こんにちは、現在フリーランスのエンジニアとして6年ほど活動しているしょーごと申します。
みなさん、以下のような悩みをお持ちでは無いでしょうか?
今回は乱立するプログラミングスクールの中でも
現場のエンジニアにも高く評価されているスクール
これを『一つ』に絞ってお話します。
先にネタバレすると今回紹介するのは「RUNTEQ(ランテック)」になります。
現在「RUNTEQ(ランテック)」は入会キャンペーンを実施中です。
最大70%オフ給付金適用講座にも認定されました(詳細は無料キャリア相談会にて)
今回の記事を読んでいただくことで、「RUNTEQ」が「エンジニア就職に最強なスクール」である理由がよく分かりますので、ぜひ最後まで御覧ください。
\即戦力レベルのエンジニアになるならここ!/
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
- 講師は全て現役エンジニアで、CTO経験者も在籍
- 働きながらでも修了できる
- RUNTEQが提携している独自ネットワークを活用しての就職活動も可能
- クラス制度や同期での定期的なグループワークで挫折しない!
- ポートフォリオは企画から公開後の運用までサポートしてるので、企業に評価される
\即戦力で自社開発企業へエンジニア就職・転職ならここが一番!!/
プログラマーとしての就職転職に特化したスクール
今回紹介するRUNTEQは『プログラマーとしての就職転職に特化した優良スクール』になります。
Web制作なら『デイトラ』でOK
web制作での就職・転職を考えられているなら、「デイトラ」で学ぶのが良いかと思います。
一番実務に近い教育を行っております。
Web開発であれば、デイトラの「Webアプリ開発コース」ですね。
Web制作は「Webサイト」
Web開発は「Webシステム」
厳密な定義があるわけではないですが、それぞれ作るものが違います。
ただ、就職転職に関しては「それぞれで頑張ってね」というスタンスです。
今回はどちらかと言うと、『就職・転職までサポート』している「Web開発を学べるスクール」という観点に絞ってお話します。
RUNTEQ(ランテック)とは?
『RUNTEQ(ランテック)』は、システム開発実績の豊富な株式会社スタートアップテクノロジーが開発現場の声を徹底的に取り入れ、
Webエンジニアに本当に必要とされるスキルを学ぶことができる実践型プログラミングスクールです。
特に
エンジニア就職を本気で頑張りたい!
という方に強くおすすめできるスクールとなっております。
更に最近Windowsでも受講できるようになりました!Macが無くても受講できますよ!
\即戦力レベルのエンジニアになるならここ!/
まともなプログラミングスクールがない…
RUNTEQ代表のひさじゅさん自身がプログラマーであり、受託開発の会社を経営しており、
実際の現場からかけ離れた既存のプログラミングスクールに疑問を頂いていて、
『だったら自分でつくろう』ということで設立された経緯があります。
以下の代表のツイートがすべてを物語っています。
RUNTEQ受講生・卒業生のリアルな口コミ!
『RUNTEQ(ランテック)』受講生及び卒業生へ匿名アンケートを実施し、リアルな口コミを集めて掲載しています!
現在の状態 | フリーランス | 副業として活動中 | 今取り組んでいる最中 | 自社開発企業に就職 | 副業として活動中 |
評価 | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ | ★★★★☆ |
タイトル | 卒業してからの恩恵は多大なものがある | 副業に活かす為にWebマスターコースを学んだ感想 | 受講はオンラインでもできるのが便利 | 未経験からプログラミングを学びエンジニアに就職した人の感想 | 知識ゼロの製造業だった会社員がWebエンジニアコースを学んでみた感想 |
口コミ本文 | 「このgemを利用してこの機能実装してください」のような課題があって、プルリクエストだしてみれば、自動テストで合否判定される形式で課題が進みます。 難易度も開発の流れも業務の開発に近い点は評価できます。 そして講師は全員現役エンジニアで、質はいいです。そして、その中でもレベルはばらつきがあり、質問対応などでだれが対応してくれるかにより満足度は変わります。 卒業してからの恩恵が大きくて、新たに追加されたカリキュラムも無期限で学べたりします。 | 講師の方は分からない事を質問して直ぐにその答えを教えてもらえるのではなく、一緒になってその答えまで導くような指導だったので、学習をしていても非常にインプットしやすく感じました。 また、カリキュラムはとにかく本格的で、正直中途半端な知識や全くの初心者からでは理解ができない印象を受けましたが、その分学んだ事をそのまま活かせる程に実践的だったので、常に学んだ後の事までをイメージしながら学習ができ、非常に質が高かったです。 | 現在こちらのスクールに取り組んでいる最中です。 私が選んだコースは受講料が少し割高のような気がしましたが学べるジャンルは幅広く受講はオンラインでもできたのが便利でした。 現役のエンジニアの方が講師なので講師の質もよく、わからないこともしっかりと1から教えてもらっています。 ただ教えてもらうだけではなく履歴書や職務経歴書の作成から面接対策まで丁寧にサポートもしてくれるので、こちらとしても安心ができました。 | 私は、プログラミングを学ぶことが初めてでした。カリキュラムを見てみると、エンジニアとして必要なJavaScriptやプロダクト開発等幅広いスキルを身につけることができ、その中でもただ学ぶだけでなく、実践的な課題も行っていくので非常にためになりました。 また、こちらのスクール独自の講義も行ってくれるので、就職後に必要な知識をより身につけられるので良かったと感じました。講師の質に関しては、非常に熱心な方が多く、もちろんわからないことがあるときは教えてくれましたが、全て教えるのではなく、自分で解決することができるような指導もしてくれたので、問題解決能力を磨くことができました。 料金に関しては、基本的なものだけを学びたいと思っている方には少し高いかもしれませんが、その道に進みたいと思っている人にはちょうどいい値段だと感じ、満足しています。 | カリキュラムがとても分かりやすかったです。しっかりと自分の1つの武器としてエンジニアの仕事ができるように、正しいカリキュラムの組まれ方をしているなと身をもって感じました。 実際、卒業時にはしっかり頭に学んだことがインプットされています。講師の方についても、わからないことはわかるまで徹底的に詳しく教えていただけるので、文句なしの学習環境でした。 受講料については、カリキュラムの内容、講師の方の質を考えても申し分ない料金体系です。特に会社員をしながら学んでいたので、土日や平日の夜でも講師の方への質問ができたのは凄く助かりました。 |
講師の質が非常に高く、就職支援もかなり手厚いのが分かりますね!
RUNTEQは超実践カリキュラム
RUNTEQが通常のプログラミングスクールと異なる部分として「中間試験」「卒業試験」があります。
\即戦力レベルのエンジニアになるならここ!/
RUNTEQの料金
RUNTEQの料金は一括料金 550,000円 (税込み)となっています。
就職転職サポートのあるスクールだと70万とかかかるスクールが多い中、かなりリーズナブルだなと思います。
RUNTEQの具体的な学習期間・内容
RUNTEQは1000時間の学習時間を提唱しています。現場レベルに達するにはそれぐらい必要ということです。
ちなみに、早慶に知識0から合格したり、公認会計士合格には3000時間必要と言われ、
地方公務員試験には1000時間必要と言われるので、0から1000時間でエンジニア転職は、特段学習時間が多い感じはしません。実感とも合っています。
また、単純にRailsを学ぶだけでなく、現場で必要な広範囲をマスターします。
2024年3月 TypeScript&React追加でフロントエンドもカバー!!
「RUNTEQ」ではTypeScript&Reactなどフロントエンドも学ぶことができます!
最近のバックエンドエンジニアにはフロントエンドの知識(特にTypeScript)も求められますが、国内でここまで対応できているスクールは「RUNTEQ」だけです。
フロントエンドは進化が早く、カリキュラム作るのかなり難しいので、さすがと言ったところ!!
\即戦力Webエンジニアとして就職できる最強のスクール/
現場で死なないためにも、かなり堅実な時間設定だと思います。
RUNTEQの学習サポート
月二回のオンライン面談
プログラミング学習は挫折しやすいもの。月二回のオンライン面談で『モチベーションを維持できる』のは大きな魅力ですね。
受講生限定オンラインイベント
純粋に楽しそうです笑
仲間がいるのも学習を進める上では大切ですよね。
学習のモチベーションを維持するために、様々な取り組みをされていて好感が持てます。
Runteq生のポートフォリオバトル
RUNTEQ内の予選を勝ち抜いたRUNTEQ受講生・卒業生がファイナリストとして出場します。
ファイナリストは制限時間内にサービス概要・企画背景・サービス詳細・こだわりポイントなどのプレゼンを行います。
エンジニア出身経営者やCTOの方々を審査員に招き、「技術力」「アイデア」「サービスクオリティ」の3点を元にビジネスとエンジニアリングの視点で審査を行います。
RUNTEQ公式サイト
転職サポート
キャリアアドバイザーによる就職支援
- 自己分析
- 書類作成
- 企業探し
- 模擬面接
業務未経験からのエンジニア転職は、『数百社エントリーしてようやく内定一つ』の人も普通にいる中で
『30社くらいで就活終わる』のはかなりすごいですね。
提携企業紹介
『企業選考カリキュラム』というものに合格すると、厳選された企業へのエントリーが可能になります。
提携先のほとんどが人気の高い『自社開発企業』になりますが、課題クリアには高いスキルが求められます。
提携先企業
結構数がありますね。すごい。
\即戦力レベルのエンジニアになるならここ!/
RUNTEQへの現役エンジニアの評判
エンジニア採用人事にも評価が高いようですね!(モローさんは界隈では結構有名な人事さんです)
RUNTEQ生の就職先
さすが「RUNTEQ」で、自社開発企業への就職実績が調べると大量に出てきます笑
今Web系エンジニアとして自社開発企業に入るのは激ムズなのに、ここまで実績を上げ続けているのは「RUNTEQ」ぐらいだと思います。
RUNTEQ卒業生の年収は?
RUNTEQのデメリット
「RUNTEQ」にもデメリットがあります。これは「RUNTEQ」だけではないですが、多くのスクールが「35歳以上の転職はサポートはしておりません」。
これは、業界自体が若いので、働いているメンバーの平均年齢も20,30代が中心になるためです。
20代の先輩が30代後半の人に業務を教えたり、カルチャーフィットするのは難しいということで、就職活動が難航しやすいのが理由だと思います。
30代後半以降から転職の難易度が跳ね上がるので、仕方ないですね。
もし今、あなたがまだ30代前半で迷っているなら、今が踏み出すラストチャンスですよ!
\即戦力レベルのエンジニアになるならここ!/
Web制作で稼ぎ続けるのか、プログラマーになるのか
最近は私の周りでも『JavaScriptエンジニア』『サーバーサイドエンジニア』に転向する人がポツポツ現れています。
私自身もいずれはプログラマーとして働こうと考えているので、もし就職を前提にするなら『RUNTEQ』一択かなと思います。
実際に通ったわけではありませんが、心の底から友人にもおすすめできるスクールだと感じているので今回紹介させていただきました。
おすすめです!
RUNTEQの申し込み方法
まずは無料キャリア相談会から
興味を持ったら、まずは『無料キャリア相談会』に申し込みましょう。
まずは『RUNTEQ』トップページに行きます。
フォーム入力と相談会の日時を選択してください。
もしよろしければ、申し込み入力欄に「RUNTEQをどのように知りましたか?」という項目があるので、
「しょーごログを見て知った」と書いていただけると、とても嬉しく思います!
最後に、「この内容で申し込む」をクリックして完了です!
プログラミング業界に精通したキャリアアドバイザーによる1対1のキャリア相談会で、
RUNTEQに関する説明はもちろん、プログラミングの学習方法や未経験からエンジニアへの転職事情など、
RUNTEQを前提にしなくても、悩みがあれば気軽に参加できます。
私は心からRUNTEQをおすすめできる!と思っているので、実際に受講されてSNSで報告をいただけるのが史上の喜びです。
RUNTEQを違う角度で熱血解説した記事も出してます
しょーごログ厳選スクール
しょーごログでは、現役エンジニアの管理人が、絶対に外さない自信アリのWeb系、プログラミングスクールのみを紹介しています。
どこにでもあるようなスクールは紹介しておらず、いずれも優良で尖ったスクールのみで、確実に就職転職やフリーランス独立を叶えるものです。
*Web制作とプログラミングは違うので、敢えて分けています
Web制作系スクール | 料金 (受講期間) | 特徴 |
【第一位】 デイトラ Web制作コース | 129,800円〜 (3ヶ月〜) | 即戦力クラスを最安で目指せる!当ブログイチオシのスクール。評判はこちら |
【第二位】 忍者CODE | 488,000円〜 (6ヶ月) | 5万円の案件確約!実案件サポートあり!親身にサポートしてくれ、Web制作全工程を学べる。内容はこちら |
【第三位】 テックアカデミー はじめての副業コース | 207,900円〜 分割月々8,663円〜 (1〜4ヶ月) | 案件が貰える!案件のメンターサポートもあり!評判はこちら |
プログラミングスクール | 料金 (受講期間) | 特徴 |
【第一位】 RUNTEQ | 550,000円〜 分割月々26,400円 (6ヶ月〜) | プログラマーを目指すならここ一択!即戦力Railsエンジニアとして就職後も即活躍できる最強スクール。評判はこちら |
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!