こんにちは、Web制作フリーランス歴6年目のしょーご(@samuraibrass)です。
- Web制作をずっとダラダラ独学し続けている人
- 案件が怖くてずっと勉強し続けている人
いませんか?
勉強、頑張ってるつもりではいるんですが、なんか亀のスピードでしか前進できてない気がする…
案件サポート、実は受けられる場所があります!!
今回紹介する「ZeroPlus」はなんと!!実案件までサポートしてくれる神のような場所です。
私自身フリーランス独立の際に、スクールメンターのサポートがある状態で営業できたので、初手から100件近く営業できたのもあります。
その結果として、この6年で200件近くの案件に関わる機会がありました。
今回の記事が皆さんの将来を決める記事になると行っても、過言ではないと思います。
それでは早速見ていきましょう!!
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
- 4ヶ月でWebデザインからコーディングまで学べる
- ランサーズ元CTO監修
- 案件獲得と技術サポートが受けられる
- 積極的な交流会や勉強会
- オンラインとオフライン両方あり
- 事前課題でインプットを行い、授業でアウトプット
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlusとは?
「ZeroPlus」は、4ヶ月という短期間でフリーランスとして活躍できる基盤が身につくスクールです。
多くのスクールが「転職を前提にしている」のに対し、「ZeroPlus」ではフリーランスになることに特化しています。
また、「案件サポート」により案件探しだけでなく、実案件をメンターの助けを得ながらこなすことも可能です。
学習言語 | HTML5/CSS3, PHP,Sass,WordPress,Figma,Git |
受講場所 | 完全オンラインとオフラインの2つ |
期間 | 4ヶ月~10ヶ月(コースで異なる) |
講師 | ・現役フリーランスエンジニア |
主なサポート | ・毎月第2土曜日に交流会 ・毎週木曜日の19時~21時は全クラス対象の勉強会 ・案件サポートや転職支援、 |
料金 | 548,000円~748,000円 |
公式サイト | https://zero-plus.io/ |
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlusの特徴
- 案件サポートが手厚い
- 挫折させない、積極的なイベントの開催
- 卒業生のレベルが高い
一つ一つ解説していきます。
❶案件サポートが手厚い!!
初学者の多くが
実案件は怖いから、現役フリーランスの助けを得ながらこなしたい…
こう思っているはず。「ZeroPlus」ではなんと!
「講師と一緒に案件獲得活動の戦略を考えられる」「実案件の技術的なサポートを受けることができる」という強大なメリットがあります。
案件をとるための計画も、講師が一緒に考えていきますので、早い方だと受講開始から1ヶ月程度で案件を受注しています。
しかも!!カリキュラムの範囲を超えた技術についてもメンターができるだけサポートしてくれます!!
これは嬉しすぎますね!今の人たちはめっちゃ恵まれておる…
また、仮に就職転職する場合でも、カウンセリングやESの添削、面接対策などを行っています。
なんて至れり尽くせりのスクールだ!!
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
❷挫折させない、積極的なイベントの開催
「ZeroPlus」ではオンライン、オフライン共に積極的な交流会、勉強会が開かれています。
Web制作を挫折している人は「孤独に学習している人に多い」印象なので、交流があるだけでも継続率は違うと思います。
毎回50名以上の方が集まるそうです。活気があっていいですね!
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
❸卒業生のレベルが高い
この後のポートフォリオの場面でも話しますが、卒業生のポートフォリオのレベルがめちゃくちゃ高いです。
こりゃあ案件も取れますわって正直思いました。
また、最近「ZeroPlus」の卒業生の方にお会いした際に
最近「ZeroPlus」の卒業生のデザイナー、エンジニアさんに発注する機会があって、今もチームで案件を回しています。
こうおっしゃっていたので、「ZeroPlus」で作れる人脈も武器になります。
現役デザイナーがコーディング学びに来てたり、プログラマーがWeb制作・デザイン学びに来てたりもするらしいので、
高スキルな人材と巡り会える可能性もあるようです。
え、じゃあそういうツワモノばっかり受講しているから結果が出ているのでは…?
いや、受講生の9割がプログラミング未経験なので、大多数は初心者の方です。
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlusのカリキュラム
「ZeroPlus」の具体的なカリキュラムを見ていきます。
特徴としてコーディング以外にも営業、要件定義、デザイン、保守運用が入っているのがポイントです。
- 営業
- 要件定義
- Webデザイン
- コーディング
- 保守運用
Web制作の実案件を行うと分かりますが、コーディング以外の作業も普通にあります(特に直案件など)
なので、その意味で「Web制作の全工程が学べる」というのは間違いがないと思います。
カリキュラム監修はランサーズ元CTOの方がされているようですね。
もう少しカリキュラムの中を詳しく見ていきます。
カリキュラム自体は一般的なWeb制作スクールと変わりありませんが、デザインとコーディング両方あったり、GASPやSwiperが入っているのが特徴かもです。
特別講義の方には「Git」「コーディングのSEO」「Sass」「営業」などがあります。
このあたりも現在のWeb制作では必須のスキルになりますね。
質問対応、進み方や勉強時間など
予め指定した内容を予習した上で、週1回2時間のレッスンを行います。
授業前の事前学習が必要なことが、「ZeroPlus」の特徴です。
質問に関しては、チャットツールで行います。
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlus卒業生のポートフォリオ
「ZeroPlus」のポートフォリオはオリジナルのものを制作しますが、どれもとてもレベルが高いです。
デザインもコーディングも両方学ぶのと、GASPを学んだからか、アニメーションの付け方のレベルも高いですね。
ZeroPlusの料金とコース
コースは二種類あります。
- 集団コース:毎週土曜か日曜の授業で、期間4ヶ月
- 個別コース:マンツーマンで授業の日程も選べて、期間10ヶ月以内
基本的に「集団コース」を受講すればいいかと思います。
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlusの評判・口コミ・実績
ZeroPlusの注意点!!
1日平均2時間ほどの自主学習をすることが前提
「ZeroPlus」は自習前提の反転学習を行っていますので、事前学習が不可欠です。
「1日平均2時間ほどの自主学習をすることが前提」ですが、
最初に出された課題を終えてまだ余裕がある人には、さらに高レベルな追加課題をたくさん用意されているようなので、自主学習の時間は多ければ多いほど、成長が望めます。
当たり前ですが、スクールでは「自分で積極的に動いていく姿勢がある人」が一番伸びます。依存する人は伸びません。
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ZeroPlusの申し込み方法
まずは「ZeroPlus」の公式サイトで無料相談を申し込みます。
その後、相談日時を選択してください。
その後、必要情報を入力して「送信する」を押せば完了です!
ZeroPlusでスタートダッシュを切ろう!!
「ZeroPlus」は「Web制作の全工程を学んで、案件サポートを得つつ実績を積める」良質なWeb制作スクールです。
「ZeroPlus」では契約後すぐに学習スタートできますので、このブログから申し込んでくれる方は、是非今日から学習を開始してください!
事前にたくさん学習し、良いスタートダッシュをきりましょう!
\Web制作の全工程を一気通貫で学ぶ!!/
ここまで読んでくれたあなたへ
こんな長い記事の最後まで丁寧に読んでいただき、本当にありがとうございます!
ここまでスクロールしてくれるユーザーは10%未満の方しかおらず、大変うれしく思っております!
実は、この記事のリンクはすべて「アフィリエイトリンク」になっています。
この記事から商品を購入していただけると、いくらか私にキックバックがあるというものです。
まあこの記事の内容が参考になったから、申込みはこの記事からしてあげるよ
そう思っていただけたら、この記事のリンクからお申し込みいただけたら、とてもうれしく思います。
このブログは「それが知りたかった!」をモットーに運営しており、今後の活動のモチベーションに繋がります。
一応リンクを下に置いておきますので、もし良ければ…!!
Twitter(@samuraibrass)にリプをいただけたら、感謝と激励します!
\ここまでありがとうございます!/
しょーごログ厳選スクール
しょーごログでは、現役エンジニアの管理人が、絶対に外さない自信アリのWeb系、プログラミングスクールのみを紹介しています。
どこにでもあるようなスクールは紹介しておらず、いずれも優良で尖ったスクールのみで、確実に就職転職やフリーランス独立を叶えるものです。
*Web制作とプログラミングは違うので、敢えて分けています
Web制作系スクール | 料金 (受講期間) | 特徴 |
【第一位】 デイトラ Web制作コース | 129,800円〜 (3ヶ月〜) | 即戦力クラスを最安で目指せる!当ブログイチオシのスクール。評判はこちら |
【第二位】 忍者CODE | 488,000円〜 (6ヶ月) | 5万円の案件確約!実案件サポートあり!親身にサポートしてくれ、Web制作全工程を学べる。内容はこちら |
【第三位】 テックアカデミー はじめての副業コース | 207,900円〜 分割月々8,663円〜 (1〜4ヶ月) | 案件が貰える!案件のメンターサポートもあり!評判はこちら |
プログラミングスクール | 料金 (受講期間) | 特徴 |
【第一位】 RUNTEQ | 550,000円〜 分割月々26,400円 (6ヶ月〜) | プログラマーを目指すならここ一択!即戦力Railsエンジニアとして就職後も即活躍できる最強スクール。評判はこちら |
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!