こんにちは、現在フリーランスWeb制作者として5年ほど活動しているしょーごです
現在はフリーランスながら、複数のWeb制作会社でコーディングや新卒教育、品質管理業務・レビューなどを行っています。
デイトラの全コースを制覇した上でこの記事を書いています。
最近はWeb制作を学べるスクールが多く、
こんな悩みに現役フリーランスエンジニアの私が答えていきます。
過去にデイトラ生に仕事をお願いしたこともありますよ!
この記事ではデイトラのWeb制作コース
について徹底レビューを行っていきます。
Web制作コースを「3周」して追加コンテンツも全部追いながら日々この記事をアプデしています。
私は現在はコーディングをメインにお仕事をしており、200件近くの案件をこなした経験があります。
駆け出しからフリーランス独立される方も計50人以上は直接指導してきています。
ちなみに私もWeb制作のスクール出身のフリーランスエンジニアなので、現場とスクールの両方に精通しています。
なので、この記事の内容にはかなり自信があります。
このブログは「駆け出し期の自分が欲しかった情報」を提供するために真剣に行っており、その視点で本当におすすめできるか真剣に検討しています。
その上でWeb制作コースを現在もしっかり見続けています。
また、記事の後半で自分の「web制作学習に関する考え」も述べているので、最後までご覧いただけると納得感が強いかなと思います。
デイトラは全コース制覇済みなので、どこよりも詳しく内容を解説します!
ちなみにデイトラ、全コース合わせて2023年時点で10000人以上が利用しています。すごいっすね…
\無料動画が複数あり!/
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う

コース名 | ![]() Web制作コース | ![]() Webアプリ開発コース | ![]() Webデザインコース | ![]() ShopifyEC構築コース | ![]() 動画編集コース | ![]() Pythonコース | ![]() Webマーケティングコース | ![]() ドローンコース | ![]() ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Railsアプリの開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務 | ECの総合サポート |
目安期間 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
料金 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥69,800 | ¥79,800 | ¥89,800 | ¥99,800 | ¥79,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTuber,TikTokerの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケティング職として就職 | フリーランスドローンパイロット | ECコンサル案件参画 EC企業インターン(紹介あり) |
詳細記事リンク | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら |
- お正月キャンペーン!デイトラ全コース1万円引き!!
- デイトラとは?
- デイトラWeb制作コースの内容・カリキュラム
- デイトラWeb制作コースとは
- デイトラWeb制作コースを無料体験する方法
- デイトラWeb制作コース卒業生の評判
- デイトラWeb制作コースの内容の全体感
- ❶デイトラweb制作コース初級編の内容
- ❷デイトラweb制作コース中級編の内容
- ❸デイトラweb制作コース上級編の内容
- ❹デイトラweb制作コース実務編の内容
- デイトラWeb制作コースで案件獲得・就職した例
- デイトラのデメリット
- web制作学習は挫折率が高い話
- デイトラ専用コミュニティ発足!
- ここまで読んでくれたあなたへ
- デイトラ申し込みから学習開始までの流れ
- Web制作コース受講生へ率直な感想を聞いてみた!
- まずは独学で頑張りたいという人は
- デイトラその他のコースの記事まとめ↓
お正月キャンペーン!デイトラ全コース1万円引き!!

デイトラが現在「全コース1万円引きキャンペーン」を実施中!
元々7~9万のスクールなので、一万円割引はかなり大きいです!

デイトラは最近人気なので、枠が埋まり次第突然キャンペーンは終了します。買うなら今ですよ!
\現在全コース1万円引きキャンペーン中!/
デイトラとは?

デイトラは“未経験でも・迷わず・楽しく”学べるオンラインスクールです。
圧倒的なコストパフォーマンスと未経験でも楽しく学べるステップ形式が特徴で、動画を中心としたわかりやすい教材
勉強する内容に迷わない一日一題形式のカリキュラム、そして丁寧なフィードバックの場を揃えています。
今回紹介するのはその中でも「Web制作コース」になります。
デイトラの中核を担うコースです。
あとで他のコースで気になるものがあっても、この記事を見てもらえれば全てわかります。
デイトラWeb制作コースの内容・カリキュラム
現役エンジニアから見た視点だと…?

私はWebエンジニア歴5年目ですが、Web制作コースの内容・カリキュラムはあらゆるWeb制作スクールの中でも最も実践的かつ分かりやすいです。
特に卒業制作のサイト制作は実案件レベルだし、そのままポートフォリオとして活用できるのでかなり案件獲得や転職が容易になると思います。

更に、カリキュラムが常に業界最先端で改良が加えられており、購入後もずっと無料で閲覧することができるので、実案件時に教科書的に見ることも可能です。

デイトラでよくあるQ&A
私の元には様々なデイトラに関する質問が来ますので、ここでお答えしておきます。

デイトラは実務最前線の内容を提供していますので、スキル的には十分可能です。
回数無制限で可能です。
デイトラは口コミを中心として広がっているので、広告費をあまりかけずとも集客できており、受講料を抑えられているそうです。
カリキュラムは無制限で閲覧可能です。質問に関しては購入から「1年間」となっています。
基本的にそういったものはないですが、卒業生部屋やデイトラコミュニティ内で定期的に案件の募集があり、基本的に卒業生であれば応募することが可能です。
デイトラWeb制作コースでよくある質問
案件や就職転職が問題なくできるだけでなく、即戦力レベルのスキルを身につけることができます。特にCSS設計やGulp,Git,Pugなどプラスアルファで求められる分野まで網羅しているのは、他スクールにない特徴です。
卒業課題までに複数の魅力的なポートフォリオを準備することが可能です。追加課題が豊富にあるので、他の人と作品が被りにくいメリットもあります。
間違いなく受講しますね。Web制作の最前線のノウハウを学ぶことができるので、他のライバルより差をつけやすいのと、質問できるメンターがいるかいないかはかなり大きいためです。また、業界の中でもかなり安価なのが魅力的です。
デイトラWeb制作コースとは

Web制作コースは、「コーディングを主体としたWeb制作スキルを身に着けて、フリーランス独立や就職転職を可能にする」コースです。
デイトラで最も受講生の多いコースとなります。
学習言語 | HTML5/CSS3, Bootstrap, PHP,Sass,WordPress,Adobe XD,STUDIO |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 約100日分(カリキュラム閲覧はずっと可能、メンターサポートは1年間) |
講師 | ・現役フリーランス ・現役制作会社コーダー |
主なサポート | ・毎日13時〜23時のチャットサポート ・不定期でウェビナー開催 ・不定期でのオフライン勉強会 |
料金 | ¥99,800 |
転職保証 | なし |
\無料動画が複数あり/
Web制作コースで学ぶのは
- HTML
- CSS
- JavaScript
- jQuery
- PHP
- WordPress
といったweb制作で必須のスキルになります。
業界最先端に準拠しているので、最近ではSTUDIOといったNoCodeツールのカリキュラムも揃ってきていて学べる幅が広くなっています。
デイトラの料金は高い?安い?

まずは料金ですが、99,800円の買い切りとなっております。
これは安いのでしょうか?
他のスクールのWeb制作コースと比較してみます。
デイトラWeb制作コース | A社 | B社 | |
---|---|---|---|
料金 | ¥99,800(税込) | ¥648,000(税込) | ¥209,400(税込) |
メンター質問期間 | 1年間 | 70日 | 90日 |
カリキュラム期間 | 90日 | 70日 | 90日 |
フリーランスノウハウ | ◯ | × | × |
ご覧の通り、ダントツで安いです。
今後値上げするかもしれませんが、現時点では破格の安さだと思います。
安いということは、カリキュラムのクオリティが気になるのですが…
現役のWeb制作エンジニア視点で言うと、クオリティはむしろそのあたりの数十万のスクールの数倍は現場レベルに近い内容だと思いますね!
デイトラ自体「Twitterで拡散されている学習サービス」なので、集客にお金をかけなくていい分、価格に反映できているということみたいです。

10万以下で、現場に通用する即戦力スキルが学べるのは他に無いですね。
私が2018年に通ったWeb制作スクールは25万だったので、当時デイトラがあればどんなに良かったか…
\業界最安のWeb制作スクール/
デイトラWeb制作コースのメンターについて

メンターについても
「web制作会社で働いている、働いていた、または実務経験が豊富」
なメンターで、かつレスポンスも早いので、質もいい感じです。
授業形態は完全オンラインで、学習サービスを利用して自習形式でわからない部分はメンターに質問できます。
これ、実はめちゃくちゃ重要です。独学の場合は、
どうしてもわからない部分が出てくる→プロに質問できる環境がないので、長時間考える、試行する→解決できずに、進度がかなり遅れるor学習を諦める
こういった人を大量に見てきました(自分が知らない部分を学習するというのは、それほど難しいことです)
しかも、実務ではどうしてもわからないときは「先輩に(正しい方法で)聞く」というのが必須になってくるので、質問方法も鍛えられるのが良いですね。

ちなみに質問時間は12:00~22:00で、slackを観測している限り、数分〜遅くても1時間以内に返信が来ているようです。
デイトラ購入後、デイトラのslackに参加してそこで質問できたり、コミュニティ内でもくもく会をしたりなど、仲間と交流を深めることもできます。

オンラインスクールだとよく横のつながりがなくて「一緒に頑張る仲間」みたいなものをなかなか作れず継続学習が難しいんですが、
デイトラはそういったものも提供しているということですね。
デイトラweb制作コース講座内容

講座内容は
- 初級編約30日(HTML,CSS,Bootstrap)
- 中級編約30日(JavaScript,jQuery,Sass)
- 上級編約30日(PHP,WordPress)
- 実務編約30日(Git,Gulp,Pug,CSS設計)
計120日間
で、かなりのボリュームがあります。
\無料動画が複数あり/
プロレベルまで一直線で学べる
最後に待ち構えている「Web制作コース実務編」の内容は、現場のプロレベルまでいけるレベル感です。ここまでこなせれば、即戦力でしょう。

ここまで現場に求められている内容と合致したカリキュラムは他のWeb制作スクールではみたことがありません…!!
プロのレビューが受けられる
中級課題と卒業課題では、メンター陣からレビューを受けることができます。
プロからレビューを受ける経験はとても大事です。
自分では大丈夫と思っているものでも、プロ視点だとバシバシ指摘が入ります。
それを現場に出る前に練習できる価値は大きいです。
現場では初稿提出前に表示のセルフチェックを行うのですが、それも練習することができますよ。
デイトラのサポート期間

そしてサポート期間ですが、なんと1年間サポートを受けられます。
サポートというのは、
デイトラの学習カリキュラム上でわからないところを質問できる
ということですね。
なので、購入後すぐに取り組めなくても、一年かけて好きな時に取り組めるということになります。
またこのカリキュラムの120日というのは
「カリキュラムを完走するのに必要な日にち」
であって、「120日経過したら学習コンテンツが見られらくなる」わけではないので、安心していいかと思います。
デイトラWeb制作コースは就職もフリーランス独立もいける
Web制作コースでは学習を通じて
- 良質なポートフォリオが揃う
- 営業の基本を無料で学べる
- 企業が求める、即戦力レベルのスキルが身につく
このことから、卒業後は就職でもフリーランスでも戦うことができます。
私もそうですが、基本的には「コーダー」「マークアップエンジニア」などの職種名で働くことが多いです。
デイトラは大半が動画講座

デイトラは大半が動画講座です。テキストだと難しいところも、動画だと一緒に手を動かせて乗り越えやすいです。
特に後半のWordPressはテキストだけだと理解しにくいですが、デイトラは丁寧な動画講座なので、あらゆるスクールの中でトップクラスに分かりやすいです!!
デイトラWeb制作コースを無料体験する方法
手順1:デイトラ公式サイトにアクセスする
まずはデイトラから「無料で講座を体験する」のボタンを押してください。

手順2:利用規約とプライバシーポリシーに同意してアカウント登録する
その後、デイトラに登録してください(お金はコースを購入しない限り、かかりません)

手順3:Web制作コースを選択する
その後、管理画面に入ったら、下の方の「コース一覧」から「Web制作コース」を選べば、複数の無料講義動画を閲覧することが可能です!

\無料動画が複数あり/
デイトラWeb制作コース卒業生の評判

Web制作コースの受講生で現在看護師をしつつ副業でWeb制作を仕事としてされているさたかさんにインタビューしてきているので、
リアルな受講生の感想や実績が知りたい!
という方は参考にしてみてください。
\無料動画が複数あり/
ここから内容の説明に入ります。
デイトラWeb制作コースの内容の全体感
「Web制作コース」の内容は、以下の通りです。
- 初級 〜副業で月5万を稼げるレベルになろう〜
- 中級 〜企業と仕事できるコーディング力をつけよう〜
- 上級 〜WordPressの基礎を学んで実務可能なスキルをつけよう〜
- 実務 〜実務に役立つよりハイレベルなスキルを身につけよう〜
これらの内容を順番に解説していきます。
❶デイトラweb制作コース初級編の内容

まずは初級編です。
まず初級編では「副業で月5万稼げるレベル」を目指します。
デイトラ初級編1週目
カリキュラムでは今回新しくProgateの代わり、オリジナルの動画解説が追加されました。
これが非常にわかりやすいです!

手を動かしながら一緒に進めていけるので、テキストだけの教材よりも挫折率が低いのではないかなと思います。
開始一週間でこのようなサイトをコーディングします。

いいデザインですよね!しかもレスポンシブまで対応です。

また、コーディングの基礎となる「ブロック分け」など、
我々コーダーが実務未経験の方を教育する時に使うメソッドも取り入れられており、
実践的で良いカリキュラムだなぁと思います。

デイトラ初級編2週目
また、二週目はBootstrapというCSSフレームワークでサイトを作りますが、画像を見てみてください。

これ実はCSS3行しか書いてないんですよ。すごくないですか?笑
Bootstrapそのものを使うことは実は少ないんだけど、CSSフレームワークの概念は知っておくといいよ!別のCSSフレームワークがプロジェクトに導入されてても概念を知っていれば対応しやすくなるしね。

デイトラ初級編DAY15,16

2020/12/01にAdobe XD関連のコンテンツが追加されました。
コーディング業務は、デザインカンプと呼ばれる「コーディングの設計図」のような役割のものがあり、そのデザインの通りに実装していくのが基本の流れです。
その過程で、デザインから画像を書き出したり、余白を計測したりしなければなりません。
そのためにも簡単なデザイン制作を通してwebデザインの基礎を学んでおきます。

\無料動画が複数あり/
デイトラ初級編3,4週目

そして3週目からポートフォリオ作りに入ります。
デイトラ初級編は「副業で月5万稼げる」を目標にしており、画像の通り、自分で仕事をとるところにもフォーカスしているところがいいですね。
- サーバー契約
- ドメイン契約
- サーバー・ドメインの紐付け
- FTPを利用してポートフォリオ公開
このWeb制作の実務でも頻出の流れを押さえることができるのがいいですね。
私もポートフォリオ公開を通じてWebサイトの公開方法を学びました。


自分のポートフォリオを作ったり、お店のLPを作って営業してみたり、アウトプットもめちゃくちゃあります。
プログラミングを学んだだけで、それで仕事につなげられない方が大半なんですが、デイトラでは仕事を獲得するのもカリキュラムに含まれています。
ここってめちゃくちゃ重要なんですよ。
フリーランスもそうなんですが、たとえ卓越したスキルがあっても仕事が来るとは限らないんですね。
いい製品を作っているだけでは売れないのと同じように、仕事を受注するためには「受注するための行動」が必須なんです。
わかってはいるけど行動できない部分をカリキュラムに組み込んで行動させるっていうのは、とても重要なんですよね。
また、デイトラでは毎日のレッスンまいに終了報告がSNSで共有できるので、非常にモチベ高く学習がこなせるのもいいですね。

\無料動画が複数あり/
❷デイトラweb制作コース中級編の内容

次に「Web制作コース」中級編ですね。
中級編で目指す「企業と仕事ができる」というのは、「web制作会社の案件にも対応できる」ということになります。
また、クラウドソーシングのHTML,CSS,JavaScriptの案件にも十分対応できるレベルになります。
デイトラ中級編1週目


最初にJavaScript,jQueryの学習があるんですが、ここの有料化になって追加された動画解説のクオリティが高すぎて、思わず声が出ました笑

これまでJavaScriptでweb制作に特化した教材って本当になかったんですよ。
既存の教材もconsole.logばかりで、自分も初学者の時
という感じだったのですよね。
まあconsole.log自体はデバッグ手段としてはめちゃくちゃ重要なんですが、web制作ですぐ使うものではないので。
この教材では
意外に触れられることの少ない「DOM操作」という、「web制作で一番使われるJavaScript」までカバー
していて、すぐに使える知識を効率よく提供しているので、
これはすごくいいなと思いました。
あと動画解説の内容も非常にわかりやすかったですね。
全体的に、新しく追加されたオリジナルの動画解説はクオリティが高いのが顕著で、
明らかにテキストだけより挫折率は低くなると思います。
Sassを学ぶ

Sassは現在Dart Sassと呼ばれるものがスタンダードになったので、
DartJS Sass Compiler and Sass Watcherを使用してSassをコンパイルしてコーディングしていきます。
- 入れ子
- 変数
- ”&”記号
- @mixin
これらを利用して初級編の課題をもう一度コーディングします。
デイトラ中級編2,3週目

その後のデザインカンプからのコーディングもとても重要になります。
実案件では制作会社やデザイナーさんからデザインデータをPSD,AI,XDの形式でもらうことがほとんどなのですが、
ここからの素材の書き出しや値の取得などが必要になってくるからです。
デイトラでは無料で使用できるAdobe XDからの値の書き出しを練習することができます。


それと、最近解答コードが追加されたことにより、自分で答え合わせまでできるようになったのと、
実装面のTipsが追加され実際の制作現場ではどうコーディングするのがポイントなのかなど、日に日にコンテンツが強化されているのを感じます。
また、
- 中級編の最初に学んだJavaScriptやプラグインを活用してコーディングしたサイトに動きをつけていくパートがあったり
- 実案件では必須の品質チェック方法があり
- 現在では必須となっているSassの学習パートもあり
そして最後に中級編の最終課題として、実践レベルのコーディング演習課題があります。
\無料動画が複数あり/
CSS設計編【追加コンテンツ】
CSS設計の基本思想の「構造」と「見た目」の分離を中心に学んでいきます。
- OOCSS
- BEM
- SMACSSのステート
- Sassの場合の注意点
設計思想は数ページ以上のコーディングで必ず使用するもの(1ページLPも厳密には必要ですが)で、
現場のほぼすべてのプロジェクトではなんらかの設計思想、命名規則が指定されています。
中級編総復習編【追加コンテンツ】
6/21に追加されたコンテンツです。
これまでのjQueryの知識などを総動員しながらLPのコーディングを行います。

- 実務に即したお問い合わせフォーム周り
- padding-topを使用した画像の拡大縮小
Googleフォームの非同期実装が良い
みなさんフォームを動作させる際にどのような手段が思いつくでしょうか。
WordPressならバックがPHPで動いているので既存のプラグインでいいですが、HTMLのみの静的サイトではそう簡単に行きません。
そこでこの課題ではGoogleフォームを利用しているわけですが、この手法が最近話題になった方法でかなり実用性が高いです。
自分のコーディングしたフォームに埋め込むことができるので、汎用性が高いのです。
私自身もよく利用しておりブログにまとめております。
最後に模範解答がついており、答え合わせできるのもとても良いですね。

デイトラ中級編最終課題


実案件では納期が短いことも多いので、この課題もただ終わらせるだけでなく「5日以内でコーディングすること」と条件があります。

逆にこのカンプを5日以内でコーディングできたら、実務は問題ないということになりますね。
また、最終課題を終えた後は歴戦のマークアップエンジニアの解答コードを見ることができるんですね。

これって実はめちゃくちゃ貴重なんですよ。
私たちフリーランスは直接コーディングを教えてもらったりレビューしてもらえる機会がほとんどないので、
こういった「現場のweb制作会社流のコード」と自分のを見比べられるってハイパー貴重なわけですよ。
僕もコードを確認しながら、「なるほどなぁ」と思う部分があったので、これだけでもお得だなと思いますね。
- srcsetを使いこなしているか
- dt,ddを使いこなしているか
- JavaScriptでフォームにバリデーションをかけられるか
1つでも怪しいのなら、この課題の意義は大きいです。
蔑ろにされそうな部分まで矯正することができます!


表示確認をしています

コーディングしたものは「完全無料」にて私含めた現役コーダーがレビューを行っております。
また、「セルフチェック項目」も同時に配布しており、セルフチェックを徹底する訓練をここでは積んでもらっています(ここは私達レビュアーで相談して決めました)

これでコーディング品質の保ち方が身につきます。

DAY34 ポートフォリオをもっと充実させたい方へ!追加コーディング課題【現在は実務編へ移行】
現在も更新されている追加コンテンツです。

こちらは自由課題で、上級を終えて、かつ
もっとポートフォリオを増やしたい!!
という方にクリティカルな内容になります。
- ポートフォリオをさらに充実させたい
- もっとコーディングの練習がしたい
こういった要望に答えるために追加されたコンテンツで、今後も追加料金なしで、コーディング練習用のデザインカンプを順次追加していくようです。(10本くらいを予定)


無料でポートフォリオに使える課題が追加されていくので、これはかなりお得ですね!
DAY35 Photoshopのデザインカンプからコーディングしよう【追加コンテンツ】

Photoshopのデザインカンプからコーディングするにあたって覚えてくべきことを学んでいきます。
実案件ではPhotoshopで作られたデザインカンプも非常に多いです!
Photoshopからのコーディング方法を覚えて、実案件でも慌てず対応できるようにしておきます。
ここでは架空の工務店のデザインカンプをコーディングしていきます。
Photoshopを最安で購入する方法
講座内で紹介されていますが、PhotoshopからコーディングするにはPhotoshopを購入する必要があります。
AdobeのPhotoshopとIllustratorはWeb制作者を目指すなら必須のツールになりますが、公式やAmazonから買おうとすると、セール時でもそこそこのお値段がします。
以前Adobeを最安で購入する方法を解説しているので、そちらをご覧いただければと思います。
❸デイトラweb制作コース上級編の内容

ここまででHTML,Sass,jQuery,JavaScriptを使用したコーディングは行えるようになりました。
ここからはいよいよ「Web制作コース」上級編、WordPressの勉強に入ってきます。
WordPressがつかえれば、毎月20万以上安定して稼げるスキルは手に入ります。
WordPressを用いたサイト制作はかなり多いです。
根拠として、よく「全世界のサイトの1/3はWordPressでできている」と言われるのですが、

この画像からも分かる通り、2022年で、もはや43.3%にまで増加していますので、
WordPressのシェアが増え続けるのは、目下5年は変わらないかなと思います。
\実務レベルのWordPressスキルを身につける/
デイトラ上級編1週目
WordPressはPHPで作られているので、上級編ではまず「PHPの基礎」を学んでいくのですが、ここの動画も神的にわかりやすく、声が出ました。

特にオブジェクト指向のところですね。
WordPressって基本的にPHPのクラスの集まりなので、インスタンスを作成してプロパティやメソッドを呼び出して活用するんですが、
その内部の動きを知るのに、オブジェクト指向の知識が必要になるんですね。
このオブジェクト指向というのがまた曲者で、多くのプログラミング学習サイトでも「結局わからん!」となってしまうのですが、
デイトラ上級編の解説は僕がこれまで見てきた「オブジェクト指向」の解説の中で、一番わかりやすかったです。
特に、「ECサイトを作ろう」というワクワクさせるようなタイトルなのがいいですね!
実際にクラスを作ってショッピングカートもどきを作るのですが、非常に楽しかったです。

DAY8 2021.09追加コンテンツ WordPressの基本概念を理解しよう!
WordPressを構築する前に、WordPressに関わる技術や仕組みについて全体的な概要を理解するパートになります。

- Webの仕組み
- WordPressの土台となる技術
- 管理画面とデータベースの関係
- テーマの役割
などを学ぶことで、この後の開発を行いやすくします。
デイトラ上級編2週目以降〜
PHPの基礎を終えた後はいよいよWordPressに入り、このようなメディア、ブログ型のサイトを作っていきます。
HTML,CSSはすでに用意されているので、上級では主にWordPress化していく作業を行います。

とにかく実案件で頻出のポイントを意識した作りになっているので、この教材をこなすことで、実案件に必要な「自走能力」を鍛え上げることができます。
難しいWordPressも動画コンテンツでわかりやすく!
WordPressは理解するのが結構難しいですが、Web制作コースでは全編動画でとても丁寧に解説してくれているので、とても分かりやすくなりました!
ここまでで基本的なWordPressサイトは自作できるようになります!



カスタム3兄弟を使いこなそう① – カスタム投稿・カスタムタクソノミー編
2020/12/13日に追加されたカリキュラムです。
ちなみに「カスタム3兄弟」とは、以下のWordPressを拡張するために使われる3つの便利機能からつけられた名前のことです。
- カスタム投稿
- カスタムタクソノミー
- カスタムフィールド
今回のレッスンでは、セットで使われることの多い「カスタム投稿」と「カスタムタクソノミー」の2つに理解を深めていきます。
このレッスンでは、カスタム投稿『制作実績』を追加し、ブログとは別で、制作を担当したホームページの一覧を投稿・表示できるようにしていきます。


\無料動画が複数あり/
カスタム3兄弟を使いこなそう② – カスタムフィールド編
3兄弟の最後、カスタムフィールドについて学んでいきます。
カスタムフィールドもWordPress制作では頻出の機能になります。

カスタムフィールドを使えば、指定した部分を管理画面から簡単に更新することが可能になります。
非エンジニアでも文章や画像の更新が簡単に行える点で優れていますね。
サイトの表示速度を上げよう&セキュリティ対策をしよう

2021/11/25に追加されたこのパートでは、「WordPressプラグインを使用してサイトを軽量化する手法」と「WordPressプラグインでサイトを守る手法」を学んでいきます。
なぜサイトの軽量化が大事なのか
Googleはページの検索順位を決める一つの要因として「表示速度」を気にしています。
Web制作コースで紹介しているPageSpeed Insightsが一番メジャーですが、ページの総合評価を点数で表してくれます。
また、私も最近は仕事やこのブログでサイトの軽量化に取り組んでいるので、非常に重要なスキルとなります。
ちなみに、サイト改善の個人的おすすめツールは「Yellow Lab Tools」です。

ボトルネック箇所が非常に分かりやすく、改善施策が立てやすいです。
WordPressのセキュリティについて
Web制作コースではプラグインを使用した
- 二段階認証
- ログインURLの変更
- 画像認証
- 自動バックアップ
- スパムメール対策
これらを学んでいきます。
WordPressは結構攻撃にさらされます。友人のサイトもマルウェアにやられました。
プラグインが良く狙われるので、頻繁な更新をセットで行いたいですね(保守で請け負うのもあり)
ちなみに私が実務を行う際は、画像認証とログインURLの変更を行うとともに、強固なパスワードを設定してもらうようにしています。
スパムメールは対策しないと結構来るため、対策を行っています。
デイトラ卒業制作
2021年8月31日に卒業制作が刷新され、新たに3つ追加されました!

- 架空の人材会社『グローバルスタンダード』のコーポレートサイト
- 架空の歯科医院『みなみ歯科クリニック』のホームページ
- 架空のカフェ『Open Cake』のホームページ



目安として、コーディング〜WordPress化まで2週間以内に終わらせられたら実案件でも十分通用するレベルで、遅くても1ヶ月以内を目指そうという感じです。
いずれも「実践を想定したデザイン・仕様」になっています。
- Advanced Custom Fields
- Custom Post Type UI
- Contact Form 7
- SEO SIMPLE PACK
- Breadcrumb NavXT
実務で頻出のプラグインを使用します。
最強のポートフォリオが揃う
この最終課題も実績搭載可能なので、デイトラの卒業課題を持ってポートフォリオも即戦力レベルであることを証明できるものが揃うことになります。
実装要件を鑑みるに、こちらのコーディングまで完走された方は実力的に即戦力なので、
web制作会社に転職を考えられている方などは特に完走しておくと、かなり破壊力抜群なんじゃないかなと思います。


表示確認を行います

ポートフォリオとしてバリバリ使用していくもので表示崩れをしていたら、営業の返信率が大幅に下がります。
卒業制作も完全無料で表示確認依頼を出すことができます。

\無料動画が複数あり/
❹デイトラweb制作コース実務編の内容

ブロックエディタでサイトを作る
2020/6/21に追加されたコンテンツになります。これまでコードを書いて自作テーマを作ってきましたが、コードを書かなくてもブロックエディタ対応テーマでサイトは作れます。
自分で案件を取ってくるタイプの人はこちらの手法を身につけられると、売り上げが爆上がりします。
Lightningでサイト作成

ブロックエディタでこのようなページを組み上げていきます。

また、お問い合わせフォームのスパム対策やGPLの解説もいいですね。WordPressテーマって実はテーマの全てのファイルが著作権フリーなわけではなく、
PHPファイル以外流用禁止だったりするので、そこを間違えて自分のライセンスで案件で使ったりすると、
訴訟ものなんですよね。
自分もここはブログに書いていますが、重要です、GPLの理解。
Snow Monkeyでゲストハウスサイト作成

Snow Monkeyというテーマでサイトを組み上げていきます。
このテーマ、ブロックを拡張する専用プラグイン「Snow Monkey Blocks」「Snow Monkey Editor」を利用して
このようなページを組んでいきます。
魔法のようにあっという間に上記オシャンサイトが組み上がってしまいます。驚きですね(@ ̄ρ ̄@)

ブロックエディタで自力で作ろう

自分で一から作ってみます。最後に答え合わせの動画があるという感じです。
簡単なLPならSnow Monkeyで組み上げることもできるのがよくわかります。
この背景のウネウネ波が一番どうするんやという感じだと思うのですが、これなんとSnow Monkeyだとエディタで秒で実装できます
凄すぎますね笑
オリジナルサイトを作ってみよう
このパートは自分でオリジナルのサイトをテーマ+ブロックエディタで作っていきます。
以下は自分が作ったオリジナルサイトになります(自分が運営しています)
新潟大学管弦楽団トロンボーンクラブ
自分で調べてSnow Monkeyでできることをググっていく過程で、やはり成長しているのを感じました。
個人的には周りの身近な人から営業をかけたりして、実際に案件として取り組めると一番いいですね。
\無料動画が複数あり/
7日間で仕事を受けるためのマインドや基礎知識を学ぼう

追加コンテンツになります。
デイトラWEB制作コースのメンターであり、ご自身で営業会社も経営されているしんじさん(https://twitter.com/shinji_fourps)が、
営業する上で大切なマインドから、提案時に気をつけるべきポイント、やってしまいがちな失敗例などを解説しています。
- 1日目:なぜ営業を学ぶのか
- 2日目:営業に重要な5つのマインド
- 3日目:営業における4つのアクション
- 4日目:法人営業攻略マニュアル
- 5日目:営業でやってはいけない注意事項15選
- 6日目:営業初心者からの疑問に答えるQ&A
- 7日目:長く活躍し続けるために大切な3つのこと
ちなみに、最近のWeb制作の営業周りの問題に関しては私も所見を述べています。
エンドクライアントに響く提案とは?中小企業向け営業の基礎を解説【追加コンテンツ】
2021年7月の追加コンテンツです。
「企業向けに営業なんてしたことがない」という方向けに
- エンドクライアントに向けた営業の重要性
- 中小企業は何を求めているのか
- 営業時に持っておくといい関連知識
- 具体的なアポイントの取り方
などが紹介されています。
制作会社などの中間会社を挟まず、直接webサイトを欲しているクライアントに営業すること。
下請けの対極な感じ。
解説は、Web営業に特化したスクール『WSSクラス』代表のそうたさん(@sota_web15)です。
そうたさんは「web制作会社を10年経営」されていた経験を持っています。
動画コンテンツは3つ。
- 中小企業向けのエンド営業の重要性と大切にするべきポイント【Web制作のビジネスモデルとは】
- エンドクライアントへのアポイントの取り方
- 実践!アポイント〜公開までの流れ
- 制作だけじゃない、制作後の「アップセル」「クロスセル」などから本番
- 仕事をもらえるアカウントや某アプリでの営業(質が良い)
- 紹介案件は最強(これ分かる)色んな業界の友人がいれば最強そう
\無料動画が複数あり/
NoCodeでサイトを作ってみよう:STUDIO編

このパートではSTUDIOを学んでいきます。
なぜWeb制作を学んでいるのにNoCodeツールなの?
と思われるかもですが、最近ではSTUDIOで制作する制作会社も出てきているぐらいなので、ツールとして学んでおくのは重要です。
私が知る限りSTUDIO公認で学べるスクールはあまりないです。

このパートでは「ポートフォリオサイト」「ブログ・フォーム機能」の構築について学びます。


NoCodeツールは癖があるのと、できることできないことを把握しておくだけでも提案がかなりしやすくなるので、コーディング主体の人も学んでおくといいです!
1ランク上に行くための発展スキル:コーディング編
Git / Github / Sourcetreeを使ってバージョン管理

2021年12月27日に追加されたコンテンツになります。
- Soucetreeをインストールしよう
- Gitの概要とリポジトリ作成からコミットまで
- ブランチとマージ
- リポジトリの種類とGithubの役割
- Githubでリモートリポジトリを作成しよう
- ローカルリポジトリとリモートリポジトリをSSHキーで接続しよう
- プルしてみよう
- プルリクエストでレビュー依頼する
- コンフリクトを起こした場合の対応方法
- クローンでローカルリポジトリを作成してみる
Gitを用いた基本的な開発は充分に身につく内容かと思います。
予言:あなたは現場で必ず失敗します
Gitについてはどんなに学習していても、現場で必ずやらかします。
特にチーム開発でブランチ運用などが複雑だと途端に混乱するのは仕方のないことです(経験者談)
しかし、基礎を学んでおくことでその後のリカバリーがしやすかったり、そもそもの失敗率を減らすことができます。
提案:卒業制作をGit管理してみては?
Gitは自分で手を動かすことが一番大切です。
ちょうどWeb制作コースの卒業課題は膨大な分量があるので、私個人としては
Gitを学習→卒業制作で実践
この流れを勧めたいです。セクションを作る毎にプルリク出してマージを行う、一人Gitは私もよく行います。
これから購入される方は、この順序を覚えてもらえたらと思います。
Gulpを使ってみよう&Pugで効率的にコーディングしよう

GulpとPugはWeb制作の実務最前線ではよく使われるものですが、かんたんにまとめてみます。
Gulp:コーディング作業の自動化
Pug:HTMLを超簡単にかける言語
Gulpは例えば以下のことが全自動で可能です。
- Sassのコンパイル
- CSSやJavaScriptファイルの圧縮
- HTMLの整形
- ブラウザのリロード
- EJSやPugのコンパイル
特に、Web制作コースのGulpの良いなぁと思った部分を羅列します。
- 実サイトの導入例をWeb制作コース
の中級編、上級編WordPressサイトへの導入パートがある(WordPressとGulpの組み合わせは貴重)
- そもそも動画解説がネット上にはほとんどないので、貴重
他の教材と比べて頭一つ抜けていますね。
Pugについては以下のことが可能です。
- headerやfooterなど共有パーツに分割できる
- ページ用のテンプレートを用意しておける
- 変数やループの処理を使える
また省略記法で書けるので、単純にHTMLで書くより早くて楽というメリットもあります。

Web制作会社でも採用しているケースは多かったりするので、基本的な使い方はぜひ抑えておきましょう。
GulpとPugはセットで
Pugはそのままではブラウザが認識できないので、HTMLにコンパイルをする必要があります。
それを通常gulp-pugで自動化するので、両者はセットなのです。
GulpもPugも「避けられない」
まあ便利そうだけど、難しそうだし、自分は使わないからいいや〜
いや、勉強はしておいたほうがいいよ、僕もそうだったんだけど、入ったプロジェクトでPugが使われていて、普通にパニクってGitの履歴をぐちゃぐちゃにした記憶があるので(泣)
\最新スキルをデイトラで学ぶ/
CSS設計を学ぶ

続いてCSS設計を学んでいきます。ここでは主に一番メジャーである「BEM」と「FLOCSS」を使えるようにしていきます。
正直現場によって採用されている設計は千差万別ですが、CSS設計の根本的な考え方である、
- 予測しやすい
- 再利用しやすい
- 保守しやすい
- 拡張しやすい
そして
- コンポーネント
- レイヤー
これらを体得すれば、どんな現場でもある程度対応することができ、このコースではしっかり身につけることができます。

主に「上級コース」の課題を復習しながら、実際にコードを打って演習し、3日間かけてじっくりを学んでいきます。

FLOCSSの考え方はどのプロジェクトに入っても必ず活きてきます。BEMしか知らない人などは、必ずチェックしておくべし!!
デイトラWeb制作コースで案件獲得・就職した例





制作会社への就職・転職成功者も多数排出!



フルリモートの会社に入った人も!

コードがきれいだとディレクターに褒められる!

\最強のWeb制作スクールデイトラはこちらから/
デイトラのデメリット

ここまで「Web制作コース」のいいところを紹介してきました。
多分褒めてばっかりだったので
と思われたかもしれません。
疑わしいと思った方は、実際の利用者の声を#デイトラでtwitterで検索するとわかるので、検索してみるといいかなと思います。
あくまで中立的な立場で記事を書いているので、デメリットというか、注意点もいくつか上げていきます。
デメリット①自学できない人には厳しいかも?
デイトラは基本的に「自分で学習して、わからない部分はメンターに質問」なので、やらずに怒ってくれる人、尻叩き役がいません。
なので、自分で学習をする習慣を身につける必要があります。
買って満足しちゃうタイプの人は要注意ですね!
デメリット②就職転職保証ではない
よく転職斡旋したり保証するスクールがありますが、「Web制作コース」はそういったものは一切ありません。
メンターへの質問も基本的には技術的な面になるので、転職サポートを全面的に得られるサービスではないです。
転職支援コースと営業アドバンスコースで支援
ただ、ずっと「支援がほしい!」という声はあったようで、ついに
卒業生向けのアドバンスコースで「転職支援コース」がでました。
デイトラで学んだスキルで転職まで対策できます!
また、その後にリリースされた「営業アドバンスコース」では、フリーランスとして営業をバリバリ行って高単価フリーランスとして長く稼ぎ続ける直営業を学ぶことができます。
デメリット③ポートフォリオ課題が他とかぶる…かも
受講生が多いので、どうしても実際に営業する際にスクール課題として他の生徒と被ってしまうことがあります。
ただ2021年8月中に複数の卒業課題がリリースされ、自由課題も追加されているので、その点は解消されました。
\無料動画が複数あり/
web制作学習は挫折率が高い話

デイトラで結果を出して欲しい
ここまで「Web制作コース」がweb制作学習にオススメである所以をお話ししてきたんですが、ここからちょっとデイトラからずれて、
僕が個人的にweb制作学習で大切だと思っていることについてお話しさせていただきます。
「web制作フリーランスとして初案件を獲得するまでにやったこと」という記事でも述べているんですが、
残酷な事実として、「Web制作は9割の人が挫折する」ということがあります。特に独学の場合ですね。
っていう声はTwitter上でもたくさん見かけると思うんですが、
仕事を受注して継続してお仕事できている人は本当に一握りです。
ここでお聞きしたいんですが、
みなさん、何のためにweb制作を学習されてますか?
おそらく大半の方は、「仕事にしたい」か「自分の会社のビジネスで活用したい」だと思います。
だとすると、
「学習フェーズ」と「実務フェーズ」という「2つの大きな壁」を超えないといけないんです。
そして、「実務フェーズ」の方が難易度は高くなります。
学習と違って実務は与えられるものでなく、自分で掴みにいくものだからですね。当然営業とかしないといけません。
なのでこの「学習フェーズ」を早めに終わらせて、さっと「実務フェーズ」に入ることが大切になります。
私が紹介したデイトラは
「学習フェーズ」を「最も効率よく乗り越える手段」
として紹介しました。
別にここの「学習フェーズ」を独力で終わらせられる人であれば、スクールや有料サービスを使う必要はないと思います。
でも現実は孤独な戦いが待っています。
私が今発信をしているのは最初にも述べたとおり、「過去の駆け出し期の自分を救うため」です。
駆け出し期がどれだけ「先が見えず不安になるか」私はよくわかります。
初学者の方にちゃんとおすすめできるようなコンテンツかどうか、このレビューを行う前に私はめちゃくちゃ内容を精査しましたし、
実務経験者の視点から、フラットに見れたと思います。
何が何でも私は絶対にweb制作を仕事にする
そんな強い気持ちを持った人は、ぜひ今回紹介した「Web制作コース」を活用して、結果を出して欲しいなと思います。

デイトラ専用コミュニティ発足!
専用のコミュニティのサポートもあり!

デイトラでは各コースとは別に、別途有償にはなりますが「デイトラコミュニティ」というサポートを行っています。
デイトラコミュニティは、デイトラ生専用の会員制コミュニティです。
- 業界トップランナーによるオンラインセミナー受け放題
- 案件獲得した卒業生から「案件獲得した方法」を聞ける
- 自分にないスキルを持ったチームメイトとタッグを組める
- 1人の学習を楽しくする「オンライン自習室」
- 月末はみんなで楽しもう!「オンライン打ち上げ」
- デイトラ運営陣による質問会や限定配信
- リアルで友達づくり!オフラインイベント!
などなど、盛りだくさんとなっております。

真に美味しい、貴重な情報ってSNSやネットには出てこなく、じゃあどこでシェアされてるかというと、こういうコミュニティ内で内々にシェアされて活用されてるんですよね(経験者談)
ここまで読んでくれたあなたへ

こんな長い記事のこんな下部まで見てくれたあなたはとても学びに熱意のある方なのでしょう。
ヒートマップによると、ここまで読んでくださる方はわずか10%です。
10%のあなたにお伝えします。
実はこの記事の「Web制作コース」へのリンクはアフィリエイトリンクになっております。
アフィリエイトリンクからお申し込みしていただければ、私に幾らかキックバックが発生するものです。
しかしこの記事はアフィリエイト報酬欲しさに書いたものではありません。
この記事を書いたのは2020年4月14日、デイトラのアフィリエイトが始まったのは2021年7月23日、
一年以上無報酬で頻繁にアプデしてきました。それほど良いサービスであると思っているからです。
このブログは「それが知りたかった!」という情報、「過去の自分が知りたかった情報を発信する」という軸で運営しております。
なので、もし、
この記事はまあまあ良かったよ、
という方で、
デイトラちょっと検討してます
という方がいらっしゃれば、このサイトのリンクより「Web制作コース」に申し込んでいただけると、より一層情報発信に励む活力になりますので、
「より濃厚で役立つ情報の提供」という形でみなさまに貢献させていただきます。
以下にボタンリンクを置いておきますので、ぜひ!
Twitter(@samuraibrass)にリプを貰えれば、感謝&激励をさせていただきます!
\まずは無料体験からどうぞ!/
デイトラ申し込みから学習開始までの流れ
手順1:デイトラ公式サイトにアクセスする
まずはデイトラで申しこみを行います。

手順2:利用規約とプライバシーポリシーに同意してアカウント登録する

手順3:コース選択をする
その後、受講したいコースを選択します。

手順4:支払い方法を選択する
その後「クレカ支払い」か「銀行振込払い」か選択します。
銀行振込まで対応しているオンラインスクールはほとんどないので、助かりますね!

手順5:決済をして購入完了!

支払い後は「申し込み完了メール」が来るので、Slackに参加できるのと、講座も受講できるようになります。
\申し込みはこちらから!/
コース名 | ![]() Web制作コース | ![]() Webアプリ開発コース | ![]() Webデザインコース | ![]() ShopifyEC構築コース | ![]() 動画編集コース | ![]() Pythonコース | ![]() Webマーケティングコース | ![]() ドローンコース | ![]() ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Railsアプリの開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務 | ECの総合サポート |
目安期間 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
料金 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥69,800 | ¥79,800 | ¥89,800 | ¥99,800 | ¥79,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTuber,TikTokerの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケティング職として就職 | フリーランスドローンパイロット | ECコンサル案件参画 EC企業インターン(紹介あり) |
詳細記事リンク | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら |
Web制作コース受講生へ率直な感想を聞いてみた!

Web制作コースを看護師をしながら完走し、受講中から案件を獲得し納品までされたさたかさんにインタビューしてきました。
看護師をされながらWeb制作を副業で行っている成功例です!
まずは独学で頑張りたいという人は
こちらの記事で完全独学のロードマップを紹介しています。デイトラに比べていばらの道ですが、完走できれば実案件まで取り組めるようになります。
デイトラその他のコースの記事まとめ↓
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題をnoteで公開しています。

- デザインカンプからのコーディング
- プロによる2回の表示確認特典
- ポートフォリオとして使用OK
初級編は初めてデザインからコーディングする方向け、中級編はJavaScriptやjQueryの練習、上級編はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
自分が「これを実案件までに学習しておくと良いな」と感じたポイントを詰め込んだ教材になります!
基本的にまとめて購入していただくとかなりお得になります。
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、ぜひ腕試しにご利用ください!!
\課題の購入はこちらから/
\課題の詳細はこちらから/
SassはCSSの上位互換で、ほとんどの現場では生のCSSはあまり書かず、Sassを利用することが一般的です。