Web制作とSEOを掛け合わせることで、より安定した収益を作れるだけでなく、お客さんの売上サポートをより身近で行えるようになるメリットがあります。特にコーダーとしての知識があると明らかに有利です。
そこで今回は、SEOとWEB制作で成果を出されている長嶺さんという方にインタビューをしていきます。実際に成果を出されてる方に話を聞く方が実感が湧きやすいと思うのと、私がお勧めしてるWEBMARKSの卒業生でもあるので、その当たりの話も合わせて聞いていきます。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
【ゲストプロフィール】
長嶺さん
フリーランスコーダーとして制作会社で働きながら、ディレクター業もこなす。2024年からWEBMARKSで学んだSEO技術を活かし、マーケティングディレクターとして、サイトの分析をしつつ、コーダーに作業をお願いする立場に。
しょーごログ限定!LINE登録で特典を無料でGET!
しょーごログからWEBMARKS公式LINEに登録すると、無料で以下の豪華特典がプレゼントされます!
🎁デイトラ×WEBMARKS:Web制作スキルとSEOスキルの相乗効果!単価&キャリアアップ術セミナー
🎁独立後の仕事獲得術を公開! 完全未経験からフリーランス独立初年度年収1,000万円!卒業生限定シークレットセミナー!
🎁目指せ海外移住!海外でリモートワークする方法! カナダ在住・女性フリーランスWebマーケター座談会!
🎁SEO厳選チェックリスト20:上位表示1位を1000個以上量産!上位表示に欠かせないSEOチェック項目

WEBMAEKSさんに、しょーごログ読者用に無理を言って特別に用意していただきましたので、既に申し込む気マンマンの人も、まずは冷静にWEBMARKS公式LINEに登録するのをおすすめします。
SEOはWeb制作をしていると必ず関わることになる重要スキルです。この無料特典を活用して、今後の制作にも是非役立ててください。
\WEBMARKS申し込みもこちらから!!/
長嶺さんインタビューの動画版
漠然とした不安から始めたWeb制作
長嶺さん、今回はインタビュー宜しくお願いします!
自己紹介をお願いしたいのですが、まず現在されているお仕事を聞いてもいいですか?
現在WEB制作会社から業務委託でWebディレクターの仕事を受けていて、企業のサイト運用をしているチームのディレクターとして活動しております。
以前にもフリーランスのディレクターをやりつつ、デザイナーさんからコーディング業務を受けていたんですが、今はWEBMARKSで学んだSEO関連の提案業務をディレクターとして行っています。
長嶺さんはWebの前はどんなお仕事をしていましたか?
元々は2年ぐらい前まで、WEB制作とは全然関係のない輸送機器メーカーで約7年、船のエンジンの開発をしていました。
しかし、会社の中で働いていく中で「今この自分の仕事って誰の役に立ってんだろう」というのが見えづらい部分があって。やりがいを持って仕事をしていくことができなかったんです。
汎用性の高いスキルとは言えなかったので、漠然と将来への不安というか、「このままこの会社でずっとやっていけるのかな」みたいな不安がありました。
そんな中でちょうどコロナで家にいる機会が多くて、色々調べていたらWEB制作を知って、「あ、ちょっと勉強したらいけそうだな」と思ったので、オンラインプログラミングスクールに通った次第です。
Web制作での苦悩からマーケティングに行き着く経緯
作って終わりは悲しい・・・
その後、Web制作コーダーとして活動してみたものの、作って終わりみたいな部分はどうしてもあって。自分が構築したサイトを改善していくとかだったり、一緒に携わっていくって機会があんまりなくて、作って終わりっていうのがすごく自分の中で寂しいな、と思うことが多々ありました。
う〜ん、あるあるですねぇ。めちゃくちゃ分かります。
収入面でも作って終わりなので、次々に新規開拓みたいな形でやっていかないといけないっていう部分もありました。
当時はコーディング以外はやってなかったんでしたっけ?
そうですね。最初はコーダーとしての活動が主で、2024年4月に先ほど話した、サイト運用チームのディレクターとしてやらせてもらってました。
それまではずっとコーディング関連の仕事をしていたっていう感じですね。
インタビューを後聞いたのですが、長嶺さんはフリーランスコーダーとして制作会社で最初仕事をしていましたが、同じくフリーランスディレクターの方が現場を離れることに。そこで社員さんが「長嶺さん、ディレクターやらない?」と声がかかる、という流れがあったようです。
チームのディレクターとして活動していく中で、コーダーさんであったりデザイナーさんに仕事を依頼していくディレクション的な業務だけでなくて、「クライアントのサイトをどういう風に改善すればいいかっていう提案をしていって欲しい」っていう風に言われたんですけども・・・
それまで培ってきてるスキルってコーディングしかなかったので、「いや、何からしたらいいんだろう」みたいな感じで全然わかんなくて。
その時にやっぱりマーケティングスキルが必要なんじゃないかなって思ったんですよね。
僕も7年ぐらいコーダーとして働いてますけど、作ったサイトが閉鎖されて ることが結構あって悲しくなったりするんですよね。自分が作った後に運用までできていたら、こんなことにならなかったのにってことが、無限にありました。
同じことを思ってるWeb制作者はたくさんいると思います。
CodeUpsとWEBMARKSの共同セミナーがきっかけ
ディレクターしている時に、「改善案を提案して欲しい」って言われて、何からすればいいんだろうって思ってた時に、ちょうどコーディングスキルを学んだCodeUpsっていうサービスから、WEBMARKSと共催セミナーがあるよっていう案内が届きました。
見ていくと「コーディングスキル×SEO」と書いてあり、「必要なのはこれじゃないか」と思って、とりあえずそのセミナーを受けに行こうと思って受けました。

そのセミナーの中で、「やっぱ今の自分に必要なスキルってこれだな」って直感的に思って、すぐWEBMARKSに申し込んだっていう感じですね。
\WEBMARKS申し込みもこちらから!!/
WEBMARKSは行ってみて大満足だった
卒業後も教科書のように使える
それでWEBMARKSに通ってみてどうでしたか?
やっぱりSEOに特化して学べたのが非常に良かったなと。今までのコーディングスキルとの神和性が高くて、内部施策とかの部分でも理解しやすく、すごく深く学ぶことができました。
あと直近の業務で、クライアントのサイトのアクセス解析があるんですが、アクセス解析の講座の内容が今まさに役立っています!

僕も実はWEBMARKS受講したんですが、確かに通常のカリキュラムプラスアルファで学べる範囲が結構広くあって、アクセス解析の他にもたくさん含まれてるので、本当に卒業した後も教科書的に使えるカリキュラムだなって思いますね。
広告運用のクリエイティブは難しかった
これ苦戦したな〜という部分はどんな所でしたか?
広告のクリエイティブ作成がちょっと難しかったなって思いましたね。普段そういうデザイン的なところはやってなかったので、どういう風にやったらいいんだろうと。見せ方の部分はめちゃくちゃ勉強にはなったんですけど、改めてデザイナーさんの偉大さを感じました笑

補足しておくと、WEBMARKSってSEOだけじゃなくて広告も学べるスクールなんですが、広告の回し方とかクリエイティブを自分で触ることで、今後デザイナーさんに外注する時に感覚が分かり、携わりやすくなるってのはありますね。
マーケターとしての初案件について
コーダー時代のクライアントから受注
WEBMARKS卒業後の初案件について聞きたいです!
元々1年ちょっと前ぐらいに自分が構築したサイトのクライアントさんが、「問い合わせ数を増やしたいんだよね」っていう悩みを持っていたらしくて。
そのコーディング案件をくれたデザイナーさんに、私がWEBMARKSでSEO関連の勉強してるっていうのは事前に伝えてたので、そのデザイナーさんがクライアントの悩みを聞いた時に、これはもう私に相談してみようっていう形で相談してくれたのがきっかけでした。
これが初案件になりますね
おお〜!これは、すでに仕事されてるコーダーさんだったら、Webマーケスキルを学んでることを言えば、追加でチャンスがもらえるっていう学びですね〜!
そうですね。そういうので2、3件ぐらい今相談受けてて、提案段階という感じです。元々やってた仕事の延長戦みたいな感じがあります。
構築以外に、運用面でのマネタイズ方法
報酬に関して、聞いても大丈夫でしょうか?
そうですね、先に自分のサービス形態についてお話しておきます。
分析ツールとかを組み込んでのデータ収集みたいな形で、自分のサービスのパッケージとして、
- Webサイトの診断プラン
- サイトグロース最適化プラン
- SEO集客戦略プラン
みたいな形でプラン分けしています。
クライアントの予算に合わせてではあるんですけど、まずは解析ツールの導入、レポート報告とかも含んだ状態で、3万円でご提案させていただいてます。
3万円なら、手が届きやすいですね!そして導入さえしてしまえば、改善提案はマストで発生する。。。素晴らしいですね笑
今いくつかデータ収集中で、この後レポート報告しつつ、今後の戦略提案という形でやっていく予定です。そこから継続受注前提で、サイトグロースさせていくプランを提案していければと思っています。
\WEBMARKS申し込みもこちらから!!/
制作会社で修行しつつ、個人でもプランで受注の2つの柱

長嶺さんの今のお仕事をもう少し詳しく聞いてもいいですか?
まず、主に行ってるのがWeb制作会社から業務委託で受けている、企業サイトの運用チームのディレクター業ですね。ディレクション業務だけじゃなくて、アクセス解析とかのサイト改善提案っていうところも行ってます。
先ほどお話ししていただいた、複数のプランを用意して、その中からお客様に選んでもらうみたいな感じですかね?
いえ、Web制作会社からもらってる仕事はそういう形ではなくて、個人でやってる方がプラン分けしてます。
そうか!制作会社の中で全体のディレクションをやりつつ、個人の方でもSEOの仕事(プラン提供)してて、2輪で今動いてるんですね。
そうですね。そんな感じです。
さっきのプランの話に戻るんですけど、やっぱりWeb制作だと作って終わりみたいな部分はあるかもですが、長嶺さんは
- 制作段階
- ツールを導入する段階
- アクセス集計した後の改善施策の段階
この三層構造がすごくいいなって思ってて。SEOマーケを学ぶことによって、追加提案ができるようになるところが、すごく強いなと聞いてて思いました。
お客さんの売上サポートができて、仕事がとても楽しくなった
今はWebマーケの仕事がメインだと思いますが、コーダー時代と比べて仕事の満足度はどうですか?
今重きを置いてるのが制作会社の案件なので、稼働時間的にはそんなに変わってなくて、収入が爆増したってわけではないんですけど笑
個人の方の受注が徐々に増えていってるので、これから収入面では増えていきそうです。
仕事に関してはコーダー時代と比べて、もう明らかにやることが変わりましたね。クライアントの集客とか、戦略的な部分の提案をする形になってます。自分自身は戦略的な部分で携わりたい思いが強かったので、今やりたいことがやれている感じがします。
じゃあやりがい的には今の方がありますか?
そうですね!
売上貢献できるのは楽しいですよね!コーディングもすごく楽しいですけど、やっぱりどうしても工程としては最下流の方になってしまって、直接売上の改善とかまで踏み込めるレイヤーではないですよね。
なので本当にお客さんをサポートしたいんだっていう思いがあった時に、マーケスキルがあるとサポートできてやりがいを感じるっていうのは、確かにそうだなって思います。
\WEBMARKS申し込みもこちらから!!/
Web制作スキルはSEOの実務にもかなり効く!
SEOを実際に仕事にしてみて、Web制作のスキルってどういうふうに役立ちましたか?
WEBMARKSのSEO講座で1番最初にやるのが内部施策なんですが、HTMLが絡んできます。Web制作の知識が無い受講生で、難しく感じるという声も聞いたことがありますね。自分はコーダーだったので、その辺りのハードルは全然無かったです。
あと提案の際も実装が分かっているし、自分が構築したサイトの提案が多いので、「ここを改善した方がいいです、工数的にはこれぐらいかかるので費用としてはこれぐらいかかりそうです」みたいな、そこまでの提案含めて言えちゃうのは、構築スキルがあるからこそですね。
確かに。Webの実装したことないと、見積もりの際に実装にどれぐらいかかるか分からないですね。コーダー経験があれば、正確に見積もりが出しやすくなりますね。
Web制作経験で、WEBMARKSを最大限活用できる
WEBMARKSの話になるんですけど、毎週スライド課題があって、講師の方にプレゼンする用のスライドを毎週作るんですけど、そのスライドの完成度をどこまで高めるかって、完全に個人の自由なんですよね。
本当に作り込む人はめちゃくちゃ作り込むし、なかなか時間取れない人はテンプレ通りになります。

Web制作されてる方だと、結構前半の方は余裕ができるので、その分濃いスライドが作れると思います。
中身が濃いスライドを作ると、講師の人も全力フィードバックをくれるので、Webスキルを持ってる方はWEBMARKSの良さを120%引き出せるかと思いますね。
今後は制作会社でひたすら打席に立っていく

長嶺さんはWeb制作とSEOをかけ合わせていい感じかと思いますが、今後どうしようと考えてますか?
Webの世界に入った時からクライアントのビジネスに貢献できるような人間になりたいと思ってるので、今まで身につけてきたマーケティングスキルやWebサイトの構築スキルを生かして、クライアントのビジネスに貢献できるようキャリアを積んでいきたいなと思ってます。
じゃあ今後は制作会社の方でお仕事しつつ、個人の方でもビジネスをグロースさせて、2輪で進めていく感じですか?
そうですね!今2社のサイト運用を任せてもらってるんですけど、その制作会社のクライアントは他にもっともっといます。今後サイト解析から改善提案みたいな部分を自分が専任担当でやらせてもらおうかなと思ってて、そこでひたすら打席に立っていこうかと。
いろんな業種のいろんなデータをしっかり取っていって、どういう風にやっ てくのがいいかを経験して、「いろんな業種に対応できますよ」というマーケターになっていけたらと思ってます。
めちゃくちゃいいですね!やっぱり制作会社の方が抱えてるクライアントの 数や種類も圧倒的に多いと思うので、そこで修行しレベルアップされていくの、すごくいいなと思います!
SEOマーケへの誘い
最後に、ここまで見てくださった方にメッセージをお願いします。
コーディングをしている時、本当にずっとこの仕事をやっていくのかな、自分に合ってるのかなと不安な方は多いと思います。マーケティングスキルってすごく汎用性の高いスキルですし、今コーディングスキルを身につけられてる方であれば、SEOマーケティングはすごく親和性の高いスキルになります。
WEBMARKSは直感的に選んだスクールではあるんですけども、SEOに特化して単期間で集中してスキルが習得できるスクールですし、講師の方もすごく親しみやすい方々が多くて、質問もしやすいスクールになってます。是非マーケティングスキル身につけたいって思われる方は、WEBMARKSを選んでいただければと思います。
ありがとうございます。WEBMARKSで僕を担当してくださった講師の方はデータベースSEOのスペシャリストみたいな方だったんですが、本当にスペシャリストが揃っており、私からも非常におすすめできるスクールとなってます。是非ご検討いただければと思っております。長嶺さん、本日はどうもありがとうございました!
ありがとうございました!
\WEBMARKS申し込みもこちらから!!/
編集後記

初心者はもちろん、Web制作経験者は早めに飛び込もう
今回のインタビューを通して、AI時代のコーダーの生き残りのお手本のようだなと思っていました。私の所感では、「言われたタスク、切り出されたタスクだけをこなす作業者は、どんどん消えていく」と感じています。
逆にマーケティングディレクターみたいなタスクを切っていく立場の人で、「自分で手を動かすこともできる」人は、今後より重要になると考えています。まさに「Web制作×SEO」は最強だと思っています。
この記事をご覧の方は既にコーディングを学ばれている方もいると思いますが、実はそのコーディングスキルは、ディレクターになっても無駄にはなりません。ディレクターが細かい部分を手直しすることも多く、そういった細かい動きができるディレクターこそが今求められているのです。
WEBMARKSはしょーごログ経由で公式LINEに登録することで様々な特典がありますが、さらに詳しく知りたい方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてください。
WEBMARKS関連インタビュー記事一覧
他のWEBMARKS卒業生の方へのインタビュー記事です。奥出さんはSEOと広告運用の両方を仕事にされています。
また、本サイトではWEBMARKS代表とマーケティング案件について色々議論しています。こちらも面白いと思います。
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!