こんにちは、現在web系フリーランス3年目のしょーごです。
今回は2020年末ということで、自分の2020年の仕事の振り返りと2021年の展望をお話していきます。
2020年は様々なことに挑戦し考え方や方針がガラリと変わり、2021年働き方をガラッと変更するので、結構項目は多くなるかと思います。
2020年のフリーランスとしての仕事振り返り
まず2020年より事業が3つになりました。それぞれ解説していきます。

①web受託事業
2019年、2020年の主力事業になります。
大まかに以下のような仕事を行いました。
- 200ページ程度のコーディング
- Rails製(Ruby)サービスのマークアップ部分担当
- Nuxt製(Vue.js)サービスのマークアップ部分担当
- スクールにコーディング解説動画の納品
2020年はコーダーの域を超えた業務をいくつか行う機会に恵まれ、定型業務になりがちな受託制作が大変刺激的になりました。
web制作とは…!?
後述しますが、ここは2021年縮小予定の事業です。
②メンター業
2020年1月よりメンター業が始まりました。
- 東京フリーランスの「フリーランス独立サポート」のメンター
- 個人でメンター(特例)
- 東京フリーランスのオンラインスクール「デイトラ」受講生の課題チェック&レビュー
また、2020年12月よりデイトラでの受講生の課題チェック業務も始まりました。
③メディア事業
ここが個人的に激アツな部分で2020年結構伸びて、2021年本格的にリソースを割く事業になります。
- ブログでの発信(6000pv→20000pv)
- YouTube開始(300人→6700人)
- noteで商品販売(0→xxxxxxx)
以下の記事では、web系の副業で月20万を超えるまでに行ったことと、これから行うとよい狙い目などを解説しています。
今回は軽く表面だけ見ていきます。
ブログでの発信
このブログは2018年11月から更新していますが、本格的に記事を投稿し始めたのは今年からです。
PV数は月間6000pvから20000pvまで伸びました。

また、キャッシュポイントをいくつか設けた結果、ブログ単体で結構利益がでるようになりました。
アドセンスもようやく子供のお小遣いレベルを脱せられそうです。
2021年は5万pvを目指し、よりメディアとして誇れるものにしていきます。
YouTube開始
2020年一番やってよかったことは、間違いなくYouTubeを初めたことでしょう。よくやったよお前はえらいありがとう。

YouTube登録者数は一年間で300人から6700人までこれました。

しょーごログYouTube統計・分析ダッシュボード
https://jp.noxinfluencer.com/youtube/channel/UCdMzoB8z-zUwNOS9ZC4FsAQ
ちなみに過去の具体的なYouTubeの広告収益についてはブログ記事にしています。
正直広告はおまけみたいなもので、それ以外の旨味のほうが圧倒的に大きいです。
2021年は本格的に進出していきます。
noteで商品販売
2020年1月1日にコーディング教材を出しました。
現在は合計6つ出しています。
閲覧数も月6000pvほど。

実は商品販売というのは2019年までずっと抵抗がありました。
という恐怖感があったのですが、いざ出してみたら今年は500件ほど「ありがとうございます!」の言葉をいただいた気がします。
今年は明らかにお礼の言葉をいただく機会が多かった(YouTubeやメンター含め)です。
それだけの人に価値提供できたのは尊いことだし、勝手にネガティブに考えなくてもいいのかなと今では思います。

仕事環境を改善
2020年4月頃まで結構厳しい環境で働いていました。

それを今年は大幅に改善しました。

快適すぎてこれはいい経費の使い所だったなと思いました。なぜもっと早く環境に投資しなかったのか…
ワーケーション実施
念願のワーケーションを実施しました。全部陸路で「長崎」から「山形」まで。

良かった場所① 長崎 HafH Nagasaki SAI

作業するのに快適、町並みもGood。

散歩が楽しい街です。
良かった場所② 山口県下関 uzuhouse

関門海峡を眺めつつ作業できるので、神。インスタ女子が多いので、自分のいかつい作業環境城が完全に浮いてましたが、OK。

良かった場所③ 広島尾道

尾道水道を眺めつつ作業できる尾道シェアが最強。iSara同期の船乗りさんがシェアハウスやってたり。
良かった場所④ 神奈川葉山 海のホテル

すごくおしゃれな場所でした。鎌倉逗子超近い。
セレブ多し。
2021年の働き方
2021年は以下のようなムーブで行きます。
- 下請けコーディングをなくす
- 受託は興味のあるもののみ請ける(金額関係なく)
- メディア事業注力
- リアル商品の販売に挑戦
- 外注を多用する
- 暇になる(納期を作る側になる)
キーワードは「オートマティカルでスケーラブルでコントローラブル」であるかです。
①下請けコーディングをなくす
現在ありがたいことにコーディングの依頼を毎月いただきます。
そしてこの冬もいくつかお受けしております。
ただ、最近ある気づきを得てしまいました。
紙とペンを使って「本当にやりたいこと」を描いた結果、下請けコーディングの延長上にはなかったので、思い切ってお断りすることにします。
②受託は興味のあるもののみ請ける(金額関係なく)
web制作やコーディングを辞めるのかと言うと、そんなことはありません。
web制作関係の情報を発信している人間が完全にweb制作やめてしまうと、権威性の前に情報の鮮度が怪しくなっていくのと、
僕はコーディング自体は好きなので、心の底からやりたいと思う業務、
特に納期がコントローラブル(こちらに生殺与奪の権がある、操作可能の意)である直案件は行う可能性があります。
お金は余裕が出てきたので、高報酬でも要件がきつければもう請けないかなと思います。
③メディア事業注力
これまでの主力事業である「web系受託事業」を休止するのですから、「メディア事業」の売上を伸ばさなければなりません。
幸い11月、12月ともに月20万以上の利益が出ており、自宅住みで生活費はほぼ0、預貯金も割とあり一年仮に寝てても困らないので、
思い切って挑戦できます。
例えばサラリーマンが「収入のあてはないけどとりあえず仕事辞めてフリーランス目指す!」というのを私なら全力で止めるような立ち位置、考えですが、
- スキルなし
- 生活できるだけの収入源なし
- 発信できるノウハウ無し
- 具体的戦略がなく、やめてから考える
- スキルあり
- 生活できるだけの収入源あり
- 発信できるノウハウあり
- 具体的戦力があり、既に動き出している
「良い例」のパターンなら、挑戦もありなのではと思います。
そのために2020年色々仕込んできました。
発信できるのに時間がなくて投稿できなかったネタが100個以上あるので、2021年は出し切るぐらいの勢いでいこうと思います。
④リアル商品の販売に挑戦
noteでも既に商品販売を行っていますが、最近はそういった「無形商品」より「有形商品」
つまりファッションや家電など「実際のもの」を売ることに興味が出てきてます。
2020年は、表現は悪いですがコロナの後押しもあり、EC業界が伸びました。
特にShopifyというECプラットフォームが大躍進し、 世界を席巻しています。
WordPressとShopify増加 – 12月CMSシェア
https://news.mynavi.jp/article/20181207-735578/
私もShopifyでの構築を今年は学びました。
こういったスキルは「誰かのストアを構築する」より「自分のために構築して活用したい」という気持ちが大きかったのと、
商品を売る過程でマーケティングを実践できる楽しさに気づいたので、
まずは利益より興味を優先させて挑戦してみようかなと思っています。
何を売るかはまだ秘密ですが笑
⑤外注を多用する
「具体と抽象」での話で言えば、具体の人(動画編集者)が具体な業務(動画編集)を外注するのは難しいですが、
抽象(自分の事業)の業務(YouTube運営)なら、具体の人(動画編集者、素材作成者、台本作家)に外注することは用意になります。

効率的にスケールさせるには外注を有効活用するのは大事なので、今年は事業を育てて人に仕事を回せるようになりたいなと思います。
例えばYouTube版しょーごログのサムネや動画編集は登録者数1万を超えたら「デイトラ動画編集コース」の卒業生に頼んでみようかなと思っています。
仕事をもらうばかりでなく、後続の方に仕事を与えたいという気持ちもあります。
⑥暇になる(納期を作る側になる)
正確には「暇になりたい時に暇になれるようになる」ということです。
そう思っていた時期が、俺にもありました。
鍵は「自分が主導権を持っているか」
ようは自分のビジネスであればやるもやらないも自由ということです。
いつYouTube投稿してもいいし、ブログ投稿してもいいし、商品開発してもいい。
誰かに催促されることもありません(納期がないので)
気持ちが安らがない
今年に入ってから感じるようになりましたが、休日も休んでいる気がしません。
ここにきてそれに若干疲れを感じるようになりました。
2021年 興味あること・勉強してること
①Pythonで生活を便利に
現在Pythonで様々なツールを作って活用しています。
PythonではTwitter、インスタ、YouTube解析ツールを作ることが可能なので、これらで自分のメディア事業に活用しつつ、
プログラミング技術を自分のためにも活用していこうと思います。
②P2CとインスタなどSNS活用
ここはまだ漠然としていますが、ジャンルによっては大半の商品がインスタから売れる時代にインスタ活用はほぼ必須なのかなと思ってます。
このあたりは手探りでやっていきますが、まずノウハウを仕入れるところからですね。
YouTubeもワンチャンあるとか
夢がありますの!
③TikTokとかYouTube別チャンネルとか
本音を言うとバズってみたいので、色々新しいことをチャレンジをしようかなと思ってますw
ここにあまり深い意味はありません笑
2021年はチャレンジの年になる
2020年で「挑戦する土台」を作ることができたので、2021年は目一杯チャレンジして失敗して、そして「でっかい成功」を掴み取ろうと思います。
あれ、エンジニア就職は?
合う人合う人に「就職するかも」と言っては「やっぱりやめた」といい、こいつはどっちなんだという感じですよね。
2020年いちばん再生された動画
2020年いちばん読まれた記事
副業構築について詳細解説
2021.03追記
新年早々に購入したビジネスモデルマスター講座が神的に良かったです。

これをもとに事業を組み立てればフリーランスとして間違いなく大きく飛躍できますね。
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!