こんにちは、自宅フリーランスを5年ほどしているしょーごと申します。
私は東北の自宅でデスクワークを長く行っていますが、寒いときはー10℃まで気温が下がります。
とにかく足元が寒い!
そして恐ろしいことに暖房は非力な電気ストーブのみ。広い部屋を温めるのに数十分はかかります。
しかもそれでも部屋が広いと微妙に寒いし電気代もかかる…かといって温風に直接当たるとそれは暑く感じてしまいます。
部屋全体を温めるのではなく、自分だけを温めたいのに!
こんな方にはクリティカルな内容かなと!
色々工夫した結果それらを完全に打破し、省電力で即温まれる最高効率のぬくぬく環境を手に入れたため、ご紹介します。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う
おすすめ防寒グッズ①ミニホットカーペット・マット
もともと足を置いて使う予定でしたが、これでは足の甲が寒いことに気づき、絶望しました。
しかし、椅子に敷いてみたら、とても気持ちが良い!
全身が暖かくなるので、とてもおすすめです。
私が使っているものは、パワーは「強」「弱」ありますが、寒い冬の日は強にすれば、かなりちょうどよい暖かさになります。
ハイパワーすぎるとおしりがめちゃ熱くなるので、
購入する際はパワーをいじれるものにしましょう。
おすすめ防寒グッズ②Uner 足温器 フットウォーマー
これは足を入れてあっためる「電気足湯器」という部類の家電のようです。
実際に湯は入っていません。
意外に快適
ここに足を入れるわけですが、案外広さはあります。伸縮性があり、思ったより窮屈さは感じません。
また重量がかなり軽いので、足を上げたり下げたりと行った上下の動きは特に支障がないかなと思います。
タイマーと6段階のパワー
リモコンがついているんですが、
- 2H~8Hのタイマーで切り忘れ防止
- 温度は6段階(40〜60℃)
基本的にレベル3ぐらいで十分あったかいです。
おすすめ防寒グッズ③HOTTOP カップウォーマー
HOTTOPは「飲み物の温かさを60℃にキープするマグカップウォーマー」です。
マグカップだけではなく、ペットボトルや缶の飲み物、ティーポットや食べ物が入った食器など、さまざまな用途に使えます。
「冷たい飲み物を温めるのではなく、温かい飲み物を保温する」といった役割で、冬の日に冷えていくコーヒーを飲むことから開放されます。
注意点:カップの縁に高さが無いほうがいいかも
台に乗せて温めるので、縁の高さがないほうがいいかなと思います。
下面はのっぺりしたコップのほうが接する面積が多くなり、保温力が高まります。
3首について
ここからの後半3つは「3首」を意識したあったかグッズで、屋外屋内関係なく使用できるものになります。
体の「手首」「足首」「首」を3首と呼びます。この3箇所は冷えやすい箇所です。
この3つの部位は、脂肪がつきにくく筋肉量も運動量が少ないうえ、皮膚のすぐ下を太い血管が集中して通っているため外気の影響を受けやすい場所になっています。
おすすめ防寒グッズ④足首ウォーマー
さすがに私のむさい足首を見せるのは厳しいので、商品写真で説明させていただきます。
ツボを温める
足首は3首の一つですが、特に体の冷えに効くツボが集中しており、
三陰交・太谿・申脈などのツボを集中的に温めることが冷え対策では重要になります。
遠赤外線中綿というものを使用しているこのレッグウォーマーでは、冷気を遮断し、しっかり保温してくれます。
ずっと装着してられる点が利点
先程の「電気足湯器」は基本的に置いておくものなので、ちょっとトイレに行くときや、外出時はもちらん足を抜かなくてはなりません。
そしたら一気に足は無防備になってしまいます。
しかしレッグウォーマーなら常に足に装着しておけるので、熱の離散を防ぐことができます。
おすすめ防寒グッズ⑤ハンド・リストウォーマー
ハンドウォーマーとは、いわゆる「指なし手袋」のこと。指先部分をなくしたミトンのような構造になっています。
そして、3首の一つである「手首」まで防護してくれる長さを持つので、「リストウォーマー」と呼ばれることもあります。
指が出ているので、つけたまま細かい作業をすることができるのが最大の利点です。
メーカーの説明によると
ということで、元々手が冷えやすい釣り人用のようです。
おすすめ防寒グッズ⑥ネックウォーマー
最後は3首の一つである「首」を防護する「ネックウォーマー」です。
これが非常にあったかい…
ネックウォーマーも様々な種類があり、正直どれでもいいかなとは思います。
一番重要なのは首を冷気から防護することなので。
最高効率で自分を温める
ここまでおすすめのあったかグッズを紹介してきました。
ポイントは「部屋ではなく、自分を温める」ということです。
- 省電力で
- すぐにほっこり
これを実現できる今回のアイテムはかなり皆さんの冬を快適にしてくれるのではないかと思います。
一緒に快適な冬を迎えましょう。
私の快適なデスク環境はこちら
私のノマドアイテムはこちら
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。
- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!
制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!
\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!