こんにちは、気づいていたらWeb制作フリーランスも5年目を迎えていたしょーごです。
フリーランスになったのが2018年なのですが、昨日のことのような…
新卒銀行員を一ヶ月で辞めていきなりフリーランスになるという傾奇者なせいで、昔からなんですが最近は特に
しょーごさんって最近何してるんですか?コード書いてるんですか?
慶応目指してるってマジ?何するの?てか今何してるの?受験勉強?
と会った人全員に聞かれるぐらい、何をしているか謎なので、自分でまとめてみようとおもいました。
ちなみに自分で言うことじゃないですが、かなりマイナーな状況にいます。
フリーランスも5年目になると、どう迷走するのかがよく分かる笑
しょーごが今やっていること
2022年に撮った「しょーごの顔芸写真」をときおり交えつつ、「一体今何をしているのか」をまとめます。
- 大学予備校で受験勉強
- 院試で資格試験対策
- 仕事
- ワーケーション
①大学受験予備校で受験勉強
2022年の3月〜7月まで大学受験の勉強をしていました。
Webサイトを伸ばすためのデータサイエンスを大学で学び直しをしたいなぁ。現役時代はきちんと勉強しなかったし、仕事も落ち着いてきて20代後半の今がチャンスかな。
と思い、大学をすでに卒業していたものの、新たに学部から学び直すために入り直そうと決意しました(ここは結構いろんな人に院じゃなくて学部なの?とつっこまれましたが😂)
志望校は色々あり、以下の変遷を遂げました。
- 慶應義塾大学経済&SFC(3月〜6月)
- 横浜市立大学データサイエンス学部(6月)
- 滋賀大学データサイエンス学部(7月)
我ながら短期間で色々変わっている
自分が本当にやりたいことを考えた時に
- 情報工学を学べて
- ビジネスに活かせる「データの分析や施策改善」まで学べる
このベストな環境が「データサイエンス学部」に揃っており、そして「滋賀大学」が国内で最もリソースが豊富であるということで、最終的には滋賀大学に落ち着きました。
高校数学の完全なる1からの学び直し
情報学やデータサイエンスでは数学は必須です。
私は高校数学2Bを現役のときは完全に捨てていたので、これがとてもきつかったです。
基礎から学びなおして、7月中には日大レベルの過去問でなんとか9割近くを取れるまでになりました。
この時の私の基本的な一日のタイムスケジュールが以下です。
6:30 起床
7:00 仕事
8:30 出発
9:00-18:00 自習室で勉強
19:00 帰宅・家事
20:00-22:00 スタバで勉強
22:00-24:00 仕事と勉強
また、人生10年ぶりとなる模試も受験しました。
丸2日間かけて受ける模試はとてもきつかったです。集中力がもたない…
②院試で資格試験対策
しかし、2022年のの8月のある日、私はふと気づきました。
あれ、学部じゃなくて、普通に大学院から入っても、理転だけど意外に問題ないんじゃね?
そして、その日のうちに以下の流れになりました。急すぎるwww
そういうわけで、これまでの大学受験の勉強から一点、8月から大学院受験(院試)対策を始めることになりました。
ちなみに、滋賀大学のデータサイエンス研究科(博士前期課程)のカリキュラムは以下の感じです。
将来の私の得られるスキルセット的に
- データ分析&施策立案からの実行
- 統計数理学
- 機械学習
あたりになりそうです。
卒業後は企業に就職するというよりは、引き続きフリーランスとして活動しつつ自分のビジネスに役立てたり、今後関わる方の事業伸長に貢献できたらと思います。
自由を愛しているので、どこかに就職するのはもう今後の人生で無いかもしれません(多分)
出願に必要な資格を取得する
目指すのは「滋賀大学データサイエンス研究科」
ここの院試出願には以下の資格が必要になります。
- 基本or応用情報技術者試験
- 統計検定2級以上
- TOEICスコア
- 資格ではないけど、+研究計画書も
これらの資格を取得するために、今日々勉強を毎日10時間ぐらい行っている感じです。
高校数学で培った数学基礎力のおかげで、とりあえず統計学での積分や確率論なんかは今の所理解できていて、助かっています。
無駄ではなかった…
むしろ心配なのは、研究計画書がきちんと書けるのかですね…
大学院の受験は2023年の6月(早期選考)と2023年の11月(一般選考)の2つあるので、どちらかでフィニッシュしたいところです。
ちなみに、基本情報の午後問題のプログラミングとアルゴリズムもかなり難しく、決して簡単ではないことを痛感しています(泣)
③仕事
仕事については、実は受験勉強に入る段階で、
すみません、受験勉強でちょっと来年はお休みをいただきます、稼働日が少なるかもしれないので、厳しければ別の方をご紹介させていただきます。
という相談をしていたのですが、
あ、そうなんですね!こちらである程度工数は調整できるので、お時間ある時で良いので作業に入っていただけると助かるのですが!
条件は調整できますよ!
と言われてしまい、引き止めに会ってしまい、たまに入るようにしています。
レビュー返し作業
初学者の方のコーディング課題のレビューを毎日行っています。
できれば「なる早で返してあげたい!」という思いのもと、日々の時間を捻出してレビュー返しを鬼速で行っています。
④ワーケーション
実は2022年3月に東京に移ってきました(住民票は山形のまま)
東京の武田塾に通って受験勉強に専念しようと思っていたからです。
ただ、自分は一箇所にいると飽きてしまう人間であることに気づき、早々にワーケーションを行うことにしました。
塾はなんとリモートで受講することになりましたw
しょーごって今どこにいるの?バンコク?
と聞かれるのですが、2022年は東京と京都の2拠点生活みたいな感じです。
- 3月-6月 東京
- 7月 京都
- 8月-9月 東京
- 9月-11月 京都
- 11月-12月 東京
という生活を送る予定です。京都の紅葉がテラ楽しみす。
ご飯が自動で出てくる京都の神コワーキングスペースに生息中
というわけで、年内は京都か東京にいます。あとはたまに友達に会いに地元帰ったりします。
これからの人生
実は今年に入ってから、これからの人生計画がなんとなく定まってきました。
それによると、私は来年2023年から京都に定住しようかなと思っています。
通う予定の滋賀大学のデータサイエンス研究科は滋賀県の彦根にあり、京都から直通の快速が出ているので、頑張れば京都から通うことが可能です。
なので、京都に住みつつ、彦根の大学院に通いつつ、仕事でめちゃくちゃ成果を出して、最高の30歳代を送ってやろうと思います。
さいごに:暇と言っていた自分が信じられない
以前にこんな記事を書いていました。
この記事を書いているときは、慢性的にスッキリしない日々を送っており、
実家引きこもりニートフリーランスを続けた結果、完全に病んでしまったんだなというのがよく分かる記事ですw
今となっては毎日が楽しいのでこの記事に書いてある感情はほとんどなくなりました。
やはり、フリーランスが日々成長を続けて幸せに自己肯定感を上げ続けるには以下が必要です(偏見)
- 外に出て(セロトニン)
- 仲間や友人と交流し(オキシトシン)
- 仕事や趣味を頑張り結果を出す(ドーパミン)
2022年以後もこれらを満たした生活を続けて、ビッグになってやろうと思います。
この記事がみなさんの人生にどう役立つのか想像もできませんが、数年フリーランスをやっていると、色々な人がいるのだなぁという一つのサンプルにしてください笑
これからも「普通じゃない人生」を送っていこうと思います🥹
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。
- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!
制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓
コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!
\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!