こんにちは、現在Web系フリーランスとして5年ほど活動しているしょーごと申します。
この記事では「Web制作の営業方法、案件獲得方法」についてまとめていきます。
とりあえずスキルは身につけたけど、案件ってどうやって取るんだろう
この記事では、私や周りのフリーランスがWeb制作案件獲得に使用している方法を解説してきます。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う
\現役エンジニアのレビュー付き/
実践レベルのコーディング課題公開中

- デザインカンプからのコーディングを経験したい
- 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
- 即戦力級のポートフォリオを用意したい
コーディングを学習中の方はぜひご活用ください。
\無料の入門編から本格企業サイトまで/
Workship(公式:https://goworkship.com/)
Web制作関連の保有案件が多数。優良案件率も高く、このブログ記事からも案件獲得者がいます。詳細はこちら
ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/)
リモートで、週2~3稼働OKの直請け案件を探すならここ。エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
詳細はこちら
大前提:評価されるポートフォリオは必須!

実は最近
同じようなスクールのポートフォリオだらけで見飽きた…
と言った声を発注側から多く聞きます。
案件獲得の営業の前に、きちんと評価されるポートフォリオを作れているか確認しましょう!
これができているのは前提条件になります。じゃないと、営業をかけても「返信なし」でいきなり詰まってしまいます。
実際のポートフォリオに関しては私の出しているコーディング課題(https://note.com/samuraibrass/m/mad296098d928)をされている方なら問題ないかなと思います。
優れたポートフォリオは案件獲得に必須です!
ポートフォリオサイトもあると、営業がスムーズに
更に、まだ準備していない人は「ポートフォリオサイト」を用意しておくとよいです。
簡単に言うと、自分のポートフォリオをまとめたサイトになります。また自分の魅力をアピールしやすくなるので、営業活動や就職活動をする際にかなり行いやすくなります!楽しいし、おすすめです!
案件獲得方法概論
まず「Web制作フリーランス」が案件獲得する場合、どういったところから案件を獲得できるのか、その全容を把握しておくことが重要です。
以下の記事でざっくり把握してみてください。
また、特に最近(2022年以後)に特に意識してほしい営業について述べています。
案件獲得のマインド
案件獲得活動は容易ではありません。営業に望む前に、マインド面を整えておきましょう。
以下の記事を踏まえていただければ、挫折しにくくなります。
しょーごログの初案件まで
私の実体験をまとめた記事になります。これは2018年当時のやり方ですが、一つの経験談として参考にしてみてください。
下請けと直請けの2種類の戦略

営業では
- 下請けとして、案件を抱えている会社から案件をもらう[下請け]
- 自分でクライアントに営業をかける[直請け]
この2種類があるので、わけて解説します。
[下請け]クラウドソーシングで案件獲得
クラウドソーシングは激戦&低単価と言われて数年経ちますが、未だにクラウドソーシングで利益をあげる駆け出しの方は実際にいらっちゃいます。
また私自身もクラウドソーシングで「発注者」として利用しますので、「発注者側の視点」から「クラウドソーシングで案件獲得する方法」を解説しています。
応募の最低限のマナーを学んでおく
SNSなどでも案件募集がされていることがありますが、そこへのリプライを見ていると、「この人は厳しそうだな」というのが散見されます(特に未経験可のもの)
あなたが同じ轍を踏むと悲惨なことになるので、「良いケース」「悪いケース」を確認しておいてください。
どの案件に応募するにしても、転職にしても、この考えは超基礎です。
[下請け]Web制作会社への営業方法

Web制作フリーランスの鉄板の営業として「Web制作会社への営業」があります。
実は多くのコーダーが制作会社と契約して毎月安定的に案件を受注しています。
その最先端の手法を徹底解説しています。
【2022年最新版】Web制作会社に特化した最強の営業法【制作会社に実際に聞いてきました】

【2022年最新版】Web制作会社に特化した最強の営業法【制作会社に実際に聞いてきました】
[下請け]案件獲得のプラットフォーム

ある程度スキルのあるフリーランスは「月単価」「時給制」などで働いています。
以下は私自身も利用して案件につながった、フリーランスと企業のマッチングサービスになります。
積極的に「いいね」して興味があることを示しておくと、向こうからスカウトの可能性もあります!
案件が本当にほしいなら、チャンスの有るものはなんでも使うべし!!
意外に登録だけでこちらからアピールをする人が少ない印象です、それだともったいないです!活用方法は各記事を見てみてください。
穴場クラウドソーシング・サービスまとめ
この中で「特におすすめのサービス」をいかに掲載しておきます!
ITプロパートナーズ

ITプロパートナーズはリモートで、週2~3稼働OKの直請け案件が揃っています。
エンジニア、デザイナー、マーケター全ての職種で業界最多水準の案件数を保有しています。
\登録必須!高単価案件が勢揃い/
Workship

WorkshipはWeb制作案件に強い案件プラットフォームです。
私もここで案件を獲得したのちに、他の企業からも時給制の準委任契約の依頼が来るようになった経緯があります。
実際にこのブログ記事から案件を獲得された方もいます!↓
個人的には穴場だと思っているので、あまり声を大にしては言っていないのですが、Workshipも登録必須です…!
登録するだけじゃ全く意味ないので、ちゃんと自己プロフィールまで入力しておくこと!
\Web制作の優良案件がたくさん!/
[直請け]WSSクラスでエンド営業を徹底的に学ぼう!
今回一番おすすめしたいのが、これです。

最も結果が出る営業はこれだ!
この記事では様々な営業方法を紹介していますが、
どれか一つ選ぶととしたら、どれですか!?
と聞かれたら、
WSSクラスを活用しなはれ!
と言うでしょう。
チャンスしかないので、私が今駆け出し期なら、今すぐに利用開始します。
Web制作のエンド営業とディレクションを徹底的に学べるスクール
エンド営業というのは、「仲介を介さずに、直接経営者に営業をかけて案件を獲得すること」です。

それゆえに、常にブルーオーシャンで、「高単価&高利益」が実現できます。
コンテンツの量もとても豊富で
- エンド営業スキル
- ディレクションスキル
- 曜日別LIVE授業
- 制作進行管理
- 提案資料
- オフライン合宿
- 協業仲間
など、様々なメリットがあります。

私の周りにも、駆け出しからWSSクラスで学びつつ月100万以上の猛者が結構いますね。
本気でおすすめできるので、公式サイトで質と熱量を確かめてみてください。
\Web制作のエンド営業で最短で稼ぐ/
発注者はどこを見ているか
営業や提案を行うにあたって、「一体どこを発注者は重視しているのだろう」という疑問にお答えしています。
実は発注者の属性や案件の獲得経路によって、見られているポイントは違うのです。それを解説しています。
案件が獲得できない時
あなたは「なぜ自分が選ばれるのか、もしくは選ばれないのかの言語化」ができていますか?
それを探る超重要な手法と考えをお伝えします。
これを行わない人は、無限に営業メールを無視されることになることを保証いたします(経験者)
Web制作の営業でよくある質問

ぶっちゃけクラウドソーシングはもう競争過多できつくないですか?
きついのは私が独立した2018年には言われていましたが、今も昔も「最初の実績作りの場」という認識です。ずっと使い続けるのは想定していないです。
そもそも未経験は最初の実績をつくるのが非常に難しいですが、クラウドソーシングでは「緊急性」「低単価」が故に、逆にスキがある程度ある未経験なら「ちゃんとした提案」を行えば勝率は意外にあります。
そしてクラウドソーシングには「既に案件として需要が発生している」という面も忘れてはいけません。あなたが近くの美容室にホームページの営業をかけても「今いらないから」と言われてしまう可能性が高いですが、クラウドソーシングは「今必要」とニーズが顕在化しているわけですからね。
営業メールしても返信がこないのですが、これってどうすればいいのでしょうか。心折れます。
そういう人には「クライアントインタビュー」をおすすめしています。永遠に原因を知らないと、数少ない幸運を引き当てるまで、さまよい続けることになるためです。
Web制作営業であなたが案件を取れなかった理由を知っていますか?【案件を取り続けるために】
https://shogo-log.com/why-me/
他のまとめ記事一覧↓
Web制作勉強法【完全まとめ】
Web制作実案件の進め方・流れ【完全解説】
Web系の仕事で役立つ便利ガジェット・サービス
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題をnoteで公開しています。

- デザインカンプからのコーディング
- プロによる2回の表示確認特典
- ポートフォリオとして使用OK
初級編は初めてデザインからコーディングする方向け、中級編はJavaScriptやjQueryの練習、上級編はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
自分が「これを実案件までに学習しておくと良いな」と感じたポイントを詰め込んだ教材になります!
基本的にまとめて購入していただくとかなりお得になります。
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、ぜひ腕試しにご利用ください!!
\課題の購入はこちらから/
\課題の詳細はこちらから/