web制作

Web制作フリーランスを未経験で目指して挫折を回避できた理由【スクールを最下位で卒業】

【スクール内最下位】Web制作フリーランスを未経験で目指して挫折を回避できた理由
本ページにはプロモーションが含まれています。

タイトルにもある通り、私はスクールに通って、業務未経験Web制作フリーランスを目指して、数多くの壁にぶつかって、何度も何度もフリーランスをやめようとしてきました。

  • 月20万を超えるのに6ヶ月かかる
  • 低単価&短納期案件が遅延し、泣きながら謝罪
  • 時給300円案件を一日14時間作業

もし、この記事をこれからフリーランスを目指す人を読んでいるとしたら、断言できますが、必ず強大な壁にぶつかって、挫折するか、挫折しかけると思います。

私の体感だと9割ぐらいは独立失敗して挑戦を辞めるか、就職に方針変更します。

ただ、そんなときに先人の失敗を知ることによって、同じ失敗を避けられたり、

あ、今自分も同じ状況に陥っているな」と俯瞰して自分が見つめられるようになって、挫折を防げる可能性が上がります。

そこで今回は、私がWeb制作学習の中で挫折しかけた話をすべて出していきます。

これを解説している私自身は、Web制作フリーランスとして6年ほど生き残っており、納品案件数も200件以上あるので、ある程度説得力はあると思います。

ただ私の失敗談をツラツラ話しても微妙なので、皆さんがこの記事から学べるように、

  1. 私がどんな壁にぶつかったのか
  2. それを踏まえて皆さんが同じ失敗をしないために、どうすればいいのか

この順番でお話していきます。

そして今回は裏テーマとして、「挫折しそうな人に勇気を与える」というのがあるので、

コーダーさん

あ〜こんな人でもフリーランスとしてやっていけてるんだなぁ・・・

と思っていただけるために、沢山私の情けないストーリーを盛り込みましたので、ためになれば嬉しいです。

是非最後まで御覧ください。

しょーご

この記事を書いたのは
しょーご@samurabrass

当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。

\現役エンジニアのレビュー付き/

実践レベルのコーディング課題公開中

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
販売ページはこちら
  • デザインカンプからのコーディングを経験したい
  • 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
  • 即戦力級のポートフォリオを用意したい

2024年にデザインを完全リニューアルしています!

コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!

無料の入門編から本格企業サイトまで/

YouTube版も出しました(まあまあ楽しいと思います笑)

ノマドに憧れた学生時代

まず私がなぜWeb制作を始めたのかからお話していこうと思います。

元々私は大学生の時に、フィリピン留学や中国留学に行っていたのもあって、海外で働くことに興味がありました。

それで就活の時に商社やメーカー、銀行など海外勤務が可能な企業を中心に受けて、銀行に無事受かりました。

内定後即ツイート笑 このときはこれで人生安泰やなと思ってました

それで当初は銀行内で出世しまくって、輝かしい本店勤務や海外勤務で出世しまくってやるぜ!!と息巻いていました。

ただ、内定を得て大学を卒業するまでに、2つ大きな価値観の変動がありました。

その❶卒業旅行でノマドに憧れる

このあたりの話は詳しくはプロフィール記事にも書いてるんですが、大学の卒業旅行で一人でカンボジアのシェムリアップのパプストリートでのんびり飲んでいた時に、

カンボジアのシェムリアップ、パブストリートにて
しょーご

あ〜こんなふうに社会人になってからも、ふらっと海外に来れたらいいのにな〜。

これが最初のきっかけだったと思います。ただこのときは、それを実現できる働き方を知らなかったです。

その❷プログラミング・ノマドブーム到来

ちょうど2017~2018年はプログラミングやノマドブームがあったように思います。

この時私も偶然あるインフルエンサーの方の投稿で、「ノマドエンジニアになる方法」みたいな記事を見て、

しょーご

ノアドエンジニアなら海外でも働けるのか!!

ととても感動した記憶があります。

そしてちょうどそのノマドエンジニアを育成する講座の募集が近々あるかもしれないということでした。

それを見たのが、大学卒業直前の2018年3月だったので、

しょーご

まあ新卒で働いて、隙間時間にプログラミングやりつつ考えるか

と、その時点で結構フリーランスに挑戦する気になっていました。

Web制作フリーランスへの憧れだけで、新卒一ヶ月で辞める

その後大学を卒業して銀行に入行したのですが、結果としては一ヶ月でやめてしまいました。

このあたりの話は「新卒入社一ヶ月で辞めたが全然生きていけてる希望の話」という記事で解説していますが、

電話を取るのが嫌すぎて、業務中にトイレの中で次回開催を待つほどは心ここにあらずでしたね笑

自分でも怖いなと思うのは、

スクールに合格するかもわからないのに仕事を辞めてしまった

という点ですね。

当時私が入りたいと思っていたスクールは有名インフルエンサーがやっていることもあって、募集20人に対して500人とかが受講を希望していたんですね。

それで仮に選考に落ちたとして、その次の募集がいつかも分からないのに、自分が受かる前提で職場を辞めてますからね。

それなのに、辞める時の爽快感は半端なく、本気で

しょーご

これで自分も月収100万フリーランスかーーー♪

とか旗から見たら頭のネジが飛んだ思考をしていました。

それで新卒一ヶ月で銀行をやめたあとは、スクール入学まで

  • スタバでProgateの周回
  • さくらんぼもぎのバイトをしてMacBook Airを9万で購入

こんなことをしながら、スクール入学まで過ごしていました。

完全にニートです。あぶなすぎる。

近場のスタバでProgateを行うがいまいち頭に入らない

ちなみにProgateのHTML/CSS道場編で完全に挫折して、それは諦めました笑

途中で挫折したProgateの道場編

思えばこれが最初の挫折かもしれません笑

プログラミングスクールに入学時点で燃え尽き

その後運良く、倍率数十倍のスクールに合格します。

募集開始して10秒で、予め下書きしておいた志望理由をコピペして提出できたのが大きかったと思います。

そのせいか、ここで大きな問題に直面します。それは、

スクールに合格したら、その時点で満足してしまった

ということです。それまでは本業の無い土日に一日中Progateができていたのが、何故か急に手がつかなくなったんですよね。

これは皆さんがスクールや何かしらの教材を買う際にも注意してほしんですが、買って満足する人がめちゃくちゃ多いです。

身近な所で言ったら本とかもそうですよね。

ということで、スクール受講代を稼ぐという名目のもと、現実逃避のため何故かずっとさくらんぼもぎをして時給1,000円でアルバイトをしていました。

いやコーディングしろよ!!

追い込むのはそっちちゃうやろ!!笑

ここらへんの話は以前27歳ニートになりかけた話【独立して独学はやめて!】という動画で解説しているので、興味あれば見てみてください。

Web制作スクール内最下位→病む

ということで、モチベーションも全然高くない状態でスクールに参加してしまったので、当然学習の進みは同期の中で最下位です。

こんなツイートしていますが、そりゃあれだけ働いてればコーディング学習なんて進むわけないですよねw

それで結構メンタルが病んで、「コーディングに取り組めない→学習が進まず頑張れない自分に対しての自己肯定感が下がる」という、良くないループができていました。

しょーご

当時のツイートは本当に闇が深いです・・・

Web制作スクールの参加辞退を考える→現地講座

私が参加していたスクールでは、まず日本で1ヶ月間コーディングのスキルをガッツリ学んで、

その後バンコクで1ヶ月間営業やフリーランスマインドについて学ぶというカリキュラムでした。

カリキュラムはレベル1〜レベル5まであって、レベル3までは終わらせておこう!という感じだったと思います。レベル5がWordPress編って感じでしたね。

そしてSlackを見た感じ、ほとんどのメンバーはレベル3は終わっていて、レベル4をやっている状態。

私はというと、レベル1が終わったぐらいの段階でした。

これがどれぐらいやばいレベルかと言うと、例えば以下のデザインがあったとしますよ。

まあ普通にすぐ一日とかでコーディングできそうじゃないですか。

私が9日かけてコーディングしたのがこれです。

全くデザインとちゃうやん!!笑

今私のコーディング課題されてる方やデイトラされてる方のほうが100倍うまいと思います。

でも本当に何が悪いのか当時は分からなくて、普通にこんな完成度でメンターに見せて、困惑させていました。

そしてメンターの方に

えーちゃん

・・・まずは9つの修正箇所を直してみましょうか。その後残りの修正点をお伝えしますね。

と言われてしまい、え?そんなに修正箇所あるの?と思ってしまうぐらいの適当感・・・

そもそもこれカリキュラム上は3日以内に提出する目安なのに、私の場合9日間かけてますからね。

それで自信満々で出したのに、実は全然できていないことが分かり、愕然。

そこで自分の進捗がいよいよヤバいと思い、なんと信じられないことに、そのスクールを辞退して、テックアカデミーの「フロントエンドコース」を受講しようとしてたんですよね。

フロントエンドコース

いやなんでやねん!」って思われるかもですが、実は同じような沼、つまり「色んな教材に手を出して全部中途半端」という沼にハマっている人が多いと、私は思っています。

ちょっと話が逸れますが、色んな教材やスクールに浮気をする人がいますが、これは成果が出ない長くて出口の存在しない、魔の道のりの入口だったりします。

これを受講すれば自分は変われる」と教材依存型である限り、人生が好転することはないと思います。

話を戻します。

結果的にそのときは、スクール運営の方に

運営の型

まずはバンコクに来て、一緒に頑張りましょう!!

と背中を押してもらったので、挫折を免れて今があります。

あれが無ければ私は今は実家ニートだったと思うと、メンターってめっちゃ大事だなと思いますね・・・

そして、バンコク渡航後に中間テストで、一時間でどれぐらいコーディングできるか!という試練があったんですが、あまりにひどかったので戒めとして残しているものをお見せします。

「このLPをできる所までコーディングせよ」という課題なんですが、

https://isara.life/

こちらが私の「一時間」での成果です。

HTMLをただ書いただけw

画像やCSSの反映の仕方とかもよくわかっていなくて、本番でパニクってしまいました。

こんなレベル感なので、自己肯定感はとても低いし、周りに対しても常に負い目を感じていました。

コミュニティーで居場所を見つけていく

その後のバンコク渡航後は、自分でも驚くべきスピードでコーディング技術を伸ばせたと思います。

周りが全員集中している環境だったので、一日14時間とかコーディングし続けて、入学課題のLPもコーディングできるようになりましたし、

発信のスタイルもかなり変わりました笑

【ProgateでHTML/CSS終了後】
下記のモダンコーディング本が非常にオススメでして、丁寧な解説とともにこんなおしゃれなサイト構築が学べます。次のステップに迷われている方がいたら、ぜひどうぞ😌

とにかくポジティブでしたね。そして、講座が終わったあとは、本当にこのスクールに通ってよかったと心から思いました。

ただ厳しいWeb制作未経験フリーランスの道は、まだ始まったばかりです。

単に学習を終えただけですからね笑

しかもWordPress学習までは結局到達しないまま卒業し、案件獲得を行い始めました。

Web制作フリーランス独立後も挫折の連続

スクールを卒業してからも挫折しそうになったことは沢山ありました。

あるあるだと思うんですが、駆け出しの頃は案件を選べないので、

クライアント

このイラレで作られたLPデザインを2日間でコーディングしてください。予算は¥20,000です。

とかっていう案件はザラにあるんですよね。

私は当初は学生あがりだったこともあり、月5万も稼げれば凄い!!という認識だったので、最初のうちは大丈夫だったのですが、

フリーランス1ヶ月目の収入。
•コーディングのみLP 20.000円
•既存サイトのレスポンシブ化 8.000円
•楽器店のサイト改修20.000円
全然稼げてないやんと思われるかもですが、3ヶ月前はプログラミングLv0だったので、悪くないんじゃないかな〜。9月は10万、10月は15万、11月は20万の予定です

その後色んな案件がありつつも、次第に納期と低単価の中でもがくうちに

しょーご

自分はこのまま不安定なフリーランスを続けていて大丈夫なんだろうか、就職したほうがいいのでは?

と思うようになりました。

こちらは私の月収推移になるんですが、月20万を超えるのに6ヶ月かかっているのが分かると思います。

ありさちゃん

いや!それ以降めちゃくちゃ右肩上がりでいいじゃん!

と思うかもですが、労働時間はめちゃくちゃ長いし、請負案件での技術力の頭打ちや成長実感をあまり感じられなくて、メンタル的にはあまり安定してませんでした。

実際に2020年とかの投稿を見ていると、色々迷走しているのが分かります・・・

本当に辛かったときは、未知の分野の案件が複数並行することになったときで、フリーランス半年目ぐらいの時に、

  • 初めてのECサイト案件で、2週間でWordPressでスクラッチ制作と商品登録まで(商品データは揃っていない)
  • 超マイナータスクランナーとテンプレートエンジン、初のGitを活用して、Webサイトのリニューアルコーディングを毎日1ページ

これは血を吐くかと思いましたし、泣きながらクライアントと交渉していた記憶があります。

っていうか、今見たらECサイトの方はクローズされてますね(泣)頑張ったのに・・・

安定と成長が両立した環境を手に入れる

ただフリーランス一年目が終わる頃、SNSで自分の学びや頑張りを発信しているうちに、だんだんと準委任契約でのWeb開発案件だったり、エンド案件も入るようになってきて、

始めてのことも多く辛かったですが、成長痛ということで、とても痛気持ちよくて、メンタルも安定しました笑

未知の分野に取り組んでるときは本当に辛いですが笑

時給ベースで¥3,500を超えることも増えてきました。このあたりの収入の話は過去動画が参考になると思います。

しょーご

今思えば、フリーランスになって2年目が終わってからは、かなり安定したと思います。

以前このブログで、「10ページのコーディングで¥3,000」という時給50円状態からスタートして、今は最高月160万受注までされている方にインタビューをしていますが、

その方も案件を猛烈に頑張って、コミュニティーやSNSで頑張りを発信していたら、学習開始から一年しないうちにその水準に到達していたので、

頑張りを発信し続けるのは、とても大事だと思いますね。

と、ここまで私の挫折とそれをどう乗り越えてきたお話してきましたが、ここから本題で、

それを踏まえて皆さんが同じ失敗をしないために、どうすればいいのか

この話をしていこうと思います。

未経験からWeb制作フリーランスで挫折を乗り越えるポイント

❶「案件は待ってても来るもの」じゃなく「獲得しにいくもの」

先に話した通り、私は「スクールに入ったら仕事が取れるようになる」と、過度にスクールに期待しすぎていました。

こうなると案件獲得が基本的に「受け身」になります。今は残念ながら似たスキルを持っている人で溢れているので、受け身で仕事が取れるほど甘くないです。

たまにクラウドソーシングに登録だけしてひたすら待っている人がいますが、それは悪手だと思います。

なので、そもそも学習開始前に意識すべきこと、学習に挫折しそうな時に思い出すべきは、

案件は自分で取りに行かないと、取れない

当たり前に聞こえますが、大事なことだと思います。

❷誰かに相談するべき。自分は冷静じゃないかもしれない

学習を挫折しそうになったり、フリーランスを辞めたくなる時は、必ず誰かに相談するべきだと思います。

私はスクール時代に学習の進み具合があまりに悪くて恥ずかしくて、運営側に「現地講座の参加を辞退しようと思っています」などと相談していました。

ただ相手側から励ましを受けて完全にやる気が復活したので、挫折するぐらいなら誰かに相談するべきだと思います。

ありさちゃん

いやその相談するべき相手がおらんねん!!

という方は、次の項目を聞いて欲しいです。

❸コミュニティーなどのやらざるを得ない環境でゾーンに入れると最高

私がスクールの現地講座でめちゃくちゃコーディング力を上げられたのは、間違いなく

周りのメンバーも本気でコーディング・案件獲得していたから」です。

あの期間中はやる気とか関係無く、一日14時間ひたすらコーディングし続けられました。

それを再現するには、異常に頑張る人間が多い場所に行くのがいいです。

例えば私はこのブログで「デイトラ」を激推ししていますが、デイトラ生限定のデイトラコミュニティーはかなり熱気があると思います。

独学で進めている場合でも、MENTAを活用すれば、プロのメンターにビデオ通話しながら相談することができるので、モチベーションも維持しやすいと思います。

https://menta.work/invite/mxmqCG5wVEUFbM0w

今はコミュニティーは探せば無限に出てくるので、挫折するぐらいなら、多少お金を払ってでも「緊張感のある環境」に飛び込むのがとても大事だと思いますね。

❹準委任型の案件に挑戦してみる【制作中級者向け】

私が未経験からWeb制作フリーランスを目指して、最終的に挫折せずにここまでこれたのは、「準委任契約」の案件に恵まれたからでした。

コーダー歴2年の友人が準委任で月40〜50万のオファーをもらったそうで、その面談で「2年経験があるマークアッパーって意外といないので貴重」と言われたという話が面白かった。  ライバル多いし単価も低いからみんな途中で辞めていくけど、そこで辞めずに2年続けると平均年収こえるというマジックw
これは私のことです笑

例えば以下のようなやり取りがあり、この後時給¥3,000〜での契約になりました。

これを勝ち取ることができたのは、以前書いた記事「フリーランスWeb系エンジニア・デザイナーにおすすめの案件獲得サービス10選」で紹介している、

フリーランスと企業のマッチングサービスを活用したからでした。

静的コーディングで月報酬 ¥450,000〜¥600,000(+税)くらいの案件がんがん相談きます。最高だと¥700,000(+税)かな。独立の最初はそういう案件狙うのぜんぜんあり。最初から無理にエンド営業(っていうの?)やらなくていいと思う。勝手なイメージですが、エンド営業で半年かけて売上0とかけっこういそうで。SNSではうまくいってる人が多く目に入ると思いますが、その裏では何十人、何百人と稼げなくて消えていった人が...。
コーダーで月単価¥700,000はめちゃ凄い

流石に私は月60万とかが天井でしたが、チーム開発や新しい技術の案件に参画できたので、とても心理的安定感があって楽しかったですね。

ハードルが高いと思う人が多かったり、現場常駐などをやりたいと思う人が意外にいないので、もしコーディング実案件の経験があるなら穴場です。

今回の内容のまとめ

今回の内容をまとめとして、この4つを頭に叩きこんでください!!

未経験からWeb制作するなら
  1. 「案件は待ってても来るもの」じゃなく「獲得しにいくもの」
  2. 誰かに相談するべき。自分は冷静じゃないかもしれない
  3. コミュニティーなどのやらざるを得ない環境でゾーンに入れると最高
  4. 準委任型の案件に挑戦してみる【制作中級者向け】

未経験からWeb制作フリーランスを目指すなどという歌舞いた行動は絶対に簡単な道のりじゃないです。

正直本音では「制作会社に就職してスキルと人脈を高めて独立」をしてほしいと思います。

しかし、どうしても未経験からWeb制作フリーランスを目指したい人もいるだろうと思い、今回は記事にしてみました。頑張ってください!!

最後に補足

ちなみに、「緊張感のある環境で模擬案件に取り組みたい」という方には、「超実践編」はおすすめです。

中級レベルの方しか受け入れていませんが、納期までに制作物を納品していただき、その過程のコミュニケーション面もガッツリ添削しますので、

案件獲得に自信を持って挑めるようになります。

詳しくは以下を御覧ください。

模擬案件チャレンジ開催のお知らせ

超実践編では納期厳守の模擬案件を経験し、スキル面以外にコミュニケーションも徹底レビューを受けることができます。

【超実践編】納期厳守の模擬コーディング案件で実務への自信を身につける!【学習沼からあなたを卒業させます】

最近は実案件のノウハウも多いですが、「納期が短い案件の中で、丁寧なコミュニケーションを本当に実践できますか?

この課題では、極限まで実案件に近い状況で、発注者である私とコミュニケーションを取りながら、

  1. 見積書提出
  2. 実装→初稿提出
  3. レビュー→修正
  4. 再修正→納品
  5. 請求書

この流れを実践していただき、最後にzoomであなたに全体レビューを行います。

【超実践編】納期厳守の模擬コーディング案件で実務への自信を身につける!【学習沼からあなたを卒業させます】
  • 学習はだいたい終わったけど、納期までに納品できるか不安
  • 中々継続と紹介で案件が回らない

このような中級者を飛躍させる超実践編、受講には条件がありますので、詳細はリンク先よりご確認下さい。

しょーご

あなたの挑戦を待っています!!

\レビューを受けて圧倒的な自信を身につける!/

応援して頂ける方へ

ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!

🍺 ビールをプレゼントする

あなたに是非読んでほしい記事です!
});