本記事はパスワード認証をかけていませんが、外部公開することのないようにお願いします。
- 制作会社からされる質問と回答(頻出)
- 自己紹介してもらえますか?【重要】
- 前職もIT関係なんですか?【重要】
- いつから活動始めたんですか?【重要】
- なぜコーディングを選ばれたんですか?【重要】
- どうやって勉強しているんですか?
- 営業はどこにかけてるの?どうしてうちに営業かけたの?【重要】
- これまでの実績はどういう感じ?【重要】
- デザインもできたりする?【重要】
- 単価感を教えてほしい【重要】
- 例えば、ポートフォリオのこのサイト、どれぐらいの金額感、納期感でやったの?
- 一日の稼働時間は?土日に連絡取れる?【重要】
- 他にどういった案件を今請けてるの?
- 他の会社ともパートナー契約結んでるの?
- 連絡ツールは何を使ってる?
- 今後のキャリア計画は?どんな業務をしていきたい?
- 正社員は目指さない?【重要】
- 最近営業が増えてるけど、流行ってる?
- インボイス登録している?
- たまにされる質問
- 制作会社にするべき質問
- 面談前に行っておくこと
制作会社からされる質問と回答(頻出)
- 自己紹介してもらえますか?
- 前職もIT関係なんですか?
- いつから始めた?
- なぜコーディングを?
- どうやって勉強しているんですか?
- 営業はどこにかけてるの?どうしてうちに営業かけたの?
- これまでの実績はどういう感じ?
- 得意なジャンルとかある?自分の強みってなんだと思う?
- デザインもできたりする?
- 単価感を教えてほしい
- 例えば、ポートフォリオのこのサイト、どれぐらいの金額感、納期感でやったの?
- 一日の稼働時間は?土日に連絡取れる?
- 他にどういった案件を今請けてるの?
- 他の会社ともパートナー契約結んでるの?
- 連絡ツールは何を使ってる?
- 今後のキャリア計画は?どんな業務をしていきたい?
- 正社員は目指さない?
- 最近営業が増えてるけど、どうして?
- インボイス登録している?
これらはよく聞かれますので、全部即答できるようにしておくといいかと。
自己紹介してもらえますか?【重要】
オンラインなどの場合は、自己紹介スライドを用意しておくと良いです。
話す内容は自由で、いつからWeb制作していて、どういった業務をしていて、今後のキャリア感についてを簡潔に話せばOKです。
自己紹介スライドの作り方は、別記事で解説しています。
前職もIT関係なんですか?【重要】
フリーランスなので、地方ほど未経験だとは思われないことが多いです。
私の場合は正直に、新卒ですぐ銀行を辞めて未経験からフリーランスをしている旨を伝えましたが、元々コードを書くのが好きだったと添えることで、マイナスのイメージを払拭させました。
20代中頃だったので、「コーディングを学んでみたら楽しすぎて、仕事辞めちゃいました」も意外に通用しました。正直に話しましょう。
いつから活動始めたんですか?【重要】
歴が浅かったとしても、正直に始めた時期を伝えましょう。短期間だと不安に思われるよりも、成長速度に驚かれることが多いので、堂々と話してOKです。
なぜコーディングを選ばれたんですか?【重要】
自由に在宅で稼げるから、と答えてはダメですね。
私の場合、元々エンジニアに憧れがあり、コーディングを学習してみたら面白かったので、その気持ちをそのまま伝えました。
コーダーは技術が好きな人は向いてますし、実際そういう人が続きそうだと判断されます。
どうやって勉強しているんですか?
スクールやデザインからのコーディング課題、技術本をこなしていることを伝えます。
スクールの場合、どういった内容を学べるか、サポートはどんな感じが、興味を持っている人もいます。
スクールと言ってマイナスになることはほぼ無いので安心してください(悪徳スクールで無い限り)
営業はどこにかけてるの?どうしてうちに営業かけたの?【重要】
どういった流入経路でうちの会社に来たのか気にしている人が一定います。
私の場合、大量に営業文を送るのではなく、制作実績や発信などを見て少数精鋭で営業している旨を伝えています。実際地元と東京にしか営業してませんでしたし、東京の場合は、尖った制作会社に営業してました(アニメ専門など)
これまでの実績はどういう感じ?【重要】
実績がある人は実績紹介ページをすぐ見せられるようにしましょう。契約上見せられない人はその旨を伝えればOKです。制作会社はそういう場所が多いので。
実績が完全にない人は、スクール課題を実績と言わずに未経験だと正直に伝えましょう。
ただ、スクールで作ったポートフォリオが実務レベルであることをちゃんと説明すれば、特に問題はありません。
デザインもできたりする?【重要】
かなり聞かれます。私はコーディングだけですと伝えてましたが、今ならコミュニティーでデザイナーと組んで、デザインも巻き取れます、と伝えてもいいかもしれません。
その場合は、事前にそのデザイナーさんの単価感も把握しておくと良いです。
単価感を教えてほしい【重要】
静的コーディングTOP1ページ〇万円、下層◯万円、Wordpress対応◯万円など、自分の価格表を準備しておくと答えやすいかと思います。
例えば、ポートフォリオのこのサイト、どれぐらいの金額感、納期感でやったの?
ポートフォリオとして提出している作品について、制作期間を答えられるようにしておきましょう。実案件経験があれば、制作期間と金額感も話せると良いです。
一日の稼働時間は?土日に連絡取れる?【重要】
副業でされている方、子育てなどがある方は、よく聞かれるかと思います。
早朝稼働などできるだけ工夫している面を伝えましょう。土日に関しては無理に対応する必要はないですが、緊急の際に連絡が取れるかを確認したい意図があります。
私の場合は、稼働時間を制作会社と合わせて10:00~18:00としていて、この時間帯は一時間以内の返信が可能ですと述べていました。
他にどういった案件を今請けてるの?
単純に経験を聞きたい質問なので、正直に答えてOKです。
私は制作会社営業時点ではエンド案件しか経験が無かったので、エンドの話をしていたら、クライアントコミュニケーションも行っているというところで、かなり興味を持って話を聞いてもらいました。
他の会社ともパートナー契約結んでるの?
契約している、していないでマイナスになる質問ではないので、正直に答えてOKです。
連絡ツールは何を使ってる?
昔はメールが多かったですが、今はSlack、と思いきや意外にChatworkを導入している企業が多いので、普段から触っておくといいかと思います。
私は暫くメールかSlackのみでしたが、最近はChatwork,Slack、ごくごくまれにDiscordという感じです。
今後のキャリア計画は?どんな業務をしていきたい?
会社に寄りますが、複雑な処理を書けるように成長してほしいとか、ディレクションもできるようになってほしいとか、デザインもできるようになってくれるとありがたいとか、色々期待しています。
私はコーディングが好きなので、コーディング力をひたすら磨いて価値貢献したい旨を伝えていました。ディレクションに興味はないの?とはよく聞かれたので、需要はあるんだと思います笑
正社員は目指さない?【重要】
なぜフリーランスなのかは興味本位から聞かれることが多いです。
「時間と場所に囚われない」という環境が、なぜ自分に必要なのかという理由を説明できれば問題ないです。
私の場合はまだ20代中頃だったのでよく聞かれましたが、スキルアップのために就職も考えてはいたので、
「自分の腕一本で稼ぐ経験をして、正社員になりたい時になるぐらいの感覚で考えてます」と答えてました。
「まあ自由に働きたいよね〜」と言われることは多かったです笑
最近営業が増えてるけど、流行ってる?
副業の需要が高まっていて、コーディングを学習する人が増えていたり、スクールなどの学習コンテンツが揃っていることなどをそのまま伝えて大丈夫です。
インボイス登録している?
しているか正直に答えましょう。インボイス登録をしていないと発注側は税額控除を受けられないので、企業としてはフリーランスに登録しておいてほしいですし、インボイス登録しているフリーランスと優先的に取引する選択をしている企業も周りにあります。
たまにされる質問
- 制作やデザインで大事にしていることは?
- WordPressで比較サイトや診断サイトなど作れる?
- Windows,MacOS両方の検証はできる?
- Photoshopとかイラレからのコーディングが多いけど大丈夫?
- JSのスキル感はどんな感じ?
- Nuxt.jsいける?
- Bootstrap使える?
- ディレクションはいける?
- Sass使える?
- Git使える?
- Shopify行ける?
- SPデザインが無いことが多いけど、大丈夫?
- クロスブラウザチェックや品質管理はどうやってる?iPhone実機は持ってる?
- オフラインの打ち合わせは可能か?
制作やデザインで大事にしていることは?【重要】
私はコーダーだったので、デザイナーの意図をそのままブラウザに忠実に再現することを大事にしている、コーディングでできる納品物がお客様の売上を左右する責任を持って作業をしている旨を伝えました。
それを担保するために、全ては無理でも、できる範囲でピクセルパーフェクトを心がけていることを伝えています。
自分のプロとしての矜持を、よく考えておきましょう。
WordPressで比較サイトや診断サイトなど作れる?
私はよく聞かれました。例えば中古車診断サイトなど検索機能のあるものですね。
最近は絞り込み検索周りでも、優秀な有料プラグインなどがあるので、「作れます!」と答えていました。
Windows,MacOS両方の検証はできる?
WindowsもMacももちろん両方確認するよね?という会社さんが多いです。まあ当たり前なのですが、MacOSを用意できない人はその点正直に話したほうがいいです。
Android環境に関しては、Androidエミュレーターを使用している旨を伝えていました。
Photoshopとかイラレからのコーディングが多いけど大丈夫?
ポートフォリオがXDやFigmaからのコーディングだと質問されるかもです。
基本的に制作会社はまだPhotoshopやイラレを使用しているので、Adobe CCなどOKか聞かれます。
Adobeをまだ契約していない人はさっと契約しておきましょう。最安で揃える方法を解説しています。
web制作にAdobe CCは必須な話【最安で手に入れるおすすめ方法も解説】
JSのスキル感はどんな感じ?
Webサイトへ、DOM操作などで動きをつけられるかという意味で、基本的な動きはjQueryやライブラリを使用して実装できます、と答えていました。
自身ない人は、Vanilla JSのみでは厳しいこともあると伝えておくと良いかと思います。
一番多いのは、カウントダウンタイマーや見積もりツールの実装ですが、Chat GPTが意外に作ってくれます。
基本的にライブラリが使えればOKです。
Nuxt.jsいける?
2021年ぐらいから増えました。最近はWeb制作の現場でもNuxtを導入するところがあったりします。
私は勉強中で、簡単なサイトをデプロイしたことあるだけと伝えていましたが、コーダー歴がある程度あるとそれでも任せられることがあります。
将来的にフロントエンドエンジニアになりたい人はここに飛び込むのはありです。
Bootstrap使える?
CSSフレームワークを使用している制作会社は意外にあり、フレームワークを利用できるかの質問です。CSSフレームワークの思想を理解していれば、どのCSSフレームワークでもすぐキャッチアップできると思います。
特にレスポンシブ周りの仕組みだけでも理解しておきたいです。
私はBootstrapを触っていたので、使えますと答えていました。
ディレクションはいける?
この質問をする場合、会社によってはディレクターが足りなかったり、またコーディング以外もまきとれる人がいるとありがたいと思っていたり、将来のキャリアプランも含めて聞きたいと思っています。
私はディレクションは断っていました。ただ、既に企業で上長経験がある人などは結構ディレクション周りを期待されていたりもするので、挑戦の意思を見せてもいいかと思います。
Sass使える?
皆さん使えると思うので問題ないと思います。ちなみにコンパイル方法まではあまり聞かれませんが、Gulp環境は使えるようにしておくと安心かと思います。
Git使える?
チーム開発などがあったり、バージョン管理をきちんとしている所はGitを使っています。
不安な人がいれば、書籍などで練習しておくといいかなと思います。
ただ、制作会社レベルが求めるGitのレベルは高くないので、
プッシュ、マージ、プルリク、Git Flowなどのブランチ運用、コンフリクトの解決などができれば問題ないかと思います。
Shopify行ける?
最近EC関連の案件はたくさんあり、昔はWooCommerceやカラーミーショップなどだったのが、2020年以後はShopifyの制作が増えていて、聞かれることもあると思います。
私の場合はLiquidコーディングをデイトラで学んだ後、できますと答えて、実際できました。学んでおくのはおすすめです。
ブログ解説記事↓
デイトラShopifyアドバンスコースでShopifyカスタマイズを極めよう!
SPデザインが無いことが多いけど、大丈夫?
制作会社と仕事をしていて、実際SPデザインが無いことも結構あり、よしなにコーディングできるかを気にしています。
私の出しているコーディング課題もこれを見越してスマホデザインを用意していませんが、よしなにコーディングできるならできますと言っていいです。
ただ、SP化があまりに難解な箇所はデザイナーと相談しつつ実装しますとは言ってました。
また、普段SPからコーディングしている人はこの手が使えないので、ご注意ください。
クロスブラウザチェックや品質管理はどうやってる?iPhone実機は持ってる?
品質管理の質問です、セルフチェックシートを持っている人はそれを使ってIE以外の4ブラウザを確認している旨を伝えましょう。
日本ではiPhoneの比率が6割と多めです。スマホ実機に関しては各エミュレーターで擬似的な環境を構築できますが、Windowsの場合iPhone環境を構築するのは難しいので、「WIndowsPCでAndroidユーザー」の場合、無理というしかないですね…
オフラインの打ち合わせは可能か?
会える距離の人と仕事をしたい人は意外に多いです。
私もフッ軽を自称していたので、「頻繁には難しいですが、案件のキックオフなどでは伺いますよ!」と言ってました。流石に隣県が限界でした笑
ここは自分のライフスタイルなどと相談ですね。
制作会社にするべき質問
- これまでフリーランスと提携されたことはあるか
- なぜ自分に声をかけてくれたか
- CSS設計などのルールはありますか?
- 開発環境の指定はありますか?
- 下請けと直請けの割合はどんな感じですか?
- 〜という制作実績が素晴らしいと思ったのですが、誰が作ったのですか?
- どのくらいの頻度で案件の相談が自分にありますか?
- 振り込み時期(例えば月末締め翌月末払いなのか)
- 自分に期待していることはなにか
これまでフリーランスと提携されたことはあるか?
提携経験がない場合は相手もコミュニケーション上手間取ることがあると想定し動けるので聞いておくといいかと。
なぜ自分に声をかけてくれたか【重要】
今後の営業の際にPDCAを回すための材料として聞きます。
よくあるのは「ちょうとリソースが足りなくて」「コードが綺麗だし、ピクセルパーフェクトと言っていたので」「コミュニケーションが早そうだし、単価感もうちと合うので」「コピペ営業文じゃないし、ポートフォリオも工夫が見られて話したいと思った」などが多いですね。
CSS設計などのルールはありますか?
多くの会社は設計もよしなにさせていますが、一応聞いておきましょう。
案件開始までに練習しておくことができるので。
命名規則のBEMを独自カスタマイズしたみたいな命名をしている会社が多いイメージです。
設計思想は、FLOCSSができるなら大体なんでもキャッチアップできると思います。
開発環境は指定がありますか?
GulpやWebPack、まだ聞いたことないですが今後はAstroを使うところもでるかもしれません。
自由なことが多いですが、一応聞いて対策しておきましょう。
私はGrunt.jsという化石に当てられて詰みかけたことがあります。
作りながら学ぶGulp4!Web制作で使い回せる初期ファイルを作ろう!【回答付きだから安心】
下請けと直請けの割合はどんな感じですか?
これは聞きにくいかもですが、聞きましょう。
初学者のうちは下請けメインの会社が多いかもしれません。下請けの場合は元請けなどの動向に納期も左右されるし単価もそこまで高くないと覚悟の上作業することができます。
案件が始まってから、「この案件は下請けなのか?」と気づいては遅く、期間の見積もりも正確にできなくなります(下請けだと質問してからエンドからの返答を貰えるまで長くなりがちです)
特に多重下請けの最下層だと、質問の回答を貰うまでに、一週間かかることもあります。間に会社が挟まりすぎてて。
〜という制作実績が素晴らしいと思ったのですが、誰が作ったのですか?【重要】
就活みたいですが、逆質問は有効活用したいです。
私の場合は相手の制作実績を隅々まで見てから面談に臨んでいたので、結構細かい所まで突っ込んで聞いてたら、相手に熱量が伝わって、技術好きというのも伝わって話が盛り上がりました。
自分のビジネスを理解してくれている人と話すのは楽しいですからね。
どのくらいの頻度で案件の相談が自分にありますか?具体的に開始しそうな案件はありますか?
せっかく面談してもその後案件の話にならないことが初期は多かったので、具体的なこの後の話をするようにもしていました。
なので、面談の後に具体的に動き出しそうな案件があるかどうか、それはいつ頃かは確認しておきたいです。
振り込み時期(例えば月末締め翌月末払いなのか)
お金の質問はできるだけ最後にします。
その中で振込時期に関しては、キャッシュに余裕の無い人は確認しておくといいかと思います。
遅い会社だと月末締め翌々月末とかに払い込むので、納品してから最大二ヶ月間入金がありません。
月末締め翌月末払いが多いですが、念のため確認しましょう。
自分に期待していることはなにか
自分がどう動くのが期待されているかを聞いておくといいです。
コミュニケーションの素早さ?コーディングの品質?
今後契約を続けられるかどうかの判断軸をここで見ておきます。
面談前に行っておくこと
面談の日程調整
もし先方が積極的に日程調整しない場合は、こちらから面談の日程調整を行いましょう。
私はTimeRexでGoogleカレンダーの空き時間に予定を入れられるようにしています。
自己紹介スライドの準備
まだ自己紹介スライドを用意していない場合は、自己紹介時に出せるようにしておきましょう。
オンラインの場合、画面共有で見せます。
オンラインMTGツールのセットアップと慣れておく
よく用いるのはZOOMですね。他にはGoogle Meetも多いですが、覚える操作として
- 会議の設定とURLを発行できるようにしておく
- 画面共有の仕方と、できるかを試しておく
- マイクのオンオフ
- カメラの設定
これらは気をつけたいです。
部屋の明るさ、マイク、背景の調整
部屋が暗すぎないか、画面の背景に変なものが映り込んでいないか(ぼかすか壁紙機能を推奨)、マイクの音声品質は良いか、ネット環境は問題ないかなどを確認します。
特に家のWiFIが時間帯によって不安定になったり、周囲の雑音がうるさい場所にいるかたは気をつけましょう。
イヤフォンにマイク機能があるかどうかは、意外に見過ごしがちなポイントです。私はAirPods Pro2を使ってます。
面談後のお礼メール
面談後は速攻でお礼メールを送りましょう。最後の印象は大切です。
私の場合は、「今回はお時間とっていただきありがとうございました!〇〇様の制作理念や事例をお聞きして、そのお手伝いができることがより一層楽しみになりました!今月のリソースは空いておりますので、一緒に働ける日を楽しみにしています!」
という感じです。