web制作

Web制作の副業で月20万を稼ぐ案件獲得方法はこれだ!【納期が重要】

Web制作の副業で月20万を稼ぐ案件獲得方法はこれだ!【納期が重要】
本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、Web制作フリーランス歴6年目のしょーご(@samuraibrass)です。

Web制作で副業を行うに当たって、こんな心配がありませんか?

まさひろくん

う〜ん、副業でWeb制作したいけど、納期が厳しい案件だと本業とは平行できないなぁ。

ようこちゃん
ようこちゃん
コーディング案件を受けたいけど、コミュニケーションを昼間にも取らなくちゃいけなさそうで、副業できる自信がない…
ありさちゃん
ありさちゃん
本業が不定期で忙しくなったりするので、副業でもトラブルをかかえたくないのが本音…

こういった理由で、「コーディング・デザイン案件」を受けるのに躊躇する「本業をされている初学者の方」からの相談が、最近かなり多いです。

しょーご

もちろん専業フリーランスの方が戦いやすくはありますが、副業でも方法は意外にたくさんあります。

私が毎回おすすめしている手法があるので、今回は「副業としてこなしやすいWeb制作案件の見つけ方・獲得方法」を解説していきます。

これを解説している私は、過去に複数名、副業でWeb制作をしている方をサポートし、独立まで支援した経験があります。

今回の記事を読んで頂くことで、「副業としてWeb制作を成功させる方法」がわかるようになるので、ぜひ「副業としてWeb制作を行おうとしている方」は最後まで御覧ください!

https://twitter.com/ncodenobo/status/1657195987117707270
しょーご

この記事を書いたのは
しょーご@samurabrass

当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。

\現役エンジニアのレビュー付き/

実践レベルのコーディング課題公開中

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
販売ページはこちら
  • デザインカンプからのコーディングを経験したい
  • 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
  • 即戦力級のポートフォリオを用意したい

2024年にデザインを完全リニューアルしています!

コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!

無料の入門編から本格企業サイトまで/

大前提:極力クラウドソーシングでの下請けを行わない

Web制作の案件として有名な

  • Web制作会社とのコーディングの仕事
  • クラウドソーシングでの案件受注

こういった「オンラインで受注する下請け業務」は副業で行うにはハードルが高いので、今回考慮から外しています。

しょーご

一応これらを行いたい人向けに適宜フォローは入れていきます。

Web制作を副業で行う最低限のレベル感

Web制作を副業で行いたい際に、

ようこちゃん
ようこちゃん
どんなレベル感だとWeb制作の副業ってできるのかな?

と思うと思うので、如何に列挙します。

最低限必要なレベル
  • デザインカンプからのコーディングができる
  • JavaScriptで動きが付けられる
  • WordPressの構築・設定・公開ができる(運用できるとなおよし)

①デザインカンプからのコーディングができる

Web制作者を名乗るなら、デザインカンプから正確にコーディングできることは「大前提」で持っておきたいスキルです。

どんな案件のとり方をしても「Webデザイナーと一緒に仕事をする」可能性は高いためです。

どんなに低くても、「【中級】デザインカンプからのコーディング実践演習【JavaScript導入】」ぐらいはできていてほしいですね。

特に以下の「農園サイト」は、Web制作を仕事にするなら最低限突破していてほしいラインです。

デザインカンプからのコーディング課題
https://note.com/samuraibrass/n/nd1748e42934e

②JavaScriptで動きがつけられる

これはできるようにしたほうがいいです。

クライアント

ここの部分は、うちの理念をこういった表現にしたくてね〜

というふうな「ちょっと凝った表現」の時に、必要になることが多いです。

ゴリゴリかける必要はないですが、最低限「JavaScript,jQueryのライブラリを使用可能」にはしておきましょう。

例えば「Vegas2」というライブラリを使用すれば、とてもかっこいいアニメーション付きファーストビューをすぐに構築することができます。

https://vegas.jaysalvat.com/

❸WordPressの構築・設定・公開ができる(運用できるとなおよし)

これから説明する案件の性質的に、「WordPressは触れるようにしておいたほうがいい」です。

レベル感としては「既存テーマを使って、制作・公開までできるレベル」が最低限のレベルになります。

補足:既存テーマとは?

既存テーマは自分で作ったものではなく、他の人が公開しているWordPressテーマのことです。

このブログも既存テーマで、「JIN」というものを使っています(本当はSWELLに乗り換えたい….)

例えばWeb制作の既存テーマ受託でも「SWELL」が使われるようになってきました。

SWELL製のコーポレートサイト例

SWELL」は本当におすすめで、これからブログや受託をするならおすすめです。

解説記事も書いてます。

既存テーマを使った制作はもちろん、ブログの投稿などの軽い運用まで抑えておくのは鉄板かなと思います。

もちろん、余裕があれば「WordPressの自作テーマ開発」までできたほうがいいですが、今回は「下請けコーディング」とは違う案件を紹介するので、最低条件には入れていません。

しょーご

厳しいことを言うと、Web制作会社と仕事するなら、WordPress自作テーマが作れないとスタート地点にも立てないですね。

WordPress自作テーマ開発の勉強方法は過去に記事にしているので、参考にしてみてください。

Web制作を副業で行う時の障壁

Web制作を副業で行おうとすると、以下のような問題にぶつかると思います。

  1. コミュニケーションの問題
  2. 納期の問題
  3. 会社バレリスクでの営業活動

これらを一つずつ解説します。

❶コミュニケーションの問題

これはクラウドソーシングが一番顕著ですが、スケジュール重視の下請けだと「報連相」が密に必要だったりします。

【発注者視点】どのようなweb制作フリーランスに案件を振るのか【ポートフォリオだけではない】

発注側の心理として

クライアント

この下請けに飛ばれたくない、制作の進度も気になる。

という気持ちがあります。

なので、「業務時間内の10:00~18:00に連絡が取れる人」じゃないと、質問しても返信が来なかったり、相手に質問されても返信が夜になってしまったりします。

しょーご

基本的にこちらから積極的に進捗報告すれば、そこまで重りにはならないですが、それでも大変ではあります。

補足:スプシでの進捗報告のススメ

こちらから都度進捗報告をしてもいいですが、人によっては「そんなに進捗報告まめにいらないよ」という人もいて、温度差があります。

なので、個人的には「スプレッドシート」を共有して、進捗をまとめておくのがいいかなと思います。

クライアントが気になる時にスプレッドシートを見れば進捗がわかるので、都合がいいです。

❷納期の問題

先程の「コミュニケーションの問題」と重なりますが、クラウドソーシングや制作会社との仕事だと、どうしても「納期」が短くなりがちです。

制作会社もどこからの制作会社の下請けだったりするので、その場合はかなりタイトです。

プログラミングシステム開発web制作案件の下請けレイヤー構造

更に、駆け出し期の頃に出会う制作会社は下請けの制作会社も多いので、より一層状況をハードにしている状況です。

❸会社バレリスクでの営業活動

私は副業に寛容でない会社の役職につきつつ、こっそり副業されたい方の独立サポートもしたことがあるのですが、そういった方はFaceBookのようなSNSで営業活動するのはほぼ無理な状況です。

クラウドソーシングなどオンラインでの活動の制約もあるでしょう。

しょーご

正直副業が絶対ばれない方法はないので、リスクに感じて諦める人も一定いますね。

Web制作副業案件の3つの獲得方法

まさひろくん

つまり、副業でWeb制作はやはり厳しいんですかね…

しょーご

いや、ここからは副業Web制作におすすめの「3つ」の案件獲得方法を伝授しますよ。

これから紹介する「3つ全部」を並行して行ってください。お互い相関しているので、全部行わないと、あまり結果が出ないです。

❶コミュニティ・イベントに参画する

2種類のコミュニティ
  • オフラインコミュニティ
  • オンラインコミュニティ

オフラインコミュニティの活用

具体例を一つ出すと「交流イベントのあるコワーキングスペース」です。

ただ作業するコワーキングスペースではなく、”起業家やフリーランスなどが集まるコワーキング・イベントスペース”という感じです。

例えば、私が今この記事を書いているのは「仙台のコワーキングスペース」なのですが、利用者間の交流機会を積極的に創ってくれます。

ここの利用者の方々とお話をしたんですが、

  • Webデザインスクールに通いつつ、コワーキングの受付をメインにバナー広告やサイトの運営に週3で携われる求人を発見し、スクールと実務を並行されいている方
  • コワーキングに経営者が集まるので、交流の中で仕事を受注し、またコワーキングで知り合った方に一部外注を行っている方

など、様々な仕事が生まれている印象でした。

しょーご

こういったコワーキングスペースは地方の方が多い印象ですが、都内にも探せばあると思います。

こういった場で発生する仕事の何がいいかと言うと

  • コミュニケーションが取りやすい
  • 納期の調整がしやすい
  • 口コミで仕事の連鎖が起こりやすい

ということかなと思います。

しょーご

私の例でいうと、昔コワーキングで知り合った行政書士の方のWebサイトのリニューアル案件を受けたことがありますね。

基本的にお互い近場に住んでいるので、安心感がありますし、対面で会っているので多少調節しやすかったりします。

山形のコワーキングのイベント(芋煮会)で知り合った市議会議員の方の投稿、地方はWeb系フリーランス少ないので珍しく、特に様々な人脈ができやすいです

オンラインコミュニティの活用

利用者間の交流が活発」なオンラインコミュニティはおすすめです。

例えば私がよくおすすめしているスクールの「デイトラ」の中にある、「デイトラコミュニティ」は、受講生限定の会員制コミュニティはかなり質が高いです。

受講生同士が積極的に交流をしたりイベントを開催したり、案件が進んだりしています。

困ったときは相談できたりもします。

まさひろくん

私はスクールなんて通ってないですよ!

しょーご

そういう人が大半だと思うので、最後の❸の部分でおすすめの高品質サービスを紹介しますよ。

❷営業パートナーに働いてもらう

営業パートナーは私も過去に活用していたおすすめの手法です。

営業パートナーとは?

自分のWebサイト制作プランを紹介してくれた人に、納品金額の10~20%程度を支払う仕組み。

例:お店のマスターを営業パートナーにして、お客さんに自分を紹介してもらう

【発注者視点】どのようなweb制作フリーランスに案件を振るのか【ポートフォリオだけではない】
私の営業パートナーの活用例
  1. 営業で各地を回る営業マンの友人に、Webサイト制作の料金表などの資料を渡す
  2. 営業先、または私生活で、Webサイトリニューアルのニーズを発見
  3. 私につないでくれる

イメージとしては、「自分の代わりに営業してくれる人」を複数持つ感じです。

これで過去に、「建築業」「美容室」「整骨院」のサイトをリニューアルした過去があります。

しょーご

さきほど紹介した「SWELL」をフル活用していたので、デザイナーなしで自分で進められましたし、

基本納期2ヶ月、50万ぐらいで受注していました。

まさひろくん

営業パートナー向けの資料ってどうやって作ればいいんだろう?

しょーご

これについては、いつか記事を書こうと思っていますが、軽く紹介しておきますね。

営業マン向けに渡す資料
  • 制作プラン3つ(できるだけ項目詳細にする)
  • 各プランで作れるサイトの具体例(実績あれば載せる)
  • 制作の流れを解説した資料(安心感)

最低限これだけでなんとかなります。

制作プランの例
しょーご

制作価格だけだと「うわ、たか!!」って思われるので、項目をできるだけ詳しくしてあげたほうが価格に納得感が出る、とかそういう沢山のテクニックがあったりします。

❸エンド営業を行う(最強)

エンド営業とは「Webサイトが欲しいお客さんと直接つながり、受注すること」です。

先程の「営業パートナー」経由の案件も大半はこれです。

web制作 直案件 営業

エンド営業を話したいがために、この記事を書いたぐらい”一番重要なパート”になります!!

こちらの画像を御覧ください。

引用:WSSクラス

明らかに「エンドクライアントへの営業」が一番自分の取り分が多いのが分かるかと思います。

しかも、納期も自分で調整可能です。

ありさちゃん
ありさちゃん
なんでそんなことが可能になるんですか?

しょーご

それは、エンド案件はWeb制作の工程全般を行うことが多いからですね。

Web制作の流れ解説_figure

このエンド営業を極められれば、副業で月20万は十分狙えるし、納期に追われる心配もだいぶ減ります。

まさひろくん

簡単に言ってくれますけど、エンド営業とかしたことないですよ、見込みある知り合いもコネもないし、制作以外したことないし自信ないです。

しょーご

ほとんどの人がそうですね、でも今は便利な時代で、ここまで紹介したこと全てが揃う場があるので、紹介します!!

WSSクラスのススメ

受講生が語る:WSSクラスの内容と評判・口コミを徹底検証【Web制作案件の下請け消耗にサヨウナラ】
WSSクラス

ゆうすけくん
ゆうすけくん
うわ、結局スクール進めるんですか…

しょーご

エンド営業・高品質なコミュニティ、これがトップクラスで揃っているのが「WSSクラス」しかないんですよね。

しょーご

WSSクラス」はエンド営業に特化した営業スクールで、今日紹介した内容全てが学べる場になっています。

WSSクラスで学べること一覧
  1. 提案視聴の準備や服装、名刺
  2. 異業種交流回、Yenta営業、テレマーケティング、業種別営業(整骨、整体、美容室など)
  3. Instagram,MEO営業
  4. Webディレクション
  5. instagram運用、Twitter運用、制作会社への営業法
  6. 毎週のLIVE配信での質問で疑問解消
受講生が語る:WSSクラスの内容と評判・口コミを徹底検証【Web制作案件の下請け消耗にサヨウナラ】
WSSクラス

Web制作は実は「Webサイト単発の制作」で終わらせるのはもったいなさすぎで、

  • instagram運用 〇〇万
  • MEO対策 〇〇万
  • Lステップ(LINE) 〇〇万
  • サイトの保守運用 〇〇万

こういった部分が巻き取り可能で、「WSSクラス」での学びを実践すると、受注可能になります。

WSSクラス 内容 評判
WSSクラス
しょーご

制作をWSSクラス内にある制作サービスに委託することも可能なので、人によっては営業に集中される方もいるようですね。

Web制作の副業で月20万を稼ぐ案件獲得方法はこれだ!【納期が重要】

講座はロープレ中心、毎週LIVEのでの質問受付、実践の場も

受講生が語る:WSSクラスの内容と評判・口コミを徹底検証【Web制作案件の下請け消耗にサヨウナラ】
WSSクラス 料金説明のロープレ

こちらは週に複数回あるLIVE授業&質問回答会。

受講生が語る:WSSクラスの内容と評判・口コミを徹底検証【Web制作案件の下請け消耗にサヨウナラ】
WSSクラス 

LIVEでは他の受講生の成果報告やナレッジシェアがあるので、かなり勉強になります!

受講生が語る:WSSクラスの内容と評判・口コミを徹底検証【Web制作案件の下請け消耗にサヨウナラ】
WSSクラス

WSSクラス」の更なる詳細については、以下の記事で世界一詳しく解説しているので

まさひろくん

エンド営業を本格的に学んでみたい!!

こんな方にはかなりおすすめです!!

\エンド営業を本格的に学び高単価&長い納期で暮らす/

下請けコーディングを副業ではできないのか?

まさひろくん

なんか制作会社の下請けコーディング案件をイメージしてたんだけど、副業だとそれは厳しいのかなぁ。

しょーご

今回は厳しいと思い紹介しなかったんですが、やりたい人も多いと思うので、挑戦した人向けに簡単に役立つ情報を提供しようと思います。

①下請け制作会社を避ける

これまでの説明の通り、下請けの制作会社に当たってしまうと労働条件が厳しくなりやすいです。

よって、「直請けの制作会社に絞る」ことができれば、納期も単価も安定します。

しょーご

Web制作会社年鑑なんかを見れば、そういった会社はたくさん見つけられますよ。

また、制作会社への営業方法は「制作会社のディレクターの方にインタビュー」した上で、有料ですが、以下のnoteで徹底解説しているので、参考にしてみてください。

web制作会社営業方法・文
https://note.com/samuraibrass/n/ne0a7cc25cb7a

②オフラインの場で出会う

先程も説明したコワーキングスペースやイベントには結構地元の制作会社の社員や代表がいたりもします。

実は私も過去何回も、制作会社の社員や代表とコワーキングやイベントの場でお話する機会があり、案件を受注したことがあります。

そういったつながりの場合、ある程度案件も融通が効きやすいので、副業でも理解を示してくれる場合が多いです。

しょーご

ただし注意ですが、案件クレクレ君のオーラはすぐに分かってしまうので、長期で関わる前提のほうがいいかと思います。

自分は相手に何を提供できるのか、よく考えておきましょう。

しょーご

あと、名刺とポートフォリオサイトは必ず準備しましょう。名刺にサイトへのQRコードを載せておくのが今風です。

【チート】Web制作案件が必ず受注できる

ちょっとずるいんですが…

忍者CODE」の「副業・案件獲得保証プラン」を受講してテストを通過すると、必ず一ヶ月以内にWeb制作の案件が手に入ります。

しょーご

本当かよ!?って思ったので受講生や卒業生にインタビューしたら、本当でした。

詳しくは以下の記事にまとめています。自分が駆け出しのときにあったら良かったのに。。。今の学習者は羨ましい。

\Web制作の案件が必ず獲得できる!!/

おわりに

今回の記事でお伝えしたいこととしては、「Web制作の副業はエンド案件がおすすめで、そのためにオンラインだけでなく、オフラインも活用していこう」という話でした。

もちろん「コーディング案件をこなす」ことも可能ではありますが、そちらの手法は有名なので、

今回は意外に知られておらず、かつサステイナブルな手法を紹介させていただいました。

まさひろくん

よーし!!今後はオフラインの場での自分の知名度も上げていくぞ!まずは周りのコワーキングを探そう!

ありさちゃん
ありさちゃん
私は知り合いに営業パートナーの打診と、資料作りもをしようかな〜♪

しょーご

いいですね!副業ならではの戦い方があるので、今回紹介した方法を是非役立ててください!

おまけ:本気で取り組みたい人はエージェントがおすすめ

今回紹介した手法は、副業向けということで時間の融通が効きやすいものを紹介しました。

しかし!もしフリーランスとして本格的に動き出したい、エンド営業がとにかく不安な場合は、エージェントを利用するのが個人的にもおすすめです。

静的コーディングで月報酬 ¥450,000〜¥600,000(+税)くらいの案件がんがん相談きます。最高だと¥700,000(+税)かな。独立の最初はそういう案件狙うのぜんぜんあり。最初から無理にエンド営業(っていうの?)やらなくていいと思う。勝手なイメージですが、エンド営業で半年かけて売上0とかけっこういそうで。SNSではうまくいってる人が多く目に入ると思いますが、その裏では何十人、何百人と稼げなくて消えていった人が...。

おすすめエージェントと活用方法は以下の記事で徹底解説しています。

また、以下の記事でも詳しく網羅されているので、是非参考にしてみてください。

即戦力になれるコーディング課題

HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
  1. Figma,Photoshopデザインからのコーディング
  2. サーバーアップロードでサイト公開
  3. プロによる最大3回の表示確認特典
  4. レビュー返しは爆速
  5. 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ

初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。

中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。

全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。

また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!

他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!

コーディング課題 中級 中級Ex
しょーご

制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!

基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓

コーディング課題
まとめて購入

全部盛りこちらから
中級以上こちらから
即戦力編こちらから

コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

\課題の購入はこちらから/

応援して頂ける方へ

ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!

🍺 ビールをプレゼントする

あなたに是非読んでほしい記事です!
});