのプラグイン開発で重要なエンティティとブロックについて。
- エンティティ→人物、家畜、モンスターなど
- ブロック→
ブロックは以下のようなものです。マインクラフトの世界を構成するのは「ブロック」です。
こうした「データの塊」を扱うことは良くあるので仕組みの部分を理解しておきます。
ブロックとエンティティはプラグイン開発の基軸なので、Javaを学びつつ次のミニゲーム開発につなげていきます。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
本格的なゲーム開発をしつつ、システム開発とJava力を高める
- ゲーム開発の設計と実装を通じて、システム開発とJavaの力を高める
複数人でプレイ。敵(エンティティ)を倒すとスコアがもらえて、一定時間経過後にスコアの合計を競う。
倒す敵によってスコアが違ったり、点数計算のロジックがあるのは当然ですが、マルチプレイ対応なども必要になります。
ただ実装するだけ、よりも「良いコードを書く」へ
- これまでのコードを「リファクタリング」して良いコードに変えていく
- つまり、コードをシンプルにする、よりわかりやすくする、変更しやすくする
- 機能拡張を行う(仕様変更の練習もかねて)
機能拡張では、例えば「ゲーム中にコマンド入力でゲームの難易度を変更できるようにする」といった機能を追加します。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
データベースについて触れて、いよいよプログラミング以外の部分にも
- O/RマッパーのMyBatisを通して、しっかりSQLを理解する
最近はRuby言語向けのActiveRecordなど、DB操作でSQLを意識することがないですが、SQLを初学者の内から理解しておくことは重要です。
なので、ここではMyBatisというO/Rマッパーを採用したみたいです。
作ったゲームのスコアをDBに登録する処理などを実装していきます。
現場で必要な知識と関連技術
- ビルドツール、テスト設計やテスト手法、テスティングフレームワーク(JUnit)、3層構造・MVCなど
この辺りの内容が完全にWebサービス開発の知識ですね。転職の際にもかなり役立つ内容です。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
デイトラ ミニゲーム開発 〜学んだことを活かしてオリジナルミニゲームを開発しよう!〜
ゲーム作成の流れを確認
ついに0からゲームを作っていきます!
- 神経衰弱
- 鉱石採掘ゲーム
- 宝探しゲーム
- 3つの中からどのテーマにするかを決める
- 「機能要件」を確認しながら、実装する機能を把握する
- 開発開始
この上級編で作るゲームを卒業制作・ポートフォリオにしますが、中級の段階で十分に転職可能なレベルになっているので、転職活用と平行して進めていきます。
テーマ① 神経衰弱
Entityで神経衰弱を行い、制限時間内により多くのペアを見つけスコアを競うゲームです。
テーマ② 鉱石採掘ゲーム
制限時間内に鉱石採掘を行い、鉱石の種類と数によりスコアを競うゲームです。
テーマ③宝探しゲーム
指定されたアイテムを探し出すのにどれだけ時間がかかったかでスコアを競うゲームです。
ゲームが完成したらレビューを受けよう!
ゲーム開発を終えられた方は1回のみですが、コードレビューが可能です!
コードレビューを受ける前に、セルフチェックをしっかり行っておきましょう。
デイトラJavaコースを受けてみた感想
楽しいのに、実力がつくタイプの「究極系」
この「Javaコース」が画期的なのは、「ゲーム開発が楽しいのに、ちゃんと難しくて、しかも就職できてしまうバランス感」だと思いました。
Javaスクールにありがちな「これ学んで何に使うんだろ」というシーンが少なく、すくプラグインに活かせてるのが大きいかなと。
作ったプラグインがゲームの中で「見える形で表現される体験」は挫折率を大幅に下げます。
これまであった「お堅いJavaスクール、ではない」のに結果を出せる「Javaコース」は、非常に友人にも自信を持っておすすめできるコースです。
\Javaを楽しく学んでエンジニア転職を叶える!/
デイトラはどんな人におすすめ?
この「Javaコース」は
将来的にはフリーランスも視野にあるが、まずはプログラマーとして就職して一人前のエンジニアになりたい!
こういった方に一番ピッタリだと思いました!
提携企業もあってこれから就職実績もバンバン出していくと思うので、要注目です。
周りのフリーランスプログラマーを見てても、やはり最初企業に数年いると、独立後もいきなり100万とか、高単価で安定していますね。
さいごに ここまで読んでくれたあなたへ
こんな長い記事の最後まで丁寧に読んでいただき、本当にありがとうございます!
ここまでスクロールしてくれるユーザーは10%未満の方しかおらず、大変うれしく思っております!
実は、この記事のリンクはすべて「アフィリエイトリンク」になっています。
この記事から商品を購入していただけると、いくらか私にキックバックがあるというものです。
まあこの記事の内容が参考になったから、申込みはこの記事からしてあげるよ
そう思っていただけたら、この記事のリンクからお申し込みいただけたら、とてもうれしく思います。
このブログは「それが知りたかった!」をモットーに運営しており、今後の活動のモチベーションに繋がります。
一応リンクを下に置いておきますので、もし良ければ…!!
Twitter(@samuraibrass)にリプをいただけたら、感謝と激励します!
\ここまでありがとうございます!/
- 開発企業へ就職・転職できるレベル
- 就職・転職のためのサポートつき!
- 圧倒的なコスパの良さ
- Spring Bootを使ったWebアプリケーションの構築
\プログラマーを本気で仕事にしたいあなたへ/
デイトラのその他のコースは以下より
全コースをこれまでレビューしています!
コース名 | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Rails,Reactでアプリ開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と 運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務や農業活用 | ECの総合サポート |
料金 | ¥129,800 | ¥119,800 | ¥119,800 | ¥79,800 | ¥99,800 | ¥89,800 | ¥109,800 | ¥99,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTube,TikTokeの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケターとして就職 | ドローンパイロット (正社員や業務委託) | ECコンサルやEC企業インターン(紹介あり) |
解説記事リンク | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら |
公式サイト | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!
Javaは未経験なので、学びながら初学者目線で分かりやすく解説していきます。