
これまでの来歴
名前:しょーご
生年月日:1993年6月12日
生まれ育ち:福島生まれ山形育ち、大学は新潟
在住:山形県東根市
好きなこと:楽器(トロンボーン)、オーケストラ、バックパッカー、中国文化、ニコニコ動画、ゲーム(プレイステーションソフト全般)
語学:英語(TOEIC870)、中国語(HSK6級)
来歴
- 12~15歳:中学校の吹奏楽部に入部。入部時クラリネットとフルートを勘違いし、クラリネット志望が夢破れフルートを吹き始める。
- 15~18歳:かっこいいサックスに憧れ男子校の吹奏楽部へ。しかし同期に経験者がいたため、オーディション落選で夢破れ余り枠のユーフォニアムを吹き始める。
- 18~22歳:大学のオーケストラ(管弦楽団)へ入団。トロンボーン志望もついに夢叶い、無事トロンボーンへ至る。
- 22~23歳:就活前の自己分析で人生がすっからかんなことに気づき、2年の留年前提で中国へ1年間交換留学へ。中国語ゼロレベルから9ヶ月目でHSK6級合格。
- 23~24歳:英語の重要性に気づき、半年間フィリピン留学へ。4ヶ月目終了時点でTOEIC450→840へスコアアップ。
- 24歳:帰国後就活し、銀行に内定。しかし東南アジアをバックパッカー中に、働く場所にとらわれないデジタルノマドが自分の本当に望むワークスタイルと気づき、葛藤する。
- 25歳:新卒で銀行をスピード退職し、フリーのwebエンジニアへと至る
- 2020年に27歳
上記の通り、22歳まで結構部活中心の生活を送っていました。超がつくほどの保守的人間だったと思います。
ただ、留学を経てレールを踏み外すのが上手くなり、いい感じに成長できていると思います。
このブログでは、そうした経験から培われたノウハウ、具体的には英語や中国語学習、海外旅情報やプログラミング、フリーランス情報をシェアしていく予定です。
中国留学時代

大学3年の冬、就活の自己分析をした時に、自分の大学生活が恐ろしく淡白で薄く、アピールのしようがない状態に絶望して留学を志ました。
たまたま研究室に中国留学経験者や中国人留学生が多くいたのと、学科に中国への交換留学枠があったため半分成り行きでした。
それまで飛行機にすら乗ったことがなく、海外とは生涯無縁だと思っていたのに、それは一瞬で瓦解しました。

ただ、この留学生活を経て、僕の価値観は大きく変わりました。
中国語を留学先の北京についてから学習を始めたため、ものすごく苦労したり恥をかきましたが、なんとか食らいつき、HSK6級という形で具体的結果を出すことができました。
そしてこの留学中に英語の重要性を感じ、中国留学終了後、フィリピン英語留学へ行きます。
なお、詳しくは休学ラボさんに寄稿した記事に書かれていますので、お時間あればご覧ください。
フィリピン留学時代

フィリピン留学では英語力を伸ばす(具体的にはTOEIC800点以上)ことを最優先に、毎日10時間、仙人のごとく勉強し、無事4ヶ月目終了時点で目標を達成することができました。
僕は前半4ヶ月はPINES、後半2ヶ月はサウスピークというところで勉強しましたが、詳しい内容は今後ブログで更新していこうと思います。
帰国後の就活、旅、就職
帰国後は、周りと一緒にすぐ就職活動に突入しました。
多くの価値観の変遷はありながらも、最終的には銀行へ入行することに決めました。
しかし、内定取得後から大学卒業までの間の、主に二つの経験で僕の価値観はまた大きく動いていくことになります。
東南アジアバックパッカー
一つ目はバックパッカーでアジア各国を回ったことでした。





そして、大学卒業を目前に控えた3月、カンボジアのシェムリアップ(アンコールワットがある場所)のパブストリートでのんびりビールを飲んでいる時、ふと思います。
僕が本当に望んでいるのは、いつでもこうやって大好きな海外を回れるような働き方じゃないのか?
ただ、その時は具体的なプランは何も知らず、モヤモヤを抱えたまま、日本へ帰国しました。
Twitterで変わった価値観
その後、帰国後はただ大学の卒業式と入社を待つだけの生活でしたが、ある日、Twitterのタイムラインに以下のツイートが流れてきました。
よし、webエンジニアになって、ノマドワーカーになろう!
その後、progate( プログラミング学習のwebサービス)でプログラミング学習をはじめ、4月に銀行に入行後も帰宅後にちょっとだけ学習していました。
そして、iSaraという、未経験から3ヶ月でフリーランスエンジニアを目指す講座を知り、自分の中でノマドワーカーになる方法が確率されたため、新卒で入行した銀行をあっという間に退職することとなりました(職場には迷惑しかかけませんでした…)。
ここまでの内容は2018/09頃に書いた文章そのままです(この先を随時更新しています)
現在の活動
現在はweb制作を行なっており、具体的には企業や個人、お店向けにホームページを作成したり、顧客商品のランディングページ作成を行なっています。
- ヒアリングによるサイトマップ、デザインの策定
- HTML、CSSによるコーディング
- JavaScript(iQuery)を用いた動きのあるリッチなサイト
- Adobeツールによるデザイン、書き出しからのコーディング
- WordPressを用いた動的サイトの構築
- FTPソフトを用いたサーバーとのやり取り
- Rails.Nuxtへの色付け業務
最近はWeb開発会社のマークアップ案件や知り合い経由の案件が多いです。
これからの目標
2021年度は以下のことに注力します。
- YouTube登録者目指せ10000人(1/1 300人→6/6 2700人 10/08→5057人→21/19→6500)
- ブログ収益月¥10000(6/6 月¥3000 10/08 月¥30.000 12/19→¥40000)
- 商品販売(グッズやその他教材)
私の将来予想は一年で180度変わるので、上記目標が良い方に転べばまた変わると思います。
2020/12現在
- 受託制作事業(web制作)
- 教育事業(メンター業)
- メディア事業(YouTube,ブログ,note)
この中で本業が①②で、③が副業になります。
本業は毎月60万〜80万ぐらいです。
後発の方々がめちゃ結果出しているので、内心焦ってたり^^;
副業収益はいい感じになり、9月の収益は140,000円、10,11月は20万となりました。
2020年1月の時点では月2000円とかでした。
noteが特に好評です。
- YouTube
- ブログ
- Note
YouTubeは12/19でチャンネル登録6500人、ブログは20000pv、noteは6000pvでいい感じにきています。
メンター業
2020年はメンター業が始まりました。
https://tokyofreelance.jp/independence-support/
こちらも大盛況で、今後もしばらく続くと思われます。
今後の展望
全く読めませんが、2021年はYouTubeなどの発信をガチろうと思います。
収益も立つようになってきたので!