こんにちは、現在フリーランスのエンジニアとして5年ほどフルリモートで働いているしょーご(@samuraibrass)です。
みなさん、自宅の作業環境はベストな状態でしょうか?
私はフリーランスとして独立して以来恥ずかしい話、2020年の3月まで作業環境に全くお金をかけてきませんでした。
しかしコロナ禍になりテレワークやリモートワークが広まるにつれ、自分の作業環境も新しく構築し直してみた結果、
生産性が冗談抜きで体感3倍ぐらいになって、モチベも最高潮に達し信じられないほど快適になったので、
今回はこの素晴らしい環境を皆様とシェアしたく思いました。
真似してくれた方もいました。

この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う
\現役エンジニアのレビュー付き/
実践レベルのコーディング課題公開中

- デザインカンプからのコーディングを経験したい
- 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
- 即戦力級のポートフォリオを用意したい
2024年にデザインを完全リニューアルしています!
コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。

Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!
\無料の入門編から本格企業サイトまで/
- 以前のテレワーク作業環境
- 現在のテレワーク作業環境
- おすすめテレワークアイテム① Bauhutte(バウヒュッテ)スタンディングデスク(幅100×奥行き45cm) BHD-1000H-WD
- おすすめテレワークアイテム② DXRacer フォーミュラシリーズ
- おすすめテレワークアイテム③ DELL P2419H プロフェッショナルシリーズ 23.8インチワイドモニタ
- おすすめテレワークアイテム④ HHKB Professional HYBRID Type-S
- おすすめテレワークアイテム⑤ Anker 3-in-1 クラシック USB-C ハブ
- HDMIやUSB 3.0とType-Cに対応しているハブ
- おすすめテレワークアイテム⑥BUFFALOポータブルSSD
- おすすめテレワークアイテム⑦ PCスタンド MOFT Z
- おすすめテレワークアイテム⑧ 東急スポーツオアシス ツイストステッパー Premium (プレミアム)
- おすすめテレワークアイテム⑨ Appleマジックトラックパッド
- おすすめテレワークアイテム⑩LEDリングライト
- おすすめテレワークアイテム拾壱 ディスプレイフィルム
- 最優先で買うべきものは?
- テレワークおすすめアイテムまとめ
- 冬のあったかグッズも!
以前のテレワーク作業環境
以前は手製のスタンディングデスクにMacBookAir13インチとモニターが主な仕事環境でした。

作業環境にお金かけるよりも大切なのは仕事で成果を出すことでしょ!
そう思っていた時期が、俺にもありました。
これはこれで便利でしたが、しかしいくつかテレワークアイテムを導入し環境をがらっと変えたことで、生産性が信じられないほど爆上がりしました。
現在のテレワーク作業環境


これら便利アイテムを1つ1つ解説していきます。信じられないほど快適です!
おすすめテレワークアイテム① Bauhutte(バウヒュッテ)スタンディングデスク(幅100×奥行き45cm) BHD-1000H-WD

まずはスタンディングデスクの紹介です。Bauhutte(バウヒュッテ)のスタンディングデスクを使用しています。
- ただでさえ普段動かないテレワーク環境、座りっぱなしは健康被害が大きいです。(参考リンク:https://sports.go.jp/special/value-sports/7.html)
- 集中力の維持。午後は生産性が下がりやすいが、立つことによって半ば強制的に集中力をあげられる。
- 昇降式のため、疲れたら下げることも可能。
またこのBauhutte(バウヒュッテ)のスタンディングデスクはキーボード台がついているのが最高です。

このように高さを自由に変えることによって、キーボードにおく手の位置を最も負担のない高さにして打鍵することができます。
最低最悪なのは以下のような状態です。

これでは明らかに肩や首、脊椎への負担も多いですし、慢性的な肩こりになります。
スタンディングデスクでの配線周り
またこのBauhutte(バウヒュッテ)のスタンディングデスクはいい感じに脚部に蛸足配線を配置することができます。

力技ではありますが、こうして少し高い場所に蛸足を設置することで、スタンディングデスクの昇降具合にケーブルが影響されなくなるので、
非常に便利なカスタマイズです笑
おすすめテレワークアイテム② DXRacer フォーミュラシリーズ

DXRacerフォーミュラシリーズはコスパ最強の椅子です。作業用の椅子を買うならこれ一択でしょう。
e-Sports大会で公式に採用されていることからも分かる通り、長時間のゲーミング・デスクワークによる体の負担を軽減し、快適な座り心地を追求したチェアです。
これはファブリック素材で通気性もよく蒸れないですし、Amazonで安売りしている1万円台の椅子よりは座り心地がよく、他の5万円台の椅子と比べて遜色ないため、
最もコスパが良いと言えます。

ゲーミングチェアならではの特徴
ゲーミングチェアなので、疲れたらリクライニングして休憩することができます!

アームレストの高さ調整もできます。




おすすめテレワークアイテム③ DELL P2419H プロフェッショナルシリーズ 23.8インチワイドモニタ

私は2つモニターを使っていますが、ここで紹介しているのは大きい方のモニターになります。DELLのP2419H プロフェッショナルシリーズ 23.8インチワイドモニタというものです。
小さい方のモニターについては以下記事をご覧ください。
モニターはエンジニア、デザイナーには必須である話

こちらの画像の通り、
- デザインデータを見ながら
- ブラウザで表示を確認したり調べ物をして
- エディターで入力する
このムーブができるか否かで生産性はリアルに2倍は変わってきます。
まさか一台のPCでブラウザやアプリケーションを行ったり来たりしてませんか?
モニターに投資した分の金額は上昇した生産性によりすぐに回収することができます。
DELL P2419Hを購入した理由
シンプルに「先輩エンジニアとデザイナーさんがおすすめしていたから」です。
実際使用してみてクオリティは申し分ないなと思います。不具合も一切起きていません。
大きめのモニターが欲しいな、おすすめないかな〜
と思われてる方は、無難にこちらのモニターがいいかなと思います。
フルHDでない変に安いものだと投影範囲が狭かったりして、作業範囲が全然拡張されなかったりしますので…
モニターは全然4kである必要はないんですけど、フルHDはマストでほしいですね。
おすすめテレワークアイテム④ HHKB Professional HYBRID Type-S

エンジニアには世界最強のキーボードです。私はベースの墨色からさらに白のキートップと赤青のキートップを購入しカスタマイズしてギークっぽくしました。
HHKB打っていて気持ちよすぎ問題
HHKB Professional HYBRID Type-Sのお値段をみてもらえば分かる通り、¥35.000と驚愕のお値段です。キーボードにお金をかける意味がわかりません。
そう思っていた時期が、俺にもありました…
いや騙された思うて叩いてみてや、気持ちええで

スコスコスコスコスコスコ(タイプ音)

スコスコはHHKB Type-Sの特権
HHKB Professional HYBRID Type-Sは最高級モデルですが、この打鍵感は下位モデルでなくType-Sの特権で、
かちゃかちゃ音を抑制した結果、「スコスコ」という音になったようです。
HHKBは超軽いキーボード!
重量はわずか540gです。普通のキーボードは1kgはすることを考えると、半分以下ということになります。自分のように移動も多いフリーランスにはありがたいですし、
カフェや作業会、コワーキングで「ドヤァ」するのも楽です。
無刻印である必要はない

私の購入したHHKB Professional HYBRID Type-Sは無刻印モデルですが、ブラインドタッチができないと最初は不便です。
HHKB Professional HYBRID Type-Sは超人気モデルで特に日本語配列はすぐに売り切れてしまうので、今貼っている日本語配列のアマゾンリンクもいつ売り切れになるかわかりません。
私は日本語配列で育ってきてブラインドタッチもできないのに、日本語配列も英語配列も売り切れだったので無刻印モデルを買いまして、
最初の一週間は不便しました。一週間もすれば慣れてしまいましたが笑
このブログも無刻印版のHHKB Professional HYBRID Type-Sで記入しています。
HHKBを打つために作業するという感覚
お分かりでしょうか?
あまりにもHHKB Professional HYBRID Type-Sの打鍵感が気持ち良すぎて、気付いたら打鍵して何かを入力してしまうのです。
詰まるところ「プログラミングの学習時間、開発時間が大幅に上昇」しました。
自らの机に向かうモチベーションを最大限に高めてくれる、最高の「相棒」です。もはやMacのMagic Keyboardなんて打ってられませんね。世界が違う。
今は必要なくても、キーボードが欲しくなったら、この記事を思い出してもらえればと。間違いなく入力が気持ちいいし、早くなります。
おすすめテレワークアイテム⑤ Anker 3-in-1 クラシック USB-C ハブ

こちらは主にMacBookと外付けSSDやモニターをつなぐのに使っています。
HDMIやUSB 3.0とType-Cに対応しているハブ
コスパ最強のAnkerのType-C対応ハブ、MacBookならこれ
基本的にモニターとMacBookをつなげるには HDMIケーブルを刺すためのハブが必要になります。
MacBookがUSB Type-Cしか対応していないからです。

こちらのAnker 3-in-1 クラシック USB-C ハブであればHDMIに対応しているのでモニターを接続することができますし、
Macの急速充電に対応しているので、通常のそのまま充電ケーブルで給電するより、フルスピードで充電することができます。
また外付けSSDをつなぐときはUSB3.0の規格に合っていなければなりませんが、このハブはそれにも対応しています。これ1つでMacBookProと大体接続できるので便利です。
おすすめテレワークアイテム⑥BUFFALOポータブルSSD
![BUFFALO 耐衝撃 日本製 USB3.1(Gen1) ポータブルSSD 480GB [HDDより速い/強い] SSD-PL480U3-BK/N 【PS4/PS4 Pro メーカー動作確認済】](https://shogo-log.com/wp-content/uploads/2020/07/IMG_8109-1024x768.jpg)
MacBookのデータを定期的に外部に保存しておくのは基本中の基本です。特にSSDであることは必須ですが、このBUFFALOポータブルSSDは最高のコスパを誇ります。
MacのTime Machineは自動でバックアップを取ってくれる
Macの場合はTime Machineがあるので、つなげば勝手にバックアップを取ってくれます。
もし仕事の途中でMacが起動しなくなりデータが回収できなくなったなどになるのは悲惨です。日常的にバックアップは取っておきましょう。
また私はもともと持っていたMacが128GBしか要領がなかったため、動画や一部アプリケーションは外付けSSDに退避させることで要領を空けていました。
いろいろ探した中で、このBUFFALOポータブルSSDがダントツでコスパがよかったです。
おすすめテレワークアイテム⑦ PCスタンド MOFT Z

2020/06にクラウドファンディングのリターンとして先行配送されたものになります
詳しくは過去記事に書きましたが、スタンディングデスクとしても利用できる、驚くべきPCスタンドです。
おすすめテレワークアイテム⑧ 東急スポーツオアシス ツイストステッパー Premium (プレミアム)

いわゆる「ステッパー」です。テレワーク環境で現在大活躍中です!
テレワーク期間中の健康と集中力をあげる
東急スポーツオアシス ツイストステッパー Premiumはフィットネスジムのブランドだから強度も安心

東急スポーツオアシスツイストステッパーは¥13.000でステッパーとしてはもう少し安いものもありますが、フィットネスジム製というのが信頼できます。
これを購入する前めちゃくちゃレビューを調べたのですが、極端に安いものは不具合が多かったようですが、こちらは安定したレビューでした。
結果的に購入して1ヶ月以上使っていますが、全く不具合なく使えており、購入して正解だったと思っております。
負荷もちょうどよく、腰の部分をツイストできるので、腰回りが気になる方も是非どうぞ!
結構きます笑

おすすめテレワークアイテム⑨ Appleマジックトラックパッド

PCスタンドとキーボードとセットの三種の神器


また、このトラックパッドは
- とても軽い(231g)
- とても薄い
- コードレスで遅延無しで使える
- バッテリーも一ヶ月以上持つ
と言った特徴があります。

最初はMacBookにもついてるのに、わざわざ買うのは馬鹿らしいと思っていましたが、今となってはこれなくては仕事になりません!笑
おすすめテレワークアイテム⑩LEDリングライト

これはビデオMTGやYouTube撮影用に購入しました。
みなさんZOOMなどでビデオミーティングを行うとき、わざわざ明るい場所に移動していませんか?
または顔が暗いままミーティングしてしまっている人もいるかも知れません。
それは場合によっては、WIFI環境とともに相手に失礼に当たる場合もあります。
このサンワダイレクトのLEDリングライトはPCにクリップで固定できつつ、顔を鮮明に照らしてくれるため、非常に使い勝手が良いです。
LEDリングライトで照らす前

LEDリングライトで照らした後

人はファーストインプレッションで評価の大半が決まるといいます。
オンラインだからといって適当にするのではなく、ちゃんと明るく顔が見える環境でミーティングを行うようにしましょう。
おすすめテレワークアイテム拾壱 ディスプレイフィルム

PCのディスプレイに貼るフィルムです。
- つや消しのアンチグレアで「光が反射しない」
- 防汚性能で指紋やホコリがつかない→クロスで拭く必要なし
これまではとにかくパソコンの画面に誇りや指紋が付着しやすいのが嫌で、
しかも画面の光沢で場所によっては光の反射で画面が見にくいことがあったのですが、
このフィルターをつけてからはその悩みを断捨離することができました。
最優先で買うべきものは?

個人的に
- デスク
- 椅子
- モニター
これらは一番優先度が高いと思います。特にモニターは仕事のスピードに直結しますので、パソコンを仕事道具にする気ならいますぐ購入するべきです。
今からモニターを買うなら、24インチの4kを絶対買いますが(一台でMacBook二台分ぐらい内容を表示できるため)
予算が厳しいなら、最低限フル HDのモニターなら大丈夫だと思います。
一台モニターがあるのとないのとでは、作業のやりやすさは雲泥の差です。
テレワークおすすめアイテムまとめ
冬のあったかグッズも!
冬は足先や手首などが仕事中もとても寒くなりますが、それも今年で終わり!最高のあったか環境を構築したので、それを紹介しています。
超実践編では納期厳守の模擬案件を経験し、スキル面以外にコミュニケーションも徹底レビューを受けることができます。

最近は実案件のノウハウも多いですが、「納期が短い案件の中で、丁寧なコミュニケーションを本当に実践できますか?」
この課題では、極限まで実案件に近い状況で、発注者である私とコミュニケーションを取りながら、
- 見積書提出
- 実装→初稿提出
- レビュー→修正
- 再修正→納品
- 請求書
この流れを実践していただき、最後にzoomであなたに全体レビューを行います。

- 学習はだいたい終わったけど、納期までに納品できるか不安
- 中々継続と紹介で案件が回らない
このような中級者を飛躍させる超実践編、受講には条件がありますので、詳細はリンク先よりご確認下さい。
あなたの挑戦を待っています!!
\レビューを受けて圧倒的な自信を身につける!/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!