こんにちは、現在フリーランスのエンジニアとして2年ほど働いているしょーごと申します。
みなさん、普段はどのようにWeb業界のニュースを追っていますか?
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
\現役エンジニアのレビュー付き/
実践レベルのコーディング課題公開中
- デザインカンプからのコーディングを経験したい
- 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
- 即戦力級のポートフォリオを用意したい
2024年にデザインを完全リニューアルしています!
コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。
Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!
\無料の入門編から本格企業サイトまで/
Workship MAGAZINE
Workship MAGAZINEは日本最大級のフリーランス向けWebメディアです。
個人的には運営母体のGIGはLIGから独立された方の会社ということもあり、Web制作とも親和性のある情報を多く出されていることから、チェック対象としています。
またフリーランス対象のWeb系メディアという希少性も大きいです。
- フリーランス
- プログラミング
- デザイン
- マーケティング
なお、私は以前にWorkshipの記事を書いていますが、こちらも同じGIGが運営しております。
アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
AIアナリストとは、株式会社WACULが提供している「Google Analyticsのアクセス解析データを自動で分析し、無料で改善策まで届けてくれる」ツールで、
そこでの知見を踏まえた「Web、デジタルマーケティング情報」を発信しているメディアになります。
また、副社長の垣内さんの著書「デジタルマーケティングの定石」が神本すぎましたね…
マーケティング施策においてやらなくていいことが書いてあって、Web制作はマーケティングの一部分なので、読んでいて身が引き締まる思いでした。
合わせてめちゃおすすめです👍
- Web・デジタルマーケティング
WACULテクノロジー&マーケティングラボ
こちらも株式会社WACULのメディアですが、こちらはWACULが保有するマーケティングデータや課題解決の知見を元に、
外部のAIやマーケティングを研究・実践する専門家に参画してもらい、共同で研究活動を行いその結果を公表している、まさに業界最前線の情報を提供しているメディアになります。
その研究レポートの精度は高く、例えば以下の調査結果は業界に激震を与えました。
- webマーケティング
knowledge/baigie
BtoB専門のWebマーケティング分野に特化したweb制作会社baigieのブログです。
Web制作業界最前線の情報を発信しており、特にマーケティング関連の情報のレベルがとても高いメディアになります。
- web制作情報全般
- webマーケティング
- コピーライティング
コリス
Web制作関連の最新情報をお届けしてくれるメディアです。よくTwitterにも流れてくるので、知っている方も多いかと思います。
- HTML,CSS,JS
- Webデザイン
はてなブックマーク – テクノロジー –
はてなブックマークのテクノロジーカテゴリーは、話題になったテクノロジー関連の記事をまとめてくれています。
結構エンジニアライクなのでWeb制作分野とは少し離れますが、話題のテクノロジー関連のニュースは見逃さなくなります。
- プログラミング
ferret
ferretはwebマーケティングの中でも、オウンドメディアやコンテンツSEOに強みを持つコンテンツになっています。
運営母体の株式会社basicは、他にもformrunというフォーム作成ツールや、ferret oneというCMSなどを開発提供しています。
- Webマーケティング
Web制作会社LIG
Web制作会の巨人LIGのオウンドメディアで、Web制作関連からエンタメ記事まで広く発信しています。
お硬い感じになりやすいWeb関連の内容を、ポップで読みやすいものにしてくれているのがありがたいですね。
また、話はそれますがLIGは制作価格でも参考にされることが多いですね。
マーケティング込みでの価格ではありますが、短納期低価格とは逆の路線でいけてるのは圧倒的ブランドの為せる技だなと思います。
- Web制作
Web担当者Forum
Web担当者forumは企業のWeb担当者のためのノウハウやニュースを発信しているメディアです。
Webマーケターというよりか、その道のプロばかりではない企業のWeb担の駆け込み寺的ポジションなので、コンテンツの内容もわかりやすくておすすめです。
- Webマーケティング
81-web.com
81-web.comは日本のイケてるWebサイトを集めたギャラリーサイトです。
Webデザインやサイトの流行は数ヶ月で変わるため、できるだけ毎日クオリティの高いものに触れて、
自分の表現の引き出しを増やすために行っています。
以下の教材のデザインも81-web.comのようなギャラリーサイトのコーポレートデザインを30個ほど参考にして作りました。
- Webデザイン
BRIDGE
テクノロジーとスタートアップ関連の記事を発信しているメディアで、特に
「資金調達」カテゴリーが面白いなと思います。
どういったWebサービスやアプリケーションが今台頭してきていて、どれぐらい資金調達しているか分かるので、世の中のニーズがわかり、
自分がWebサービスを作る時のアイデアの源泉になったりします。
- ITスタートアップ関連
ICS MEDIA
ICS MEDIAは最新のフロントエンド情報を発信しているメディアになります。
自分がフロントエンドと関係があると思っている人は全員登録するべきというぐらい濃厚な情報が詰まっています。
特に変化の激しいJavaScriptの情報量が多く、最近だとWebpack導入の記事がとてもわかり易かったです。
https://ics.media/entry/12140/
- HTML.CSS,JavaScript
UX MILK
UX MILKは国内外のUX情報をお届けする、全てのクリエイターのためのUXメディアです。
海外の記事も日本語訳されており、最新のUXの知見を取り入れることができます。
サイトのUXはWebデザインにもWebマーケティングにも必須の知識であるため、
日頃から知識を入れておくことでサイト制作にも活かすことができます。
- Webデザイン
Webクリエイターボックス
Webデザインを中心に、Web制作全般の情報を発信しています。Twitterにもよく流れてくるので、知っている人も多いかもしれません。
またWebクリの中の人が出版している「1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座」が爆売れしており、私も自分のロードマップで、Progateの後に最初にやるといいよとおすすめしております。
- Web制作関連
feedlyに一括登録する
さて、ここまで一挙に紹介してきましたが、このメディアたちをfeedlyというサービスを使って一括で見れるようにします。
あとはひたすら登録してきましょう。このように並ぶと思います。
最後に、feedlyをブックマークに追加してすぐ見れる状態にしておけば大丈夫です。
Web関連の情報にアンテナを張ろう
さて、これで準備はできたので、あとは毎日チェックしていくだけです。
習慣化のため、個人的には毎朝まずはfeedlyをチェックして一日を始めるのがいいのかなと思います。
見ないと意味ないですからね笑
ぜひ明日から、習慣化してみてください\(^o^)/
追記:東京フリーランス
feedlyには入れていませんが、東京フリーランスもweb制作者とマッチするのでおすすめです。
web系フリーランス向けのお役立ち情報を配信しています。
東京フリーランス
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。
- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!
制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!
\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!