こんにちは、現役フリーランスエンジニアのしょーご(@samuraibrass)です。
最近はWeb系の学習コンテンツも多いので、実案件レベルのスキルを身につけられる方も多いと思います。
しかし、こんな壁にぶつかっていまんせんか?
多分スキルはついたんです、ポートフォリオも多分問題ない、と思うんです、でも仕事を取りに行く勇気が…出ません。
実は、これらの悩みは私が初学者の方と話す際に必ず出てくるものです。
それを打ち破ってくれるのが「営業支援コース」です!!
今回は「営業支援コース」の中身を徹底レビューしていきます!
そんな私だからこそ、今回の「営業支援コース」は濃く解説できる自信がありますし、あなたに必要か否かが、今回の記事を読むことで分かるようになります。
それでは、気合入れて解説していきます。
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
- 少数チーム×定期面談で 営業活動を徹底サポート
- 現役で活躍する卒業生やフリーランスから得た最新営業ノウハウを「集合知」としてカリキュラム化
- Web業界の最前線で活躍しているメンター陣があなたの営業活動をサポート
- プロフィールや提案文のテンプレート&添削つき
\身につけたスキルを本気で仕事にしたいあなたへ/
コース名 | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Rails,Reactでアプリ開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と 運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務や農業活用 | ECの総合サポート |
料金 | ¥129,800 | ¥119,800 | ¥119,800 | ¥79,800 | ¥99,800 | ¥89,800 | ¥109,800 | ¥99,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTube,TikTokeの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケターとして就職 | ドローンパイロット (正社員や業務委託) | ECコンサルやEC企業インターン(紹介あり) |
解説記事リンク | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら |
公式サイト | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
デイトラ営業支援コースとは?
「営業支援コース」はデイトラでスキルを身につけた方へ向けた、営業活動のサポートコースです。
営業活動における疑問や不安をに対して、経験豊富なメンターと数々の実例をベースにしたカリキュラムによって徹底的にサポートします。
学習内容 | 営業準備、知人営業、クラウドソーシング、制作会社営業、SNS営業 |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 3ヶ月間 |
講師 | ・現役フリーランス |
主なサポート | ・週一回のMTG ・提案文添削 |
料金 | ¥79,800 |
転職保証 | なし |
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
- 営業基礎知識編
- 知人営業編
- クラウドソーシング編
- 制作会社営業編
- SNS・ビジネスマッチングアプリ編
実績豊富なフリーランスメンターがサポート!!
「営業支援コース」のメンターの特徴としては、「最前線で制作をしつつ、ディレクターとしても活動している」所かなと思います。
つまり、人に仕事をお願いする立場でもあるので、これから案件獲得をしたい受講生に向けて適切なフィードバックが行える可能性が高い要素です。
ディレクション業務の際に、パートナーとして他のコーダーをクラウドソーシングサイトから見つけるという手法を取っている方もいます。
発注者としても受注者としても経験豊富な現役のフリーランスのサポートは心強いですね!
週次ミーティングでPDCAを回す
「営業支援コース」では、コース期間中に少人数のグループに別れます。
各グループごとにメンターが配属され、 メンターの指導のもと、週1回の定例ミーティングを3ヶ月間行います。
1人1人への状況に応じたフィードバックを通し、営業力・提案力を伸ばしながら案件受注を目指します。
プロフィールや提案文のテンプレート&添削つき!
「営業支援コース」では営業に使う営業文の添削をお願いすることもできます。
営業文テンプレをそのまま使っても最近は効果が無いです。
添削をしてもらうことで、成果の出る営業文が提出できて、案件獲得できる確率が上がります!
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
営業支援コースの注意点!!
特定レベルのスキルを持った人のみ受講可能!!
「営業支援コース」は以下のスキルレベルが必要です!!
しかし、逆に「卒業課題を終えないと営業してはダメ」も間違っているというのが公式のスタンスです。
なので、この記事を見ている方で上記のレベル感を満たしている人は、じゃんじゃん応募してOKです。
完全独学だったり、動画編集などのコースの場合も受講できるのかな?
不可能ではないと思いますが、サポート可能な範囲が狭くなる可能性はあります。詳しくはLINE登録して聞いてみてください。
技術的なサポートはなし
技術的なサポートはなく、あくまで営業支援のみになります。
制作の支援までしてもらえるわけではないので、注意です。
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
就職支援コースの評判・口コミ・実績
凄まじい勢いで案件獲得されている方がいますね…!?
それでは、ここから内容の解説に入ります。全体のカリキュラムを確認しておきましょう。
- 営業基礎知識編
- 知人営業編
- クラウドソーシング編
- 制作会社営業編
- SNS・ビジネスマッチングアプリ編
全部を解説するのではなく、個人的に印象的な部分のみをかいつまんで解説します!!
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
営業基礎知識・準備編
営業活動を始める上で必要な基本的な知識を学びます。
- 営業の心構え
- 魅力的なポートフォリオの作り方
- ヒアリングシートの作成方法
- サービスの価格設定
- 便利なツールの学習
上記を中心に学ぶことで、効果的な成果を上げるための基礎を学習します。
どのような業界や業種でも適用できる営業の基本原則を、この章でしっかりと身に付けましょう!
魅力的なポートフォリオ
ポートフォリオと言っても、「Web制作者」「Webデザイナー」「Shopifyデベロッパー」で異なりますし、営業先によって見られるポイントは様々です。
- 知人営業・サービス販売サイトなどクライアント直のポートフォリオ
- 制作会社営業のポートフォリオ
私はデザイナーやShopifyデベロッパーのポートフォリオには疎いので、アピールポイントが勉強になりました。
営業や案件に必要な各種書類の準備
Web制作案件では様々な書類が必要になります。DAY4ではテンプレートが配布されるので、様々な書類を一気に準備していきます。
コース内にも記載がありますが、契約書についてはテンプレをそのまま使い続けるよりか、一回弁護士に添削してもらうのがおすすめです。
- ヒアリングシート
- 契約書
- 見積書
- 価格表
- 請求書
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
知人営業編
知人営業編では、知人や友人経由での紹介によるお仕事の獲得方法を学習します。
友人・知人からの紹介は、0→1を達成する手段としてもっとも身近かつ有効的な手段といえるでしょう。
デイトラの受講生でも、知人経由で初案件を獲得している人たちがたくさん存在します。
この章では、信頼関係を大切にしながら営業から納品までの流れを体系的に学習していきます。
- お仕事の相談がくる
- ヒアリング・ミーティング
- 提案・見積もり
- 契約・請求
- 入金(着手金)
- 制作
- 納品
- 請求書作成
- 入金(完了金)
- 実績づくりとはいえ、無料で受けてはいけないケースがある
- Notionやスプシのスケジュール管理は役立つ
- 日報や定例ミーティングは大事
- デイトラコミュニティのチームメイト募集部屋でメンバー募集
クラウドソーシングでの営業方法を学ぼう(ココナラ・ランサーズストア編)
クラウドソーシングでの営業方法について学習していきます。
- サービス販売サイト編
- タスク応募型サイト編
の2つに分かれ、媒体ごとに適した営業方法を学びます。
ここでは、まず「サービス販売型」のクラウドソーシング「ココナラ」「ランサーズストア」について学習していきます。
- プロフィール設計
- サービス設計
- 差別化要素
- 以上を盛り込んで出品
- こちらからアピールする方法
アカウントはメンターに添削してもらいましょう!!
こちらから仕掛けよ
私はよく駆け出しの方とお話しますが、よく
全然出品しても依頼が来なくて…
と相談されます。
いまどき出品するだけの受動の状態では、案件は受注できません。こちらから仕掛ける能動的な姿勢が必要ですl.
ココナラならではの「攻め方」があるようなので、バンバン実行していきましょう。
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
クラウドソーシングでの営業方法を学ぼう(応募型サイト編)
応募型のクラウドソーシング「クラウドワークス」「ランサーズ」に最適化した営業方法について解説していきます。
- プロフィール設計
- 提案文
プロフィールを舐めるな
発注者が応募者のスキルや人柄を評価するための情報源は、「提案文」と「プロフィール」だけです。
だからこそ、プロフィールはあなたの能力と個性をしっかりと示すための重要なツールとなります。
プロフィール如きで差なんか出るのかな?
と思うかもしれません。それが出るんです。
下記はあるLP制作の募集案件ですが、応募者16名のうち、6名がプロフィール写真を設定していませんでした。
仕事取る気あるのか?って思っちゃいますが笑
つまりあなたのライバルは見かけほど多くないことを意味しますね。
仮に実績が100件あっても、プロフィール写真すら無かったら私も依頼しないです、なんか怪しいし、怖い。
提案文を舐めるな
クラウドソーシングの応募実態として、半数以上の応募はテンプレートのコピペとも言われています。
ここではかなりガッツリ提案文の書き方を学びますし、ライバルのレベルは意外に低いので、ガッツリ学んでいきましょう!
私はコーダーなので、LPデザインや、Shopifyストア構築案件への提案文は新鮮でした。
私は発注者側が多いですが、テンプレ提案文とか秒で分かるので、ここでのノウハウは必ず活きてくるはずです。
制作会社への営業方法を学ぼう
制作会社から請負でお仕事をもらうための営業ステップについて学習します。
- 営業先のリスト作成方法
- 効果的な営業メールの作成方法
- 失敗しない面談対策
以上のポイントを中心に詳しく解説します。
「営業支援コース」の制作会社営業編では、効率的に営業先を見つけ、印象的な営業メールで興味を引き、面談で好印象を与えることができるようになります。
- 技術的に成長できる
- 継続的に仕事をもらえる
- 単価が上がる→受注単価を上げていける
私も一番最初から制作会社に営業し、初期から制作会社に鍛えていただきました。色んな会社と仕事をしましたが、今でもメインの仕事先です。
分からないことを教えてもらう姿勢では仕事はできませんので、かなり頑張りました。
- 「Web制作会社」と検索して調べているのでは全くリストが取れない
- テレアポを舐めるな!差をつける方法
- メールに〇〇を添付するのが、同じことしてる人がいなくて効果的!(Gmailの特性を活かしてる)
- オンラインミーティング時の効果的な自己紹介の方法
- 面談後のお礼メールはもらい慣れてても、〇〇は斬新で効果的
営業メールを送って返信が来たらば、高確率で面談が組まれます。
その際に必ずされる定番質問がありますので、これに備えておきましょう。
デイトラではアウトプットを重視しているので、課題に必ず取り組んで、メンターにアドバンスをもらいましょう。
私がゴリゴリに制作会社営業していたときよりも、かなり高レベルな争いになっていますね。結構ネット上に落ちていないノウハウが詰まっていました。
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
SNS・ビジネスマッチングアプリでの営業方法を学ぼう
「営業支援コース」のSNS・ビジネスマッチング編では、YentaやWantedlyといったビジネスマッチングプラットフォームや、SNSを活用した案件の獲得方法について解説していきます。
- プロフィールの作成方法
- 効果的なコミュニケーションの取り方
- 適切な案件の見つけ方
など、SNSやビジネスマッチングサイトを最大限活用するための手法を学びます。
Yenta最強
なぜYentaがフリーランスにおすすめかと言うと、コネがゼロの状態でも対人営業を可能にするからです。
ここでは、最高で月340万円稼いだデザイナーの船越さん(@ryota_funakoshi)直伝、プロフィールの書き方から、日々の運用方法までの超実践的なノウハウを公開しています。
- STEP1:「面談につながる」プロフィールを書く七つの秘訣!
- STEP2:yentaの力を120%発揮する設定方法!
- STEP3:「いいね」をしよう!
- STEP4:メッセージを送ろう!
- STEP5:事前調査をしよう!
Yentaは本当に強力なビジネスマッチングアプリです。
ぜひ、ここの内容を活かし、ガンガン仕事を獲得していきましょう。
案件獲得に繋げるTwitterの考え方&運用方法
突然ですが、仕事を獲得するためのブランディングという面で、以下は「片方正解、片方間違い」になります。
- 「Web制作の勉強をすることでこんな良い生活を送れるようになった」
- 「自分が作ったWebサイトでこれだけ売上改善に繋がった」
どちらが正解かは明白でしょう。
また、フォロワー数は関係ありません。普通にフォロワー数100以下でも、ツイートが良質なら何も問題にならないです。
ちなみに、私のツイート(@samuraibrass)は間違いなので、参考にしないでください笑
フォロワーが7000人超えてようが、これで制作案件はあまり来ません(広報依頼や人材エージェントから連絡は来る笑)
- STEP1:ターゲットを明確にしよう!
- STEP2:ブランディングの方向性を決めよう!
- STEP3: プロフィールを作成する
- STEP4:発信する
- STEP5:分析&改善を行う
Twitterを舐めるな
現代はTwitterが履歴書代わりになる時代です。今は転職の時にも人事からチェックされることがあります。
個人的なおすすめは、普段の仕事で学んだことを、明るく柔らかに発信することです。これだと負担が少ない割に評判が良く、コスパが良いです。
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
営業支援コースの感想
ノウハウに埋もれて動けないあなたに捧ぐ
最近はWeb制作系のノウハウはネット上にたくさんあります。
もちろん「営業支援コース」にも最新のノウハウはたくさんあり、何なら私も知らなかったお得情報はたくさんありました。
しかし、「案件獲得率が大幅に向上する魔法のノウハウ」を求めるよりは、
メンターや意識高い仲間とバリバリ営業活動を行い、実績を3ヶ月でたくさんつくりたい!!
こういった熱い思いを持った方にぴったりです。
この内容とメンターサポートがあれば、問題なしですね。
営業支援コースの醍醐味はMTGとメンターのサポート
ここまで「営業支援コース」の内容を解説してきましたが、正直このコースの本体は「週次ミーティング&メンターサポート」になるので、半分も魅力を紹介できていないかもしれません。
私も「フリーランス独立サポート」で営業支援&技術サポートしていましたが、やはり個別サポートとミーティングが一番強力だと思います。
ミーティング中は特に、現場のフリーランスだからこそ知っている、ネット上にテキスト情報化されないお得情報が公開される可能性が高いです。
私や他のフリーランスメンターも、よく週次ミーティングでは「最新の制作情勢のシェア」を受講生向けにしていて、私自身も勉強になることが多かったです。
営業支援コースはどんな人におすすめ?
- 既に自分で営業しているが、受注できない
- 受注しているが、格安で消耗
- 営業する自信がなく、メンターにお尻を叩かれたい
こんな方にピッタリだと思いました。
開催情報はLINEで通知されます。まずは公式サイトからLINEに登録して、次会開催の案内を待ちましょう!!
\LINEに登録し開催連絡を受け取る/
- 少数チーム×定期面談で 営業活動を徹底サポート
- 現役で活躍する卒業生やフリーランスから得た最新営業ノウハウを「集合知」としてカリキュラム化
- Web業界の最前線で活躍しているメンター陣があなたの営業活動をサポート
- プロフィールや提案文のテンプレート&添削つき
\身につけたスキルを本気で仕事にしたいあなたへ/
デイトラの他のコース記事一覧
デイトラ全コースのまとめ記事は以下より。
コース名 | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Rails,Reactでアプリ開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と 運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務や農業活用 | ECの総合サポート |
料金 | ¥129,800 | ¥119,800 | ¥119,800 | ¥79,800 | ¥99,800 | ¥89,800 | ¥109,800 | ¥99,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTube,TikTokeの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケターとして就職 | ドローンパイロット (正社員や業務委託) | ECコンサルやEC企業インターン(紹介あり) |
解説記事リンク | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら | 解説記事はこちら |
公式サイト | Web制作コース | Webアプリ開発コース | Webデザインコース | ShopifyEC構築コース | 動画編集コース | Pythonコース | Webマーケティングコース | ドローンコース | ECクリエイティブコース |
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!
これを話している私自身は、Web制作案件を200件近くこなしてきており、また駆け出しの方々を50人近くサポートし、フリーランスとして送り出してきた実績があります。
今は無き「フリーランス独立サポート」という、「営業支援コース」と似た事業に、メンターとして参画していました。