web制作

Web制作フリーランスならいますぐWorkshipで案件を探すべき【現役フリーランスが解説】

Web制作フリーランスならいますぐWorkshipで案件を探すべき【現役フリーランスが解説】
本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、現在フリーランスのweb制作者として活動しているしょーご(@samurainrass)といいます。

みなさんweb制作案件を探されるとき、どのように探されるでしょうか?

ありさちゃん
ありさちゃん
そりゃまあクラウドソーシングですよ!!
まさひろくん
まさひろくん
僕は鉄板の飛び込み営業ですかね!

ありさちゃん
ありさちゃん
なんなんですか…?
しょーご
しょーご
いやすまねぇ。知らないのだなーと、あれを。あんなに便利なのに…
ありさちゃん
ありさちゃん
早く教えろよ(教えて欲しいです!!)
しょーご
しょーご
心の声漏れてますよ

しょーご

この記事を書いたのは
しょーご@samurabrass

このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う

案件紹介サービスおすすめTOP5

【第1位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
新しめのエージェントながら、フルリモート案件など良質な案件が揃う
【第2位】 レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
常駐案件を探すならまずここ!!業界事情にも詳しく、保有している案件の幅も広い。一年以上の実務経験があるならベスト
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
エンド直なので高単価で、週2,3日の案件数はフリーランスエージェントの中でも随一
【第4位】Workship(公式:https://goworkship.com/ 
Web制作系の案件も網羅し、副業参画も可能
【第5位】Midworks(公式:https://mid-works.com/
他社と比較しても、圧倒的に福利厚生が充実で、リモート案件が充実

フリーランスマッチングサービスを活用せよ

昨今フリーランスを目指す人が増え、コロナ禍も手伝い在宅ワークが手軽にできるクラウドソーシングがかなり盛り上がりを見せています。

しかしそれと同時に、誰でも気軽に始められるので、獲得倍率もめちゃめちゃ上がっています。

ではどうするか。私は駆け出し期からフリーランスと企業のマッチングサービスを使っています。

ゆうすけくん
ゆうすけくん
マッチングサービス?Tinderみたいな?
しょーご
しょーご
違う違う笑 確かにそれもマッチングサービスだけども
しょーご
しょーご
今回は自分がおすすめするマッチングサービスの中でも、リモート案件が豊富なWorkshipを紹介させてもらうよ!

\いますぐ登録したい方はこちら/

Workshipとは

WorkShip おすすめ

Workshipと聞いても知らない方が多いと思います。こちらのサービスはGIGという、Web制作界の巨人、LIGの元代表取締役の方が2017年から経営されている会社が運営しています。

いわば、Web制作の世界を長く知っている人が運営されているサービスというのが他のサービスと一線を画すところです。

多様な働き方に対応しており、リモートや副業探しにもうってつけ

WorkShip おすすめ

多くのフリーランスエージェントではシステム開発系の常駐案件がメインとなっておりますが、Workshipさんではweb制作スキルで稼働できる案件が他のサービスよりも多めになっております。

またサービス自体が2018年からスタートしたばかりなので、クラウドソーシングなどと比べてプロフェッショナル向けサービスのため、クライアント側の案件の単価や要件がしっかり決まっているケースが多いのがポイントです。

リモートで参画しやすい案件も多いですし、週一OKの案件なども取り扱っているので、かなり利用のハードルが低いのではないかなと思います。

また常駐でガッツリ働きたいかたにももちろんぴったりな案件が多いですし、扱っている案件もエンジニア、デザイナー、マーケター、ディレクターなどと幅広く紹介されています。

この後具体例を出しますが、Workshipで紹介されている案件はとても良質なものが多いです。また独自のマッチングシステムによりプロフィールをしっかりと記入しておくだけでも案件獲得に繋がる可能性があるため、駆け出しの方もぜひ登録&プロフィール入力をセットで活用されることを強くおすすめします。

\いますぐ登録したい方はこちら/

Workshipの実際のweb系案件を見てみる

Workshipの実際の案件を見ていきましょう。

こちらのリンクより案件を一緒に探してみましょう。

案件詳細を見るにはログインする必要があるので、こちらのリンクよりまずは会員登録しておきましょう。

その後、試しに「HTML」 と検索してみます。

WorkShip web制作案件

私が検索している2020/7/7現在、このような案件がヒットします。

web制作のスキルで取り組める様々な案件があることが見てわかるかと思いますが、この中の「ニュートラルワークス」の案件詳細を見てみましょう。

この青の部分が必要条件となっております。

ようこちゃん
ようこちゃん
うーん、Movable TypeとかGitHubを使ったチーム開発の経験なんてないんですよねぇ。ダメっぽい…
しょーご
しょーご
いやいや!それ以外は適合してるんでしょ!?条件の中にもMUSTとWANTの二種類があるから、全部揃ってないからと行って諦める必要はないんだよ!

MUSTとWANTとは?

MUST(必須):募集するポジションで仕事をするには必ず備えていてほしい条件

WANT(希望):あれば望ましい

しょーご
しょーご
職業柄よくベンチャーの中の人と話す機会があるけど、業界も常に人手不足だから完璧な人材を取れるとは思っていないし、むしろスキル面以外でコミュニケーションとか人柄で素敵だと思われた人が継続案件取っていったりする世界だから、ノースキルじゃなければ諦める必要なんか全然ないよ!

こちらの案件はリモートも可能なようです。

案件詳細についてはWorkshipに登録すればみられるようになります。まだ登録されていない方は、すぐに登録しておきましょう。

\いますぐ登録したい方はこちら/

その他の案件もみてみる

この記事をお読みの方はWeb制作、特にWordPressのスキルセットをお持ちの方が多いかと思いますが、そういった方にはドンピシャな案件じゃないかなと思います。

必要スキル
  1. HTML,CSSコーディング
  2. SEOやXMLサイトマップ
  3. WordPressカスタマイズ

これらは言葉にすれば難しそうですが、実際はとても単純です。

またリモートでの作業となっております。

Workshipがだいぶ利用しやすいのが伝わったのではないかなと思います。

フリーランスの常駐→リモート話

こちらは近年非常に業績が伸びている会社の募集です。

これをみて「ちょっと要求レベルが自分には高いかな」と思われたでしょうか。

この中で重要な記述は「リモート可(最初のうちは常勤していただく必要がございます)」という記述です。

駆け出しエンジニア期にリモートは実は最難関&辛いという話

これは皆さんを震撼させてしまったかもしれませんが、しかし事実です。

リモート案件はWorkshipにはたくさんありますが、しかしそうでない常駐もたくさんあります。

しかし、常駐→リモートという働き方は実は最強かつ安定の働き方だったりします。

①技術的サポートが受けやすい

まずは技術的なサポートが現場だと受けやすい面があります。

いきなりリモートで困難な案件をこなすのは、普通にメンタルにきますw 返って常駐で人に聞ける環境で仕事をした方が精神衛生的にいいです。

また直に話せるのが常駐のいいところかなと思います。私は普段リモートですが、テキストの往来だと感情が見えないので、納期が迫ると焦りがモロにテキストに出てきて、怪しい雰囲気になりやすいですね…

これが意外に疲れるのです笑

常駐の方が案件の幅が広い

Workshipであればリモートで週一、二の案件も見つかりますが、それでも常駐に比べれば限定的です。

また募集企業もリモートに関しては常駐と比べて採用のハードルが高くなる傾向があります。

ようこちゃん
ようこちゃん
えーそうなんですか?
しょーご
しょーご
周りの採用側の意見を聞いてると、やっぱり信頼値が積み上がってないからねぇ。特に「海外にいる人(ノマド)は特に使いにくい」と言ってたし、少なくともリモートだとハードル上がるのは間違いないね。

しょーご
しょーご
だから僕は常駐→リモートという働き方をおすすめしたい

\いますぐ登録したい方はこちら/

常駐→リモートで働くメリット

信頼が積み重なれば準委任リモートになれる

Workshipで紹介されている案件は時給ベースで書かれているのが多いですが、Web制作だと「サイト一個¥100.000」みたいな印象をもつ方も少なくないかもしれません。

まさにクラウドソーシングだとそんな案件が多いです。

しかしフリーランスの業務委託には二種類存在します。

  1. 請負契約: 納品物納品義務のある契約
  2. 準委任契約:稼働期間で契約する、納品の義務はない

Workshipでの募集ではかなりの割合で②準委任契約であるように感じます。

この両者は一長一短ですが、リモートで準委任になる場合は一般的に

常駐→リモート

になる場合が多いです。

しょーご
しょーご
一緒に働いたことのない人をいきなりリモート準委任契約は企業からしたら結構リスキーだからね

常駐で爆速成長している人の話

私自身のケースではないのですが、友人のフリーランスが業務未経験から常駐フリーランスになって爆速成長しているので、彼の例を紹介しようと思います。

WorkShipから案件獲得→常駐へ

彼は最初は独学でWordPressのスキルをつけ、クラウドソーシングで営業を始めましたが、競争過多であると感じ、別のプラットフォームを探し始めます。

それが当時立ち上がったばかりのWorkshipだったのですが、その後某語学サービスを提供するベンチャー企業のコーダーとして常駐案件を獲得しました。

そこで彼は自社サービスのLP改善及び自社メディアの構築開発&保守を行っていました。

そこで3ヶ月ほど働き経営者にめちゃくちゃ気に入られ、「リモートに移行してもいいよ!」と言われたそうです。その時彼に私は

しょーご
しょーご
おぉおめでとう!!これでフルリモートじゃん!!

友人

いや、自分は引き続き常駐して週一だけリモートですかね〜

しょーご
しょーご
ファッ!!フルリモートあんなに憧れてたやんけ!!

友人

いや、実際常駐で働いてみたらコミュニケーションがスムーズだし、先輩エンジニアにいろいろ聞けるし、雑談あると気が楽になるし、リモートでやる意味があまりないんすよね

しょーご
しょーご
そ、そうなんや…

そんな彼もコロナ禍にあってフルリモートに強制で切り替わったらしいですが、柔軟に働き方を選択できて、請負と違って固定給で毎月50万ほどもらっていて、

副業で常駐先の取引先を紹介してもらい週4稼働の本業とは別に毎月20万ほどを個人でも稼いでいるようです。素晴らしい。

\いますぐ登録したい方はこちら/

Workshipでのスカウトシステム

さて本筋から大脱線しましたが、このWorkshipの一番大きな特徴は「気になる」を送れるし、企業に送られることもあるというところです。

私自身のWorkshipの画面をお見せしましょう。


一部黒染めしています

複数企業から「気になる」が来るのは単純にモチベが上がりますね!!

もちろん気になる企業があれば「気になる」を押せばこちらからアピールすることも可能です。

右下の「マッチングする」を押せば「マッチング」となり、その後「企業と案件交渉」が始まります。

自己紹介をしっかり入力しておくことがポイント

はじめまして。Shogo Web Creatingの石井正悟と申します。
フリーランスのマークアップエンジニアです。
以下に私自身のプロフィールを記載いたします。
お忙しいところ誠に恐れ入りますが、ぜひご一読のほどよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■山形南高校卒業、新潟大学卒業後山形銀行に入行。その後フリーのマークアップエンジニア、コーダー、ライターに転身。
■業務範囲
【ウェブ制作】
・WordPressを使ったWeb制作(レスポンシブ対応可)・
・HTML&CSS(Sass)のコーディング作業(psd、XDデータからのコーディング可)
・JavaScript(jQuery)を利用した動きの付与
・ランディングページ(LP)制作
・基本的な内部SEO
・サイトの英語、中国語対応(TOEIC840、HSK6級保持)
【動画系】
・Premiere Proを使用した簡単な動画編集
・Photoshopを利用したサムネ作成
■使用言語
HTML5 / Sass / JavaScript(jQuery) / WordPress
■勤務時間
基本的に毎日10時から18時まで稼働しておりますが、この時間以外にも対応可能です(土日含む)。
※原則としてご連絡を頂いた当日中にレスポンスさせて頂きます。
■Qiita
https://qiita.com/samuraibrass
■ブログ(しょーごログ)
https://shogo-log.com
■Twitter
 ■YouTube(しょーごログ)
https://www.youtube.com/channel/UCdMzoB8z-zUwNOS9ZC4FsAQ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
また上記スキル以外にも、個人ブログでの日頃からの情報発信で月間50.000pv、YouTubeでは1年で登録者10000人を超えまして、メディア運用に関しても多少知見がありますので、そちらの立ち上げも支援できるかもしれません。
現在は地方住みですが、今後東京に引っ越しを行うかもしれないので、東京で打ち合わせなども可能かと考えております。
上記内容をご覧いただき、もしご興味をお持ちいただけましたらご連絡いただけますと幸甚です。
よろしくお願いいたします。
*(ブログ転載にあたりあえて文章間の余白を消しました)

このようにWorkship上でしっかりプロフィールを入力することで企業からの「気になる」が届きやすくなります。

会員登録した方は、しっかり「自己紹介」まで記入しておきましょう!!

Workshipスコアをあげよう!

プロフィール欄を充実させるのとWorkship内での活動に応じてWorkshipスコアが上がります。具体的には

  1. ダイアモンド
  2. ゴールド
  3. シルバー
  4. ブロンズ

となっており、ダイアモンドに近づくほど、企業側の検索結果で上位表示されるので、プロフィール情報が見られやすくなります。

私はゴールドなので、もう少しですね…

ここだけの話、プロフィールをしっかり入力しておくと、Workshipから非公開の優良案件を紹介されることもあります。

目安はゴールド以上で、最低ゴールドに到達するようにしっかりとプロフィールを書き込みましょう。
ぜひスコアを上げておきましょう!!

また、現在の状況:すぐに稼働できる
というステータスのほうが、仕事の連絡はきやすいです。

気になるを押してアピールする!

あとはひたすら、Workship内で気になる案件や企業があれば「気になる」を押してアピールしにいきましょう。

それで向こうが「マッチングする」を押してくれれば案件交渉に入れます。

またその後仮に成約した場合は「お祝い金」をWorkship運営から1万円いただくことができます!

いますぐに案件をとるつもりがなくても登録しておくべき

前述のように、きっちりプロフィールを入力していれば、企業の方から「気になる」が押される場合があります。

私も最初は積極的に活用していたと言うより、向こうが「気になる」をしてくれたことから始まりました。

フリーランスはいかに自分のインプレッション(露出)をあげられるかです(認知されなければそもそも仕事が来ないため)

こういったサービスをどんどん積極的に、貪欲に使ってアピールしていきましょう!!

活用するのは、今このタイミングです!

しょーご
しょーご
まだ利用者が少ないうちに、自己紹介を充実させておこう!!

すぐできる!具体的行動ステップ3つまとめ
  1. Workshipに登録する
  2. プロフィール欄を充実させる
  3. 気になる企業に「気になる」を押しておく

案件獲得されたかたの過程

以下いただいたメッセージそのままになります。

  1. 企業様側から「気になる」が来る
  2. マッチング後、翌日にWEB面談
  3. 業務内容・スキルセットなどの情報伝達
  4. 機密保持契約などの署名
  5. 成約

の流れになります。

企業様から、コンタクトをいただけることに驚きました😃

ブログの内容を実践していただけた結果かなと思います。一般的なクラウドソーシングより登録者の質が良いので、チャンスだと思いますね。

いますぐ登録して活用するべし!

ようこちゃん
ようこちゃん
よくみたらたくさん案件ありますし、早速今からWorkship登録して応募してみます!
ゆうすけくん
ゆうすけくん
魅力的な企業も多いし、みてみるだけでも参考になるな〜
しょーご
しょーご
WorkshipはWeb制作関連のスキルを持った人とも相性めちゃいいから、ぜひ登録して使ってね!僕もここでつながった企業といまだに仕事してるから、非常におすすめです!!登録してないなんて損でしかないよ!

\いますぐ登録したい方はこちら/

他にも登録しておきたいサービス一覧

案件紹介サービスおすすめTOP5

【第1位】HiPro Tech(公式:https://tech.hipro-job.jp/)
新しめのエージェントながら、フルリモート案件など良質な案件が揃う
【第2位】 レバテックフリーランス(公式:https://freelance.levtech.jp/ )
常駐案件を探すならまずここ!!業界事情にも詳しく、保有している案件の幅も広い。一年以上の実務経験があるならベスト
【第3位】ITプロパートナーズ(公式:https://itpropartners.com/ )
エンド直なので高単価で、週2,3日の案件数はフリーランスエージェントの中でも随一
【第4位】Workship(公式:https://goworkship.com/ 
Web制作系の案件も網羅し、副業参画も可能
【第5位】Midworks(公式:https://mid-works.com/
他社と比較しても、圧倒的に福利厚生が充実で、リモート案件が充実

応援して頂ける方へ

ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!

🍺 ビールをプレゼントする

あなたに是非読んでほしい記事です!