web制作

エンジニアになるなら見るべき!おすすめYouTubeチャンネル3選【全員現役エンジニア】

エンジニアになるなら見るべき!おすすめYouTubeチャンネル3選【全員現役エンジニア】
本ページにはプロモーションが含まれています。

こんにちは、現在フリーランスのエンジニアとして5年ほど活動しているしょーごです。

今回は「エンジニアになるなら見るべき!おすすめYouTubeチャンネル3選」ということでお話していきます。

今回の記事は「プログラミングを学習されている方」で特に、

  1. エンジニアとして就職・転職を考えている人
  2. web系フリーランスとして活動しはじめた人、しようとしている人

に役立つ内容となっております。

私自身もYouTubeチャンネル「しょーごログ」を運営しています。

しょーご

この記事を書いたのは
しょーご@samurabrass

このブログ「しょーごログ」の運営者。本業でエンジニアとしてサイト制作やシステム開発を数年行っており、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う

\現役エンジニアのレビュー付き/

実践レベルのコーディング課題公開中

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
販売ページはこちら
  • デザインカンプからのコーディングを経験したい
  • 現役エンジニアのレビューを受けてみたい
  • 即戦力級のポートフォリオを用意したい

2024年にデザインを完全リニューアルしています!

コーディングに自身をつけるにはプロからのレビューを貰うのが必須なため、制作会社も利用するレビューツールで添削をしています。

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

Web制作学習ロードマップにも取り入れているため、学習終了まで迷わず進むことが可能です。コーディングを本気で仕事したい方はぜひご活用ください!

無料の入門編から本格企業サイトまで/

おすすめYouTubeチャンネルで正しく学ぶ

しょーごログ

まず、今回なぜこんな記事を書こうと思ったのかですが、そのきっかけは

しょーご
しょーご
今も最前線で働いているエンジニアの生の声がSNSだとどうしても表に出てきにくい

という問題意識からきています。

これを話している私自身は2018年の8月からweb系のフリーランスとして2年半ほど活動してきていて、

延べ100人ほどフリーランスとしての独立をサポートしてきています。

私も含め2020年頃からエンジニア系の方々が主にYouTubeで大量に発信し始めてきていて、

数年前に比べ業務未経験の方のエンジニア系の情報の収集には困らなくなりました。

これは事実なんですが、YouTubeやTwitterなどのSNSの特性上、

  • 初心者向けの耳障りの良い情報
  • 過激な偏った情報

の方が拡散されやすいという特徴があります。まさに玉石混交です。

そしてそれを発信されている方は「非エンジニア」だったりして、情報が古かったり思考が偏っている方も少なくありません。

しょーごログもそうならないように努力してますが、もしかしたら偏っている部分もあるかもしれません。

コンテンツとしてそういうのを楽しむ分には十分かと思いますが、真剣にエンジニア関連の情報を集めたい人にとってはそういうのはノイズとなってしまうんですね。

SNSでの情報収集の是非

そもそも現役エンジニアの方からすれば

現役エンジニアさん
現役エンジニアさん
SNSなんかで情報収集せずに本物のエンジニアに話を聞けばいいじゃん

とおっしゃりたいかもですが、実際に現場最前線の方にお話を伺うのはかなりハードルが高いし、再現性が低いのではないかなと思います。

ただYouTubeで発信されているチャンネルのなかでも、業界の実情に即した話をしてくれているチャンネルはいくつかあります。

そこで今回は私がチェックしているエンジニア系YouTubeチャンネルの中で3つのチャンネルを精選させていただきました。基準は以下のとおりです。

  1. 現役エンジニアまたは元エンジニアの経営者
  2. 業界最先端の情報を発信している
  3. 発信が過度に偏っていない

①現役エンジニアまたは元エンジニアの経営者

まず①現役エンジニアまたは元エンジニアの経営者という点の理由としては、

現役エンジニアは当然として、エンジニアを経験した経営者の場合は「採用される側」「採用する側」両方の視点で語ることができるからですね。

今からエンジニアを目指す人は結局「経営者に気に入られるかどうか」で採用可否が決まるわけです、

フリーランスも似たようなところがあります。

彼ら経営者がこれからエンジニアを目指す人に何を求めているのか、今から紹介するチャンネルでは現場の最新の動向も踏まえて語ってくれます。

②業界最先端の情報を発信している

②業界最先端の情報を発信しているというのは、web業界は進化が早すぎるのとコロナで案件、求人の数や種類、求められる条件が大きく変わってきたことにあります。

つまり一年前の情報と今では全く異なる可能性があるということです。

③発信が過度に偏っていない

③発信が過度に偏っていないというのは、

例えば「サラリーマンオワコン、フリーランス最高」みたいな浅い言葉が軽率に使われていないということですね。

視聴者の気を引くためにそういう言葉を使っていると、内容も偏っている可能性が高いです。

ただ今回精選したチャンネルは耳障りのいい言葉を言わない代わり、結構厳しい現実を突きつけてくる動画も多いです。

特に「一年で業界未経験からフリーランスで月100万」みたいなものとは正反対のチャンネルになります。

でも、そちらのほうが個人的には実態として近いと思っているので、ぜひ今回紹介するチャンネルを見てもらって「正しいweb業界の知識」を入れてもらえればと思います。

各チャンネルのURLも載せておきますのでご確認ください。

ではいきましょう!

おすすめYouTubeチャンネル1 しまぶーのIT大学

しまぶーのIT大学

まず紹介させていただくチャンネルは「しまぶーのIT大学」さんです。

しまぶーさんは元Yahooのフロントエンドエンジニアで、現在は起業されてゲーム系のwebサービスを開発運営されています。

2019年の10月から動画を投稿し始めて現在「チャンネル登録者数8万人」もいらっしゃいます。

私がYouTubeを本格的に始めた2020年の1月には伸び始めていたので、勝手にベンチマーク対象にもしています。

しまぶーのIT大学

個人的にしまぶーさんの動画の良いと思う点は3つあります。

  1. フロントエンドやIT業界の解説がわかりやすい
  2. 中立な視点が多い
  3. 動画の雰囲気

①フロントエンドの解説がわかりやすい

HTML,CSS,JavaScript周りの話が特に素晴らしいなと感じます。

しまぶーさんの動画は基本的にパソコンの画面を写しながら初心者にもわかりやすい言葉とペースで解説してくれます。

実際に自分でもエディターを開きながら学習することができるのがいいですね。

IT業界の知識については、エンジニアの採用だったり、自社開発やSIerの違いなど基礎から解説してくれます。

他の動画でもこういった内容を語っているチャンネルは多いですが、やはり解説のわかりやすさが頭一つ飛び抜けているのが伸びている要因かなと感じています。

②中立な視点が多い

しまぶーさんは結構切り込んだ内容のものも多いので、ここから察することができます。

例えば私はWeb制作系のエンジニアなので、しまぶーさんの出されている

  • jQueryの勉強はちょっと待った!プログラミング初心者が誤解しがちですが、これから学ぶ価値はほぼ無いです!
  • WordPressの勉強はちょっと待った!アプリ開発企業では需要がほぼ無いです!
  • アプリ開発とWeb制作は違います。アプリ開発エンジニア志望なのにWordPressだけを勉強していると就職活動で失敗します

という動画にjQueryやWordPressをバリバリ使っている身として脊髄反射で見てしまったのですが、

内容はあくまで中立的で高品質だと感じました。

発信のスタンスについて

動画でも語られていますが、しまぶーさんは「アプリ開発系エンジニア」なので基本的にはweb制作よりかはアプリやWebサービス開発業界をすすめるというスタンスではあるものの、

元々はWeb制作業界で働かれていたのもあって、耳が痛いにしろ真実な部分は多いかなと感じています。

そして、完全無意味というよりは、目指す業界によってケースバイケースということをちゃんと付け加えているあたりに高い中立性、信頼性を感じました。

中立だからいいわけではないですが、私や他の現場で働かれているエンジニアとも認識の差異はそこまでないので、信頼できるなと判断できます

③動画の雰囲気

これは素晴らしいの一言ですね。

編集も見やすいですし、しまぶーさん自身もめちゃくちゃ優しい語り口で解説してくれますし、

イケメンなのでとても動画として見やすいです。

こういうビジネス系みたいなのって、雰囲気ピリッとしがちなんですが、このなんとも言えない温かみのあるチャンネルの雰囲気がいいですね。

見ていて心が疲れない稀有なチャンネルなんじゃないかなと思います。

以上が「しまぶーのIT大学」さんの紹介でした。これからプログラミングを始める人、始めている人幅広い方々に参考になるかと思いますので見てみてください。

おすすめYouTubeチャンネル2 エンジニアチャンネル

エンジニアチャンネル

次に紹介させていただくチャンネルは「エンジニアチャンネル」になります。

こちらも2020年に大きく伸びたチャンネルで登録者数は一年で100人から10万人になりました。

お二人で運営されているチャンネルになりますが、どちらもCTO(最高技術責任者)だったり

起業して自社サービスを運営されていたり、かなりエンジニアとしての実績がある方々です。

私がこのチャンネルをおすすめする理由は大きく2つあります。

①採用責任者からの知見とアドバイス

このチャンネルでは

  • 今プログラミングで学ぶべきこと
  • 逆にやらなくていいこと
  • ポートフォリオの作り方
  • 2021年のエンジニア採用事情

など、「これからエンジニアを目指す人」に向けて良質な動画をたくさん出されています。

エンジニアの採用担当をしているのもあって、説得力が非常に高いですね。

②プログラミングでできることがめちゃくちゃわかりやすい

例えば「プログラミングでYouTube動画のテロップ入れを自動化する

という動画があるんですが、

これは

  1. 動画データを音声データに変換
  2. 音声認識技術を使って文字起こしをする
  3. 第本文章を使って文章の修正をする

という工程をPythonを使ってコーディングしていくんですが、

実際にエディタに入力していくシーンも含めて「プログラミングでできることが非常に理解しやすい」という点がいいなと思います。

プログラミングでできることって意外と表現するのが難しくて、一番使われる例が「タスク管理アプリをつくってみよう」とかだったりするんですが、

既存の便利なタスク管理ツールがあるので正直パッとしないですよね。

Trelloの出来損ないみたいなやつしかできないです。

でもYouTubeの字幕入れのようなとても面倒くさい作業を自動化するのって、まさに理想的なプログラミングの活用で、

視聴者
視聴者
なるほど、プログラミングで身の回りの自動化ってこうやるのか

というのがとてもわかりやすいなと思います。

③企画が面白くモチベーションが上がる

これは本当にすごいなと思うのですが、

AIを使ってYouTubeのアンチコメントを撃退してみた

プログラミングでビットコインを自動売買すると一週間でいくら稼げるのか?

みたいな動画ですね。

見ていて単純に

しょーご
しょーご
うおープログラマーってすげー!

ってなりますし、見ているとすごくワクワクしてくるんですよね。

プログラミングというか、エンジニアリングって本来「科学を実用化し、人間の生活に役立てることを目的とする技術」でプログラミングってそれを実現するツールでしかないんですね。

エンタメ色が強いですが、案件や転職にとらわれて「プログラミング本来の楽しさ」を忘れてしまっている昨今、特に見てほしい動画、チャンネルだと思います。

おすすめYouTubeチャンネル③ エンジニア転職チャンネル

エンジニア転職チャンネル

最後に紹介するのが「エンジニア転職チャンネル」になります。

こちらはまだ始動したばかりのチャンネルですが、情報の質が非常に高いです。

メイントピックは名前の通り「エンジニアの転職」になります。

質が高い理由は運営母体にあります。

このチャンネルは、受託開発会社の社長兼エンジニアで、プログラミングスクールRUNTEQ(ランテック)を経営されている「ひさじゅさん」という方が運営されているチャンネルになります。

 RUNTEQ

ひさじゅさんは私Twitterでの発言を何年も追っているんですが、今のSNSにおける「エンジニアへの偏った認識」や「既存スクール」が現場レベルと乖離がありすぎるということで、

現場より厳しいと噂のRUNTEQを立ち上げた経緯があるのですが、

そのおかげがスクールのカリキュラムがめちゃくちゃ実践的だと評判が良いです。私の友人もRUNTEQで鍛えられまして、自社開発企業にRails,Nuxtエンジニアとして入社していました。

そんなひさじゅさんの発信する内容だからというのもありますが、「エンジニア転職」に関しての情報はここが一番鮮度高いかなと思ってます。

まだチャンネルが本格的に始動して日が浅いので動画数は多くないですが、これから注目必須のチャンネルかなと思っています。

ただ、業界の真実を伝えたいあまり過激というか、インフルエンサーなどに煽り気味になることがあるのでそこは注視して見守っていきたいなと思います。

見つかりましたw

YouTubeで正しいエンジニアの情報収集を

というわけでここまで「エンジニアになるなら見るべき!おすすめYouTubeチャンネル3選」ということでお話してきました。

逆に

読者さん
読者さん
今回漏れたあのチャンネルはダメなのかな

みたいに思われる方がいるかもですが、正直まだまだおすすめしたいチャンネルはあったんですね。

ただそんなにたくさん紹介しても追いきれない可能性が高いので、今回は特に精度の高いこの3チャンネルとさせていただきました。

3チャンネルの共通点

今回の3チャンネルとも、2018.19年に「フリーランス&エンジニア系YouTuber」が増えてきたのに伴って流布された「フリーランスエンジニアへのキラキラした印象」へ疑問を感じていて、

現場のリアルな状況を伝えようとしている点では共通点があるのではないかなと思います。

私自身は「業務未経験からフリーランス」になって2年半たって、売上も100万近くになってきたとはいえ、

再現性を担保できるわけでもないので気軽にそれを他人にススメられるものでもないと思っております。

これからもあくまで「誠実に」チャンネルを運営していき、皆様にとって有益な情報をお届けしていきますので、

この「しょーごログ」も引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げますということで、終いの挨拶とさせていただきます。

Web系の情報収集について

Web制作独学完全ロードマップ

即戦力になれるコーディング課題

HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。

デザインカンプからのコーディング練習課題【オリジナルポートフォリオを準備できるようになりました】
  1. Figma,Photoshopデザインからのコーディング
  2. サーバーアップロードでサイト公開
  3. プロによる最大3回の表示確認特典
  4. レビュー返しは爆速
  5. 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ

初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。

中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。

全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。

また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!

他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!

コーディング課題 中級 中級Ex
しょーご

制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!

基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓

コーディング課題
まとめて購入

全部盛りこちらから
中級以上こちらから
即戦力編こちらから

コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!

しょーごログ-コーディング課題のレビュー
レビューの様子

\課題の購入はこちらから/

応援して頂ける方へ

ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!

🍺 ビールをプレゼントする

});