SNSを見ていると、案件募集が行われていることがあります。
皆さんが思ってるより、結構頻繁にされてるので、試しに「コーダー 募集」「デザイナー 募集」「動画編集 募集」と検索してみてください。
結構たくさん出てきますよ。
ただ、この案件募集に送られているリプや、自分が募集したときに来るDMが
ちょっとこれじゃあ、案件はお願いできないよなぁ〜
という「もったいないものが多い」ので、「評価される書き方」を解説しようと思います。
今回の内容は少々辛口になっているので、厳しく聞こえるかもしれません。そこまでしなくてもいいでしょ、と思わる方もいるかもしれません。
ただ、私自身にもよく営業が来たり、発注者と話す中でもっと駆け出しの方に「効率よく案件を獲得してほしい」と心から思ってのアドバイスになるので、有益である自信はあります。
ちゃんと実績を持っている方でも意外にできていないことが多いので、是非最後まで御覧ください。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
\現役エンジニアのレビュー付き/
実践レベルのコーディング課題公開中
- デザインカンプからのコーディングを経験したい
- 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
- 即戦力級のポートフォリオを用意したい
2024年にデザインを完全リニューアルしています!
コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。
Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!
\無料の入門編から本格企業サイトまで/
具体例を元に考えてみよう
具体例を元に考えたほうが分かりやすいと思い、実際にXにあった募集文を一部改変して持ってきました。
こちらの募集に関して、どのように応募するべきなのかを考えていこうと思います。
【募集】
社内リソースが足りなくなってきたため、フリーランスでマークアップの得意な方を募集しております。
(コーダー、マークアップエンジニア、フロントエンドエンジニア)
下記ご確認の上、気になるという方がいましたらDMやリプなど頂ければ幸いです🙇
https://xxxxxx.com
今回の場合、一番下のURLに募集要項が書いてあります。
この情報しか出ていない段階、つまり添付された募集要項を読まずに、なんとメッセージを送ってしまう方がいます。
興味があるので、詳しくお話きかせてください!
こんなメッセージ送る人が本当にいるのかと思うかもですが、意外にいます。
今回はDMやリプと書かれてるのでまだいいですが、フォームから送ってくださいと言ってるのにDMやリプをする人もいますね。
頼む、募集要項読んでくれ!
と思ってしまいます。
では、添付されている募集要項の方を読んでみましょう。
ご覧いただきましてありがとうございます。
現在継続的にお付き合いのできる、マークアップ・フロントエンドが得意な外部パートナー様を募集しています。
【案件について】
LPやメディアの運用、新規改修といった案件が多いです。
依頼したい内容はコーディング(html,css,js)をメインとしており、テキストの流し込みのような簡単なものから、CMS実装時のマークアップの依頼、LPの実装などあります。
基本的にはslackやメールなどのテキストベースでやり取りをさせていただき、必要があれば都度オンラインミーティングを利用しております。
出社などはありません。
【金額について】
事前に案件ごとの工数の合意をとり、工数に応じた金額をお支払いしております。
案件やタスクにもよりますが、おおむね時給2,000~4,000円の間でご依頼することが多いです。
【求める人物のイメージ】
- フリーランスで活動されている方
- 案件によりボリュームは様々ですが、週に20~30時間前後稼働できる方だとご依頼しやすいです。
- 営業時間(平日10〜19時)に連絡が取れる方
- 社会人として報連相ができる方
- 弊社の営業時間が10〜19時なため、その間コミュニケーションがとれる方が望ましいです。ご依頼した作業自体は何時に行っていただいても構いません。
- 不明点があった際にそのままにせず、都度確認してくれる方だと助かります。
【必須条件】
- 返信の早い方
- 課税事業者登録が可能な方
- メールアドレス、電話番号を共有可能な方(緊急時連絡のため)
- マークアップ・フロントエンドの実務経験2年以上の方(もしこちらを満たしていないけれど、スキルや経験は十分にあるという方がいましたらその旨ご連絡ください)
- セマンティックなHTMLが書ける方
- メンテンス性の高い破綻しにくいCSSを書ける方
- javascript(jquery)で動きのある要素を作ることができる方
- CMS(Wordpress等)での実装経験がある方
- gitの実用経験がある方
- gulpのようなタスクランナーなど、コマンドを利用しての開発に抵抗がない方
- Photoshop、Illustrator、XD、Figmaからコーディングできる方
【希望条件】
こちらは必須ではありませんが、いずれかのご経験があれば助かります。
- Sassの利用経験がある方
- JSが得意な方
- アクセシビリティに関する知識、実装経験がある方
- SPA(Vue等)での実装経験がある方
- lighthouseなどを利用したパフォーマンス改善の経験がある方
- 固定IPをお持ちの方(案件によっては固定IPが必須となります。
- 土日も稼働できる方(緊急の依頼が入ることがあるためです)
以上、ご連絡頂ければ幸いです。
この募集要項に対して、私が応募するとしたらこのような営業メッセージを書くと思います。
お世話になっています。
この度案件応募を拝見させていただきました、フリーランスWeb制作者の〇〇と申します。
WordPressやLPコーディングをよく行っているのですが、投稿を拝見した際にお手伝いができそうだと思い、この度〇〇様のパートナーとして応募させていただきました(*相手のことを知っていたらここで相手のことを見ていた旨を書いてもいいかも)
こちらがポートフォリオになっており、実績や料金はこちらに載っております。
https://xxxx.com
募集要項を拝見させていただき、一つ一つこちらでお答えさせていただければと思います。
【案件について】ですが、普段より連絡にはslackを用いており、コーディングもWPやLPコーディングを手掛けており、問題ございません。
【金額について】も問題ございません。
【求める人物のイメージ】ですが、
- 週に20~30時間前後稼働→問題ございません
- 営業時間(平日10〜19時)に連絡が取れる方→問題ございません、また業務時間のメッセージに対しては常に1時間以内に返信しております。
【必須条件】についてですが
- 課税事業者登録が可能な方→既に登録済みになります
- マークアップ・フロントエンドの実務経験2年以上の方→2年に満たないですが、それに準ずるスキルを持っています→ポートフォリオURL(*今回は要件で許可されているので)
- セマンティックなHTMLが書ける方→セクショニング・コンテンツやキーボードでの操作などを意識してコーディングができます。
- 破綻しにくいCSSについて→普段よりFLOCSSなどの設計を取り込んでおります。
- javascript(jquery)について→基本的なパーツや動きは実装できます
- CMS(Wordpress等)について→オリジナルテーマの制作やカスタマイズの経験があります
- gitについて→個人プロジェクトでのGitの利用経験のみあります。
- gulpについて→普段よりGulpを利用しています。
- Photoshop、Illustrator、XD、Figmaについて→Adobe CCを契約しているので、全て大丈夫です。
【希望条件】については以下になります。
- Sassの利用経験がある方→普段よりSassを用いています。
- JSが得意な方→GSAPなどを使用してアニメーションをつけることが可能です。
- アクセシビリティについて→ハンバーガーメニューやフォームなど、重要な場面でのキーボード操作やスクリーンリーダーを配慮した実装が可能ですが、現在勉強中でもあります(*盛らないこと)
- SPA(Vue等)について→経験がありませんが、現在Vue,jsはudemyで学習をしています。
- lighthouseなどを利用したパフォーマンス改善→個人ブログで検証をしたことがある程度です。
- 固定IPをお持ちの方→契約をしていませんが、必要なときにマイIPなどで契約をするのは可能です
- 土日も稼働できる方→稼働可能です!
以上、ご検討くだされば幸いです!
宜しくお願い致します。
という感じですね。
今回はSNSのDMを想定しているので、本来は長くなりすぎないようにしたいですが、
Notionなどの外部URLにまとめると、それはそれでNotionが少し重くて展開が手間だったり、外部URL先は見ない人もいるので、あえて多少冗長になってもDM上で表現しました。
案件応募文のポイント
ここから案件に応募する際のポイントを解説していきます。
- 興味あります!詳しく教えてください!の短文をやめる
- そもそも募集要項を読もう
- ポートフォリオを載せる
- 相手の求める要件への答えを記載してあげる
- 駆け出しだと予防線を張らず、プロとして振る舞う
- どんなに簡略的な募集文でも油断せずポイントを守る
これらを順番に解説していきます。
ポイント❶興味あります!詳しく教えてください!の短文をやめる
例えば、こちらの募集文を見てあなたは初手どうしますか?
🎥動画編集者募集🎥
✅動画尺:〜30分
✅本数:月1〜5本
✅単価:5000円〜
ある程度決まったフォーマットがあるので、高度な編集は必要ありません!初心者🔰副業者🆗
興味ある方は詳細お伝えするのでDMください📩
これは実際にあった募集です。「興味ある方は詳細お伝えするのでDMください」と書いてありますが、こういった募集に対して
興味あります!詳しく教えてください!
とだけDMするのは辞めたほうがいいです。
確かに今回相手は応募に際して何も情報の提出を求めてはいませんが、「興味あります!」だけだと余分なコミュニケーションの手間が発生するからです。
このままだと以下のような流れになることが想定されます。
興味を持ってもらいありがとうございます!
こちら詳細になっています。もしお受けくださる場合は、ポートフォリオや稼働時間、希望単価など教えてください。
ポートフォリオは〇〇で、希望単価は〇〇で、稼働時間は〇〇です。
このように、絶対ポートフォリオや稼働時間、希望単価などを伝える流れになります。
だったら、最初からこちらから必要になりそうな情報を提供して、相手に最初から判断できる情報を与えておくべきだと思います。
発注者側が〇〇を添えてDMしてください、みたいにわざわざ言ってくれていないケースでやりがちなので、気をつけたいですね。
ポイント❷そもそも募集要項を読もう
募集要項などの資料が添付されていたら、そこに目を通すのは基本中の基本です。
いやいや、そんなの当たり前では?
と思われるかもですが、できてない人が結構いるんですよ。
フォームから応募と投稿の下の方で言っているのに、DMやリプで「興味あります!」と来たり。
これはなぜそうなるのかというと、SNSで案件募集をみかけると
よっしゃ〜いますぐ募集じゃ〜!!
と冷静さを欠いて、脊椎反射的にすぐに営業しようとする時にありがちだと思います。
なので、相手の募集文と資料は全部に目を通すのが大前提になります。
ポイント❸ポートフォリオを載せる
案件募集の投稿では、発注者はわざわざ
実力判断のためにポートフォリオを見せてください。
とは言いません。たまに「提出してくださいね」という方はいますが、ポートフォリオは求められなくても、原則示すものと考えておきましょう。
逆にポートフォリオの提示がいらないのは
- お互いの実力感がわかっている時
- 紹介や継続案件など、既にある程度の信頼を相手から得ている時
こんな時で、初対面の相手とのやり取りではまず間違いなく必要になります。
ちなみに私はもう継続と紹介以外で仕事を何年もしていないので、ポートフォリオをわざわざ示すようなことは何年もやっていないです。
紹介と継続で仕事を回しているフリーランスの多くはこんな感じだと思います。
ポイント❹相手の求める要件への答えを記載してあげる
お手本メッセージ例の中では、募集要項の条件についてほぼ全て回答しています。理由としては、
- ミスマッチの可能性が減る
- 相手の意図を汲み取る能力がある
と感じてもらえるので、一緒に仕事をするイメージが湧きやすいからです。
逆に募集要項へのアンサーがないと、「一個一個再度確認する手間が発生したり、相手の対応可能範囲が分からないまま」なので、一緒に仕事をする未来像が描きにくく、
選ばれづらくなる可能性はあるかなと思います。
ポイント❺駆け出しだと予防線を張らず、プロとして振る舞う
特に実務未経験のときほど予防線を張りたくなるのですよね。気持ちはめちゃくちゃ分かります笑。しかし
まだ学習開始して半年の駆け出しですが、精一杯頑張りますので、宜しくお願いします!
案件の応募に対して、このような予防線は一切いらないですね。
発注者側としては、駆け出しだろうが歴戦のプロだろうが、求めるクオリティの納品物を納期までに納品してくれればそれでいいので、
- 相手の求める要件への回答と、ポートフォリオ
これで示せば良いと思います。
注意点として、逆に実績や期間を盛る方もいますが、これは絶対辞めたほうがいいです。
盛っただけ相手の期待値は上がりますし、絶対にいつかトラブルになります。
ポイント❻どんなに簡略的な募集文でも油断せずポイントを守る
ここまで様々なポイントを解説してきましたが、これを「どんな簡易な応募に対しても真摯に実行できるか」が肝です。
例えばこちらの応募文を見てみてください。
HTMLコーダーやWebコーダーの方を募集してます!
ShopifyサイトやWordPressでのサイト制作依頼が多く、お恥ずかしいことに社内では、間に合っておりません。。。
助けてください🙇
詳しくは、メッセージください!
お、「詳しくはメッセージください!」ということは、まずは「お助けできるかもしれません、詳細教えてもらえますか?」って送ろう!
となりがちですが、状況を察するに相手はとても忙しいのが分かります。
そんなときに相手のコミュニケーションコストを増やすような、短文で情報の無い文章を送っても、相手の時間を奪うだけです。
どうせポートフォリオや単価や稼働時間などの話になるので、最初に伝えておくのがベストということになります。
営業も仕事も相手の負担を減らすことが最重要
ここまで話を聞いてきてなんとなくわかったかと思いますが、各ポイントの共通点は、「相手の負担を極力減らそう」ということです。
相手も大量の応募文が届いていると察して、その選出の労力を下げてあげようという心遣いが重要です。
私がフリーランスになるときにフリーランスの先輩に徹底的に教わったのは、
相手は絶望的に忙しいので、相手が判断に必要そうな情報は予め提示しておこう。
その上で質問する際は、相手の脳のリソースを節約するためYes,Noで答えられるように、自分で仮説を持った上で聞こう
というマインドでした。
前回話した「案件に困らないコーダー・Web制作者に必要な能力を列挙」で報連相について熱弁しているんですが、
ここでも「相手が進捗を確認できるように進捗表を共有しておく」という方法を解説しています。
案件を獲得するだけでなく、案件獲得後に継続案件として続けて受注していくためにも大切な考え方になるので、是非身につけておきたい考え方かと思います。
クラウドソーシングに発注せよ
とはいえ、いきなり「相手の負担を極力減らそう」と言われても、いまいち実感が湧かないという人もいるかと思います。
そんな方に私は「クラウドソーシングで案件を発注してみる」ことをおすすめしたいです。
え?案件の受注じゃなくて、発注するの?
と思うかもしれませんが、自分が発注者になることで、「どういう営業が評価されるのか」が実感を伴って理解できるようになります。
クラウドソーシングに発注してみると、色んな提案文が届くのが分かります。
- あ〜このひとは今回の募集案件読んでなさそうだな〜
- テンプレ感って少し感じるだけでも、こんなに客観的に見て魅力失って見えるんだな〜
- 誤字脱字多すぎて、唖然
様々な感想を抱くと思いますが、これをそっくりそのまま自分に当てはめて考えられるので、学びが深いです。
とはいえ、「自分に発注できるような案件なんて無いよ!」と思うかもですが、例えばあなたが今営業活動を行っているのであれば、営業先のリサーチとリスト作成を外注してみればいいと思います。
それであれば、予算を抑えつつ、自分の役に立つ資料が手に入って、評価される提案も学べて一石三鳥ぐらいですよね。
お断りへの返信をせよ
最後に、ここまで見てくれた方への特典として、受注率を上げる、ある秘訣をお教えしようと思います。
皆さん、営業をして断られたときに返信ってしていますか?多くの人は、
あぁ、案件獲得には至らなかったかぁ、しょぼん
となって返信しないか、超簡易的な文章しか送らないかもしれませんが、ここの返信に誠意が見えると、次回以降の受注につながる可能性があります。
具体例を出そうと思います。
こちらは過去に私の出した動画編集案件に応募してくれた方へのお断りメッセージです。
この度はご応募いたたきまして、ありがとうございます!
今回複数応募を頂きまして、正直みなさん編集レベルが高すぎてかなり迷ったのですが、「ジャンルの編集とサムネが一番適合している」方におまかせすることになり、
〇〇さまに発注させていただくことは叶わなかったのですが、ポートフォリオの動画はとてもレベルが高いと思いました!
また募集する機会があるかもしれないので、その際はまたご応募いただければ、嬉しく思います!
これに対して、こんな返信をくれた方がいました。
しょーごさん、お疲れ様です! こちらこそ、このような機会をいただき誠にありがとう御座いました! とても勉強になりました。
いつかまた、しょーごさんの案件に応募できる日まで精進していきます。 デイトラ生は本当に頑張っている方がいっぱいいます。
ぜひ、また何かありましたらデイトラ生の中から選んでいただけると嬉しいです。 この度はありがとう御座いました。
とても心打たれる文章だと思います。
今はまだリソースが足りているので発注には至っていませんが、手が足りなくなったときは、是非声をかけたいなと思っている方です。
どうしても案件を失注してしまったときは自分のことで精一杯になってしまうかもですが、これも自分が発注側に立つと気付けることの一つですね。
本当に学びになることが多いので、クラウドソーシングなどで是非軽い業務から発注して、営業を受ける側の立場を経験することをおすすめします。
今回のまとめ
最後に今回のまとめです。
- 興味あります!詳しく教えてください!の短文をやめる
- そもそも募集要項を読もう
- ポートフォリオを載せる
- 相手の求める要件への答えを記載してあげる
- 駆け出しだと予防線を張らず、プロとして振る舞う
- どんなに簡略的な募集文でも油断せずポイントを守る
各ポイントの共通点は、「相手の負担を極力減らそう」ということでした。
その感覚を尖らせるために、クラウドソーシングへの発注を通して、営業を受ける側の立場を経験することをおすすめしました。
今回はSNSでの案件募集に対して営業文を送ることを想定しましたが、これらはクラウドソーシングや対企業への営業でも役に立つ考え方です。
有料にはなりますが、対企業に出す、もっと本格的な営業文の添削サービスも行っていますので、興味ある方はこちらにも挑戦してみてください。
私が営業を受けたと仮定して、ガッツリ添削します!
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。
- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!
制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!
\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!