オリジナルポートフォリオのレビュー回数は一回のみとなっていますので、配色や視認性など問題ないかご確認ください。
もし修正点がある場合は、基本的にセルフチェックとなります。
もしどうしても、もう一度レビューがほしい場合はご相談ください。
できるだけ無償で行いたいと思っています(正式に全員二回までレビューをしますと言わないのは、完全に私のキャパシティオーバーになるためです笑)
その代わりに、この課題を誰かにおすすめしてくれたら、それが一番嬉しいです笑
必読:オリジナルポートフォリオのアピール方法
オリジナルポートフォリオですが、厳密には「デザインカンプからのコーディングを元にしたポートフォリオ」になります。
よって、ポートフォリオ利用の際は、以下のような「デザインカンプからのコーディング課題が元である」のを前提として、自分の工夫はどこかをアピールするのが望ましいです。
デザインカンプからのコーディングの課題を元に、ロゴや配色、題材、画像、テキストを変え、半オリジナル化をした架空の作品になります。
私が住む福井県鯖江市は眼鏡の産地で知られていますが、実は手折り財布の製造も盛んです。
この工房では職人のこだわりが伝わるように現場の写真を用い、「ハンドメイド」の雰囲気がよく伝わるような雰囲気を演出することで、認知と潜在的なファンを増やし、将来的な購買数アップと次世代育成も目的にしています。
トラブルに発展しないようにお願いします。
基本的にセクション構造はみんな似ているので、完全オリジナルと言ってもバレるときはバレます。
アピール例でも十分評価されますので(^o^)
中級Ex以上の方向け
超実践編のお知らせ
私の出しているコーディング課題は納期が存在しませんが、実際の案件は
限られた納期の中で、デザインカンプからキレイにコーディングしつつ、
- 見積もり
- スケジュール管理
- コミュニケーション
これを行わなければなりません。
なので、それを練習できる「模擬案件が経験できる課題」を準備しました。
現在超実践編の募集はLINE内でクローズドで行っており、受講には条件もあります。
制限❶:しょーごログコーディング課題の「中級Ex」「上級」「Photoshop編」を1つ以上はクリア、もしくは、同様のレベル帯の課題を他にクリアしている
制限❷:その月の受講人数に空きがあること
制限❶の理由:課題が消化不良になってしまい、お互いWin-Winで無いため
制限❷の理由:私が稼働するので、月に見れるのは、毎月数人が限度
LINEは以下から登録できます。
興味ある方は、以下の記事が参考になるかと思います。
自分がWeb制作者(コーダー)であることに、どこかしら“自信がない“人に、
この超実践編を体験してもらいたいと思っています。