現在フリーのweb製作者として活動しているしょーご(@samuraibrass)です。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。エンジニアとしてサイト制作やシステム開発を行いつつ、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う。
\現役エンジニアのレビュー付き/
実践レベルのコーディング課題公開中

- デザインカンプからのコーディングを経験したい
- 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
- 即戦力級のポートフォリオを用意したい
コーディングを学習中の方はぜひご活用ください。
\無料の入門編から本格企業サイトまで/
固定ページで投稿、ページネーションするコード
<?php
$paged = (get_query_var('paged')) ? get_query_var('paged') : 1;
$the_query = new WP_Query( array(
'post_status' => 'publish',
'paged' => $paged,
'posts_per_page' => 5, // 表示件数
'orderby' => 'date',
'order' => 'DESC'
) );
if ($the_query->have_posts()) :?><?php
while ($the_query->have_posts()) : $the_query->the_post();?>
//コンテンツ
<?php endwhile;?><?php endif; ?>
<!-- pagenation -->
<div class="pagenation">
<?php
if ($the_query->max_num_pages > 1) {
echo paginate_links(array(
'base' => get_pagenum_link(1) . '%_%',
'format' => 'page/%#%/',
'current' => max(1, $paged),
'mid_size' => 1,
'total' => $the_query->max_num_pages
));
}
wp_reset_postdata();?>
</div><!-- /pagenation -->
固定ページはサブループをWP_Queryで回す
foreachで回しても良いですが、ページネーションならこっちの方が都合がいいし、個人的にWP_Queryは使い勝手がよくて好きなので…
サブループ内のキーと値は、公式リファレンスを参考にお好みで。
最新順に、5つ表示になってます。
paginate_links ページネーション内処理
paginate_linksのキーと値の設定は、下記のページが参考になります。
https://elearn.jp/wpman/function/paginate_links.html
実績一覧や商品一覧によく使う
記事一覧ページなんて、archive.phpやcategory.phpの仕事やろ!
とは言え、決まったカテゴリーの投稿を、決まったスラッグで運用するのなら、固定ページで投稿一覧を作った方が効率が良い場合があります。
特にグローバルナビゲーションなどメニューに載せたい場合などです。
スラッグも間に「category」などを挟まないため、
sample.com/works
のようにシンプルにできます(スラッグ指定されてる案件も多いので)。
独自レイアウトの固定ページで一覧ページを作るなら、例えば実績一覧ページなら
page-works.php
など、独自の固定ページを作成して上記コードを埋め込めば、独自レイアウトで投稿一覧をページャー付きで実装できます。
以下宣伝です!
実案件レベルのWordPress課題を出しています
私が出している「【上級】XDデザインからのコーディング実践演習」では、実案件レベルのWordPressサイト制作を練習することが可能です。
ポートフォリオとしてそのまま活用可能です。

ページネーションについても下層で二箇所実装場所があります。ぜひ練習してみてください!
【上級】XDデザインからのコーディング実践演習【WordPress実案件レベル】
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題をnoteで公開しています。

- デザインカンプからのコーディング
- プロによる2回の表示確認特典
- ポートフォリオとして使用OK
初級編は初めてデザインからコーディングする方向け、中級編はJavaScriptやjQueryの練習、上級編はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
自分が「これを実案件までに学習しておくと良いな」と感じたポイントを詰め込んだ教材になります!
基本的にまとめて購入していただくとかなりお得になります。
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、ぜひ腕試しにご利用ください!!
\課題の購入はこちらから/
\課題の詳細はこちらから/