こんにちは、しょーご(@samuraibrass)です。
突然ですが、ライティングに関してこんな悩みを持っていませんか?
- Webサイトのデザインや制作でライティングをしなければならないが、売上を伸ばすライティングを知りたい
- 逆にライティングを学んでWebサイトのライティングで付加価値をつけたい
- ライターに興味があるが、低単価で消耗はしたくない
- 正直ライターって将来性無いのではないかと疑っている
こんな悩みや疑問を持っているかたにこそ、デイトラの「ライティングコース」をおすすめしたいです。
実は、デイトラの「ライティングコース」は普通のライティングコースとは違い、
取材記事やLP、Webサイトのライティングなどもできるようになります。
ライティングコースでは、ライティングで企業・メディアの売上を上げることをメインにしているので、「読者に離脱されずに商品・サービスが買ってもらえるライティング」を学ぶことができます。
ライティングは直接企業の売上に作用する分野なので、クライアントワークで結果を出せれば、企業も予算を割いてくれやすく、単価が大きく上昇します。
自分で事業を営んでいる方も、ライティング次第で売上が倍違ってくることも全然あります。
この記事では、Webライティングでご飯を食べている筆者が「ライティングコース」の内容を徹底レビューしていきます!
この記事を読むことで、みなさんが
- デイトラライティングコースの内容がわかる
- ライティングコースのスキルがどう自分に役立つかがわかる
この状態になることを目指します。
\即戦力ライティングスキルを身につける/
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
このブログ「しょーごログ」の運営者。エンジニアとしてサイト制作やシステム開発を行いつつ、ブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行う。
コース名 | ![]() Web制作コース | ![]() Webアプリ開発コース | ![]() Webデザインコース | ![]() ShopifyEC構築コース | ![]() 動画編集コース | ![]() Pythonコース | ![]() Webマーケティングコース | ![]() ドローンコース | ![]() ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Railsアプリの開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務 | ECの総合サポート |
目安期間 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
料金 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥69,800 | ¥79,800 | ¥89,800 | ¥99,800 | ¥79,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTuber,TikTokerの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケティング職として就職 | フリーランスドローンパイロット | ECコンサル案件参画 EC企業インターン(紹介あり) |
詳細記事リンク | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら |
お正月キャンペーン!デイトラ全コース1万円引き!!

デイトラが現在「全コース1万円引きキャンペーン」を実施中!
元々7~9万のスクールなので、一万円割引はかなり大きいです!

デイトラは最近人気なので、枠が埋まり次第突然キャンペーンは終了します。買うなら今ですよ!
\現在全コース1万円引きキャンペーン中!/
デイトラライティングコースとは

デイトラ「ライティングコース」では、ライティングスキルを超実践的スタイルで習得し、ビジネス視点で市場から求められるライターを目指します。
学習内容 | SEO記事、取材記事、LPのセールスライティング |
受講場所 | 完全オンライン |
期間 | 約100日分(カリキュラム閲覧はずっと可能、メンターサポートは1年間) |
講師 | ・現役プロライター |
主なサポート | ・毎日13時〜23時のチャットサポート ・不定期でウェビナー開催 ・不定期でのオフライン勉強会 |
料金 | ¥99,800 |
転職保証 | なし |
\即戦力ライティングスキルを身につける/
デイトラライティングコースの講師について

講師は「Webライター組合」という1000人規模のライティングのプロ集団を率いる「佐々木ゴウ(@goh_ssk)」さんです。
上場企業や地方自治体のメディア運用を行っていたり、取材特価の会社を経営されていたり、ライターの育成もされています。
「デジタル時代の実践スキル Webライティング 読者が離脱しない、共感&行動を呼ぶための最強メソッド」という本も書かれています。
この「ライティングコース」はそんなゴウさんが率いるライター組合とのコラボ講座となっております。
動画講義がメイン
デイトラは動画講義がメインです。しかも「ライティングコース」は講師の語りが上手くて面白すぎるので、気づいたら視聴が終わっています笑
学習を続けるのが苦手な人にはかなりおすすめできます!
デイトラのコースの中で一番おもしろく視聴できました笑

SEOライティングだけではない!!

Webライターの仕事はメディアのWeb記事を書くいわゆる“SEOライティング”だけではありません。
- 企業に取材しての導入事例の執筆
- LP(ランディングページ)のセールスライティング
- プレスリリース
- メルマガ
- 資料作成
- SNS投稿
- YouTubeの台本作成
- 紙の書籍
など、テキストが関連する全てが仕事になります。活躍の場はたくさんあります。
文章力を武器に様々な仕事が受けられるようになるため、デイトラでは取材やLPライティングについても徹底的に解説しています!
以下のライティングコースを監修されている初芝さんのコメントにめちゃくちゃうなずいていました。SEOの外注記事を書くだけがライターではない!


デイトラライティングコースの評判
ここからライティングコースの内容を解説していきます!
\即戦力ライティングスキルを身につける/
はじめに:ライティングコースのレビューの指針
個人的に”特に面白い”と思ったところをごく一部かいつまんで
「ライティングコース」、内容がめちゃくちゃ多いです笑
しかも、講師陣の語りが想像以上に面白すぎて、動画講義なのに全然眠くならない笑
見ていて全く飽きないですね!
全てを解説していたらこの記事は、私の書いた卒業論文「43194字」すら超えるので、ごくごく一部をかいつまんで説明します。
ライティングコースの全体感

コースの内容をこれから順番に解説していきます。全体はこんな感じになっています。
- ライティングコース基礎知識編 -ライティングと営業の基本を押さえよう-
- 文章理論編 -文章を書く基礎的な技術を学ぼう-
- 文章実践編
- 営業実践編
❶ライティングコース基礎知識編 -ライティングと営業の基本-

Webライティング(基礎)

毎日の課題
- 自分の興味のあるジャンルで4000~5000文字の記事を数本読む
- 本を週に3冊読む→”きちんとした文章”を読むこと
- 日報をSlackで書く

ライティングコースはかなりガチなコースなので、課題量は多いです。
今だからWebライターな理由
- Webライティングの需要が減ったことはない
- 飲食店が打撃を受けた時、飲食店向けの記事は減った
- しかし、「飲食店のコストカットツールの記事」は激増した
- ダウンロード資料作成、取材、SNS、YouTube台本など、仕事がどうあってもなくなれない
記事を書くだけがライターの仕事でないですし、ライティングはどの業界でも使えるスキルで、「ポータブルスキル」と言ったりします。
文字単価・記事単価の現実的な目標設定方法
「ライターとして月◯万円稼ぎたい!」
このような目標を持っている方もなかにはいるのではないでしょうか。
そこで、「文字単価」の概念を使った現実的な目標設定の方法を紹介しています。
- 自分にあった目標設定の仕方
- 無理なく目標を達成するための方法
などがわかります。
講座の内容をもとに、自分の目標を作成します。

このパートを経て「自分が月にどれぐらい稼ぎたくて、そのためにどれぐらい働けて、目指す時給はいくらで、一時間何文字書けばよいのか」が分かります!
なくても良いもの
- 資格
- 正社員経験
- SNSフォロワー数
講師のゴウさんはTwitter2万人ですが、仕事の95%はSNS関係無いところで受注しているようです。フォロワー数はなくても問題ないです。
課題:記事を写経してみよう
ライティングではGoogleドキュメントを使用することが多いので、練習もかねて「写経」に挑戦します。


また、こちらは「課題」になるので、Slackの「課題提出部屋」で記事の提出を行います。
文章の型で全体像を作る
初学者がいきなり我流で記事を書くと迷子になるので、ここではまず最初に「PREP」という有名な型を学びます。
- Point(結論)→その記事を通して一番伝えたいこと
- Reason(理由)→結論に対する理由・根拠
- Example(具体例)→実際の例
- Point(結論)→その記事を通して一番伝えたいこと
しかし!このPREPでは成果の出る記事にはならないことが多いです。
- 結論に対する説明が不足
- 次の行動が不明確
- メディアに成果のつながっていない
そこで、PREPをカスタマイズしてより使いやすくした「オリジナルの文章の型」を紹介していきます。
名をPiREmPa(ぴれんぱ)と言い、これを使った記事構成の具体例を見つつ、自分でも書いていきます。
★課題:今の実力で記事を書いてみよう(商品レビュー)
「記事を1本書き上げてみる(完了させる)」を目的に、いよいよ実際に記事を書いてみます。
▼記事テーマ
「これまでに自分が買ったなかでおすすめの商品(またはサービス)」
この課題は、添削を受けることができます。
おすすめの「フィードバックの受け方」
フィードバックの受け方はフリーランスとして生き抜くために超絶重要です!!
よく駆け出し期にこういう方がいます。
- 自分の実力不足が原因なのに、フィードバックを対して素直に受け止めず、イラッとしている方
- フィードバックが理解できない時の、質問の仕方がわかりにくい方
すみません、実は全部過去の私で、随分怒られましたが…
しかし、このパートを受講し実践することで、かなりコミュニケーションがスムーズに行えるようになり、むしろ「クライアントに喜ばれるライター」になることができます!
Googleドミュメント上でのフィードバックの受け方はかなり具体的で、参考になりました!
営業スキル(基礎)

ここでは主に
- クラウドソーシングのプロフィール文の作り方
- 案件の提案文の作り方→実践
- ”効率的な”案件の探し方
クラウドソーシングの提案文などは既に様々なノウハウがネット上にありますが、「ライティングコース」ではライターに特化した内容も多く、
フリーランス5年目の私でも参考になる部分がめちゃくちゃたくさんありました!

その後、架空案件に対して、自分で「実際に提案文を書いてみる課題」があります。


こちらの課題は添削を受けられます!
地雷案件の見分け方
「おすすめ案件」の話はよくあるのですが、「こんな案件には応募やめとこうね」について触れられているのが新鮮でした。
クラウドソーシングに依頼している企業や個人も玉成混合で、一歩間違えるとトラブルになる可能性も大いにあります。
なので、「ライター特有の地雷案件の見分け方」をここで学びます。
確実に避けたほうが良い案件は存在します。
ライターに特化したポイントが沢山あって、学びが深かったです。
実案件に怖くて応募できないよ!という人へのアドバイス
スキルは身についても実案件に中々応募できない人はたくさんいます。
Webスキル勉強中で既にスキルめちゃ高いのに「応募するのが怖くて…」という人を私は無限に見てきました。
私も最初めちゃくちゃ怖かったです…ここでは、
- なかなか応募の手が動かないとき
- 応募するのがこわいと感じたとき
にどうやって乗り越えたかを、講師2人の体験談をもとに紹介しています。また、「よくある質問」にも回答してくれています。
- 応募したい案件が見つからない
- 本当に書けるか不安
- 提案分に添える記事のクオリティが不安
- WordPressで記事を書けていない
- いくつも応募はキャパオーバーが不安
これによって「案件に応募できる気がする、しよう!!」というマインドになれます。
私もWeb制作フリーランスになるときに、似た問題にぶつかりました。その時も講師に背中を押されて前に進めました。
最低限ライティング案件に取り組むことができ、仕事に応募ができる
\即戦力ライティングスキルを身につける/
❷ライティングコース文章理論編 -文章を書く基礎的な技術-

文章術(基礎)

ここではついに、
本格的な文章の書き方を学び、実践して、実案件に応募していきます。
個人的に面白いと思ったのは、
- リード文だけで申し込みが発生するライティング(本文を読まなくても買ってもらえる方法)
- 離脱されない本文のためには「配下の見出しの目次化」を行え!!←めちゃくちゃ参考になりました…
- 成果の出る”正しい”デメリットの書き方
- 執筆後のセルフチェックポイント→”よくあるミス”を防げる!
このパートをこなすことで、「実案件で戦える基礎力」を築き上げることができます。
このパートで出題される課題
以前に書いた「商品レビュー記事」のタイトルや本文、まとめ文などを課題として推敲します。

また、新たに「これまで買ったものの中で良かった(人におすすめできる)商品・サービス」の記事を書くことで、
- リード文
- 本文
- まとめ文
- タイトル
- 推敲
こういった知識の定着を図ります。

デイトラは”理論と実践“の両輪なので、身につけた知識で実際にゴリゴリ書いていきますよ!!
また、ここまでの講座や課題などを通じて、しっかりした実績記事も用意できました。
準備は整ったので、いよいよ本格的に案件に応募していきます!

スキル的には十分なので、どんどん営業していきます!
ライターの長期生存戦術
超重要ポイントです!!
ライターとして「幸せに長期的に活動する」ために、大切なことを学びます。
1000人以上見てきたゴウさんだからこそ、説得力と重みがある講座ですし、みなさんも通る可能性の高い道です。
私の本職のWeb制作もそうなんですが、同じ仕事を続けて成功していくのは想像以上に大変です。色んな苦難が降りかかるので。
なので、ここで「長期的に生き残る策」を授かります。

- お客さんは何社ぐらい持っていればいいの?
- やめること
- 単価をどんどん上げていく具体的な方法
- 目指すべき案件の特徴
現役フリーランスでもこれができていない人、めちゃくちゃ多いです(自分ができているかは棚に上げる)
体感8割のフリーランスが「幸福の壁」をまず超えられていないので、耳をかっぽじって聞いて、今後の方向を決めていきましょう!
ライティングスキルが固まり始め、安心して案件に取り組むことができ、仕事に応募がバンバンできる→初案件が出始める頃
\即戦力ライティングスキルを身につける/
❸ライティングコース文章実践編
3月公開予定なので、その後レビュー予定です!
❹ライティングコース営業実践編
3月公開予定なので、その後レビュー予定です!
デイトラライティングコースの感想

3月に全内容が公開されてから、詳細な感想を書こうと思います。
5年ほどライティングを実践している身ですが、ちゃんと学んだのは初めてで、現状かなり満足しています!
\即戦力ライティングスキルを身につける/
デイトラライティングコースは誰におすすめ?

- 既にWeb制作やデザイン、マーケティングやECなどを学んでいる
- これからライティングを基幹にして稼ぎたい
- 自分でビジネスを行っている人
❶既にWeb制作やデザイン、マーケティングやECなどを学んでいる場合
この方々はすぐに活かせます。
特に「セールスライティング」の部分は今日からクライアントやチームメンバーに提案できます。
❷これからライティングを基幹にして稼ぎたい
ライティングを軸として0から稼ぎたい場合、案件獲得はもちろん、その後の単価アップも十分に見込めます。
「ライティングコース」では「営業実践」のパートがあり、そこで案件獲得はもちろん、「単価アップの方法」「ライターとしてのキャリア」についても解説されており、
スキルだけでなく、「ライターとして稼ぎ続ける力」も養成可能です。
❸自分でビジネスを行っている人
この方々も今日から実践が可能です。自分の商品のLPや記事に応用できます。
これからブログを始めたい人にもピッタリです。
私はブログを運営していますが、「ライティングコース」で学んだことを実践して、より成果の出るサイトを目指していこうと思います!
ブロガーにもおすすめになっております。まあ「文章」で稼ぐ人ですからね。
\即戦力ライティングスキルを身につける/
デイトラライティングコースと相性の良いコース
デイトラWebマーケティングコース

WebマーケティングコースでもLP制作や広告作成のパートがあり、ライティングスキルが必要になる場面が多々あります。
「ライティングコース」で培ったスキルを組み合わせれば、制作より上流の
Webマーケティングの企画立案からサイトの構成まで担当→デザインやコーディングは外注で対応
こういったことが可能になり、大幅な単価増に繋がります。
Webマーケティングコースは以下の記事で内容を解説しています。
デイトラWebデザインコース

Webデザインコースでは多くのWebデザインを作成しますが、企業向けWebデザインは「ビジネスの売上を伸ばすこと」を最重要としており、
そこに直接結びつくのが「ライティングスキル」です。
よって、「ライティングスキルのあるWebデザイナー」は単価が上がります。
仮にライティングを別に行う人がいても、「提案」を行うことにより
お、じゃあライティングもこの人にまかせてみようかな
となる可能性は大いにあります。
Webデザインコースは以下の記事で内容を解説しています。
デイトラWeb制作コース

Web制作コースは、Webサイトの構築方法を学ぶことができます。
Webデザイナーとの違いは
Webデザイナー→サイトの見た目のデザインを作成
Webサイトの構築者→デザインをもとにサイトを構築し、公開する
こういった違いがあります。
下請けだとライティングに食い込むのは難しいかもしれませんが、もしお客さんと直接やり取りできるような直案件であれば、かなり使えます。
Web制作コースについては、以下の記事で詳細を解説しています。
ShopifyやECクリエイティブコース

「ShopifyEC構築コース」「ECクリエイティブコース
」で扱うECは、直接売上に結びついて結果が分かりやすい分、一番活用しやすい掛け合わせだと思います。
ECクリエイティブコース → EC運営をサポートしつつライティング、バナーなども作成する
ShopifyEC構築コース → ShopifyでのECサイト制作がメインで、広告,SNSなどの運用面も学べる
ここまでで、ライティングスキルはほとんどのスキルと掛け合わせが可能で、しかも売上を押し上げてくれることがわかったかと思います!
ここまで読んでくれたあなたへ

こんな長い記事の最後まで丁寧に読んでいただき、本当にありがとうございます!
ここまでスクロールしてくれるユーザーは10%未満の方しかおらず、大変うれしく思っております!
実は、この記事のリンクはすべて「アフィリエイトリンク」になっています。
この記事から商品を購入していただけると、いくらか私にキックバックがあるというものです。
まあこの記事の内容が参考になったから、申込みはこの記事からしてあげるよ
そう思っていただけたら、この記事のリンクからお申し込みいただけたら、とてもうれしく思います。
このブログは「それが知りたかった!」をモットーに運営しており、今後の活動のモチベーションに繋がります。
一応リンクを下に置いておきますので、もし良ければ…!!
Twitter(@samuraibrass)にリプをいただけたら、感謝と激励します!
\ここまでありがとうございます!/
デイトラのその他のコースはこちらから
コース名 | ![]() Web制作コース | ![]() Webアプリ開発コース | ![]() Webデザインコース | ![]() ShopifyEC構築コース | ![]() 動画編集コース | ![]() Pythonコース | ![]() Webマーケティングコース | ![]() ドローンコース | ![]() ECクリエイティブコース |
学習内容 | Webサイトの構築 | Railsアプリの開発 | Webやアプリデザイン | Shopifyサイトの構築と運用 | YouTubeや ショート動画編集 | Pythonや分析スキル | 広告やSEO LINEやレポーティング | ドローン空撮 点検業務 | ECの総合サポート |
目安期間 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 3~4ヶ月 | 1ヶ月 | 1ヶ月 | 3ヶ月 | 3ヶ月 | 1ヶ月 | 2ヶ月 |
料金 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥99,800 | ¥69,800 | ¥79,800 | ¥89,800 | ¥99,800 | ¥79,800 | ¥99,800 |
卒業後の進路例 | Web制作会社に就職 フリーランスコーダー | Railsエンジニアとして 企業に就職 | フリーランスデザイナー デザイン会社に就職 | EC構築フリーランス Shopifyエキスパートの会社に就職 | YouTuber,TikTokerの編集者 企業の動画広報担当 映像編集会社へ就職 | AI系企業への就職 自社商品の分析に利活用 | フリーランスで広告運用 マーケティング職として就職 | フリーランスドローンパイロット | ECコンサル案件参画 EC企業インターン(紹介あり) |
詳細記事リンク | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら | コースの詳細はこちら |