ぶっちゃけ、ライバルの少ない環境でWeb制作案件取りたくないですか?このブログでは様々なWeb制作案件の取り方を紹介してきて、記事数にして10記事以上は書いてるかと思います。
しかし、案件獲得手法というのはネット上に出回ると一気にレッドオーシャンと化します。
私がフリーランスになった2018年時点でクラウドソーシングはレッドオーシャンと言われていました。
私はWeb制作スクール講師もしている関係で、様々な案件獲得手法を日々ウォッチしているのですが、
着眼点がユニークで真似しにくいし、ライバルも少ないし、売上に繋がりやすい手法だな
というものがポツポツ存在します。
クラウドソーシングや制作会社営業で案件を取れる実感が湧かない、返信来ないし・・・
取れたとしても、単発で低単価で続けられない・・・Web制作はオワコンなんだろうか?
こういった方は多いと思いますが、案件を獲得できている初学者は今もたくさんいます。彼らは何が違うのか?
今回の記事を最後まで見てもらえれば、どういった営業がライバルが少ないのか分かるのはもちろん、明確に次に何をすればいいか分かるようになりますので、是非最後まで御覧ください。
この記事を書いたのは
しょーご(@samurabrass)
当ブログ「しょーごログ」の運営者。2018年からWeb制作・フロントエンドエンジニアとして主にWordPressでのサイト制作やシステム開発のフロントエンドを担当。同時にブログとYouTubeで情報発信を行っている。駆け出しエンジニアのコーディング課題添削も行い、スクール講師を4年以上している経験を活かした分かりやすい記事制作を心がけている。
穴場案件の取り方-YouTube動画版
大前提:仕事が取れた人は、周りと違うことをしている
結果を出している初学者を見ていると、よくある案件獲得手法ではなく、新しい案件獲得ルートで仕事を取ってきている人が多いです。
逆にこれらの営業手法はみんなが知っていて、明確にレッドオーシャンな分野です。
そして、手法が整備されているので、みんなやりたがります。
しかし、「周りが思いつかない新しい手法で営業しましょう」だと記事にならないので、
広まってもライバルが出にくい具体例を一部紹介します。
今回は5つの手法を紹介します。
案件の取り方❶地元の中小企業家同友会で存在感を示す

同友会って聞いたことありますか?正式には「中小企業家同友会全国協議会」と言いますが、全国の自治体に存在しています。
中小企業経営者の相互研鑽と経営力向上、そして中小企業の社会的地位の向上を目指して幅広い活動を展開している団体です。
企業の繁栄を目指す中小企業経営者であれば誰でも入会できます。
同友会でGIVEするのが重要
多くの人は勘違いして、所属していきなり営業しようとしますが、それは一番やってはいけない手法です。
私自身も商工会議所青年部にいたので分かりますが、まず新人の営業が一番警戒されます。そういう目的で入ってくる人も一定いるからですね。
同友会も商工会議所も、地元経済をともに発展させる仲間のはずで、案件獲得の場所では本来ありません。
しかし、「経営者が多い&Webに疎い人が99%」というWeb事業者にとっては魅力的な環境であるのも事実としてあるので、参加する際はあなたも”一人の経営者”として、
- まず団体に入ったら活動に積極的に参加して、
- どんどん役職について活動を推進する側になって、
- 「そういえばWebできるんでしょ?」とある日仕事の話が来るようになる
この順序であることを忘れないでください。
わたしはよく以下の方をウォッチしていますが、ほぼライバルがいない環境で戦えています。
Webを顧客の問題解決のツールとして活用しているので、AIが来ようが問題なさそうです笑

投稿を見れば、どれほどコミットしているかが分かるかと思いますし、チャンスも無限大ですね。



ここまで来ると、もう地元のWebニーズはつかささんに一気に向くので、仕事に困ることが無くなりますよね。
月100万以上の売上とか割と作りやすいと思います。
私も地元が山形なので案件無いと思ってましたが、Web事業者が少なかったので、逆にライバルも少なく、紹介頂けることが多かったです。
さらなる詳細は以前つかささん本人にガッツリインタビューをしているので、そちらを御覧ください。
どうやって、どんな案件を取って、どんな学習をしてきたのかまで分かります。
また、このエンド営業の手法は本人がコンサル付きで販売されているので、そちらもおすすめです。

案件の取り方❷地方+副業のサンカク

「地方+副業」のキーワードで案件を探すのもおすすめです。
例えばサンカクという副業人材マッチングサービスでは、デジタル副業人材が欲しい地方企業の募集が掲載されています。例えばこちらをご覧ください。

【WEB制作コーダー】地方企業のWEB活用を促進したい!WEB制作会社のコーダー業務にサンカク!
まんまWeb制作を勉強している人に刺さる案件じゃないですか?地方だとWeb系人材の採用が難しいので、こうして媒体掲載しているようです。
求める人物像も、デイトラやしょーごログのコーディング課題をこなした人なら、難なくクリアしているはず。

条件も1年目だと考えれば、悪くないと思います。

特にコーダーとして働きたい方は制作会社と組むのはとてもおすすめです。私も制作会社で鍛えられました。
案件の取り方❸チラシに逆営業
デザイナーさん向けではありますが、自宅に投函されたチラシに営業をかける手法を最近見て、ユニークだなと思ったので紹介します。以下の投稿を見てください。

ママさん「自宅に投函されてたビラで、文字量が多すぎたりデザインが古臭いビラには改善提案のメールを送ってます。ほとんど返事はないけど、このあいだ返事があった整骨院には、改善案のラフを持っていったら受注できました。来月配布されるビラから私のデザインに変わるので、新しいビラの効果が楽しみです♪」とのこと。
家に届いたビラに逆営業をかけてるそうです(笑) でも大事なのってこういうことなんですよね。
「営業するぞ!」とギラギラ意気込むんじゃなく、「何か返事があればラッキー」くらいの気持ちで、機会があればアピールする。これが大切。
いつも通ってる美容室で「私HP作れるよ」とか「LINEの集客手伝ってるんだ」とか話すことなら誰でもできる。 こういう積み重ねをやるかやらないかで、チャンスの数に大きな差が出るんです。
営業スイッチはON/OFFするもんじゃなく、待機電力みたいに常時うっすら点けておくものです。
でも、チラシって単価低そう・・・
と思われるかもですが、実はチラシというのは「Webへの架け橋」だったりします。Web制作に繋がる可能性があるということです。以下の投稿を見てください。

案件がもっと欲しいのなら、入り口をWeb制作だけに絞らないほうが良い。
例えばチラシ制作から「実はHPも変えたいの」のパターンは意外と多い。広告運用から「LPのデザインも直せますよ」と提案し受注することもある。
要は悩みを解決すること。悩みの解消にWebは不可欠だから、必ず繋がってくる!
更に、改善したチラシで実際に申し込みにつながれば、お客さんが口コミで自分を広めてくれる可能性も高いです。地方ほどそうした口コミは馬鹿にできないので、
「田舎だから案件ないし・・・」と腐る前に行動してみるといいと思います。
Webページに営業するものあり
チラシの例だと「自分はコーダーだから関係ない」と思われるかもですが、もちろんWebページを見たうえで改善提案するのも手段としてありです。
私は最初のエンド営業はそうやっていて、住んでいる範囲内で、お世話になったことのある事業者のページを調べつくして、提案メールを送っていました。
- 現状のサイトの課題
- その解決方法
- 見込まれる成果(お問い合わせ数増加など)
- 自分の強み(地元密着なら直接取材できるなど)
- 自分の実績
この要素を含めたメールをすることで、体感としては100件提案して1〜2案件を取ることは十分可能だと思います。
更に地元企業の実績が溜まってくると、
お〜地元企業のWebサイトを担当したのか、安心できそうだな
と思ってもらいやすくなるので、成約率はだんだん上がっていきます。
ただ、メールの文面は気を使う必要があって、”提案”じゃなくて”上から目線の指摘”になると、
いきなり改善提案されても、もやもやするなぁ
と思われる可能性もあります。
それでも「実はWebサイトをどうにかしたいと思っているが、後手に回っている」というケースは結構多いので、
私は駆け出しの頃は毎日5提案を必ずするようにしていました。
実績を作るフェーズではとても有効だし、提案力も磨かれます。
案件の取り方❹営業パートナー
営業パートナーとは、自分の代わりに営業パーソンに自分のWeb制作パッケージを売ってもらって、納品になったら金額の一部を営業にキックバックする手法です。
私はこれを2019年から提唱してるんですが、ハードル高く感じるのか、意外にやっている人がいないです。

営業パートナーの探し方
そうは言っても、営業パートナーなんてどうやって探したらいいのか・・・
と思われるでしょう。
よくあるパターンを列挙します。
- 行きつけのお店で、よくお客さんと話しているスタッフ・店主(バーのマスターとか美容院)
- 企業の営業マン(保険・商社とか)
- コワーキングスペース関連(人を繋げるイベントを多数開催、そこで繋がった人やスタッフ)
- その他副業に興味がある友人
意外と「副業でWebサイト案件持ってきて、納品まで行ったら20%キックバックするよ、もしかしたら10万ぐらい渡せるかもよ」と友人に言うと、乗り気になったりします笑
リア友の多い人はFacebookなどで募集をかけてみるといいかと思います。
注意点:営業パートナーへの資料準備が重要
営業パートナーを上手く回すには以下の行動が必要です。
- 営業マンが使う用の自分の制作プランの資料を作成する
- 積極的に動いてくれる人とは振り返りMTGを月一で行う
これらができていないので、多くの方は営業パートナーを活用できていないのだと思います。
私が営業パートナーを活用していたときの価格表を以下に載せておきます。このように松竹梅で3プラン作成しますが、真ん中に最も受注したいプランを置きます。

そして、各プランがどういうものかお客さんに説明できるように、営業パートナーに説明をしておいてください。
そして、制作実績があらかた溜まってきたら、以下のようなプランごとの資料を作るといいです。



これによって、営業パートナーが営業を行いやすくなります。余裕があれば是非作成しておきたいです。
案件の取り方❺おっさんレンタル
おっさんレンタルは、1時間1,000円でおっさんをレンタルできるユニークなサービスです。

これだけだとWeb制作と結びつきにくいと思いますので、具体例を見てみましょう。
例えばこちらのおっさんは、エンジニアとして20年ほど働かれている方で、過去の対応実績を見るとホームページ関連の相談も一定あるのが分かります。


おっさんレンタルの活用方法としては、Web関連の相談サービスを出していく方法がいいかと思います。相談ベースで進めつつ、もし制作需要があるのなら、そこは別途見積もりを出したほうがいいかと思います。
先程の方もブログURLをしれっと載せていますし、例えばこちらの方はおっさんレンタルでも上位ランカーの方ですが、メールアドレスを添付しています。

ただ、クラウドソーシングと同じように、サービス外での契約が認められていない可能性もあるので、そこはきちんと調べて自己責任でお願いします。
また、「幸せのレンタルおじさん」など類似サービスもいくつかありますので、複数プラットフォームを探してみるのもいいかと思います。
まずは0→1の実績を作るには挑戦しやすいプラットフォームかと思いますね。
基本はノーコードWeb制作でOK
今回紹介した営業方法はほとんどエンド直請け案件になりますが、疑問として
ノーコードなのか、デザインからフルで作るべきか、どうしよう
こういった疑問があるかと思います。私の場合は、
相手に予算があり、デザイン期待値も高く仕様も複雑→デザイナーをアサインし、オーダーメイド制作
相手に予算がなく、機能があれば良い→ノーコードWeb制作
このようにしていました。
しかし、Webサイトには適切な機能があれば良いことを提案時点で教育できていれば、ノーコード制作がほとんどになります。
ノーコードツールとしては、STUDIOやWordPressだとSnow Monkey、SWELLあたりが有名かと思いますし、
コーダーでもヒアリングなどの情報設計をちゃんとすれば、それなりに良いものが作れます。
ちなみに、「SWELL」はかなりおすすめのテーマで、以前解説記事も書いています。
営業して稼ぐまでサポートしている所
ここまでWeb制作案件獲得の穴場を紹介してきましたが、ぶっちゃけ多くの人は行動せずにサボると思います。
意外にめんどくさそうって思いましたよね?そもそも案件獲得したとして、
- 契約書はどうする?
- 要件定義書は?
- 情報設計はどうする?
- 取材の方法は?カメラはどうする?
- デザインはどうする?
こういった無限の不安が多いと思います。
なので、自分で学習して案件を獲得してもいいですが、エンド案件に対してノウハウを持っているメンターにサポートしてもらいつつ、
自分にプレッシャーをかけたほうが再現性は高いかと思います。
ここでは自信を持っておすすめできる2つを紹介します。
❶コードスルー

コードスルーは『最短最速』『寄り道なし』で収益化を実現できるコミュニティーで、取り組み始めてから最短で成果に繋げる、ということにこだわって運営されています。
運営者はとしさん(@ToshiTraveler)という方で、個人で月数百万分の案件を受注したこともある方です。

具体的なサービスとしては、学習支援から案件獲得はもちろん、案件獲得後の技術、マーケティング支援までがサービスに含まれています。
学習支援
- Web制作(ノーコード・コーディング)
- Webデザイン
- SNS運用代行
営業支援
- Web営業ノウハウ全般
- プロフ・提案文添削
- 個別コーチング
- グループコーチング
- 案件対応支援
- 技術支援
- 顧客対応改善
- ディレクション支援
- 収益安定の仕組み化
- マーケティング支援
その結果コーチング生がかなり凄い結果を叩き出しており、実績が大量に存在します。これがコードスルーを安心しておすすめできる理由です。


コードスルーに関して、詳しくは以下の記事で解説しています。運営のとしさんに徹底インタビューして根掘り葉掘り聞いてきました。
現状コードスルーはコードスルー公式アカウントからしか申し込めませんが、「希望すれば、誰でもいつでも入れる」という訳ではありません。
- 数ヶ月に一回の募集(コードスルー公式アカウントで案内)
- 審査性である(意気込みのない人は落選の可能性)
これによってコードスルーのコミュニティーの質が保たれているようなので、是非熱い気持ちを持って応募していただくのがいいかと思います。
\ノーコードで最速収益化を強力バックアップ!!/
❷デイトラライトニング

デイトラライトニングは、土日2日間でサイト制作の副業スキルを習得するための短期集中講座です。
具体的にはSTUDIOでのノーコードWeb制作を学んで、営業方法まで学びます。


実際には事前学習があるので2日間では終わらないですが、その分2日間の講座内でみっちり営業や案件獲得、ポートフォリオ作成に時間をかけることができます。
デイトラライトニングはLINEから応募
デイトラライトニングには公式LINEから申し込めます。
- 実案件で使える『ヒアリングシート』
- 無料でできるチャット個別相談
- 月次開催説明会への参加権
- 限定ニュースの配信や、副業の情報もお届け
LINE登録でこういった特典があります。応募にLINEの登録は必須なので、是非登録しておきましょう。
\一ヶ月以内に案件に挑める力をつける!!/
また、デイトラライトニングの詳細を解説した記事もあるので、興味ある方はこちらを見ていただくといいです。
営業は全部並行して行う!!
今回はライバルの少ない環境でWeb制作案件を取る方法について解説しました。
まとめるとこちらです。
- 地元の中小企業家同友会で存在感を示す
- サンカクなどのプラットフォーム
- チラシに逆営業、またはWebサイトから提案メール
- 営業パートナー
- おっさんレンタルなどのマッチングサービス
最後に重要なことをお伝えすると、これら全部を並行して一緒に行ってください。
同友会から案件に繋げるのも、逆営業をするのも、営業パートナーに案件を取ってきてもらうのも、全部軌道に乗りまで3ヶ月〜半年スパンでかかってくるものなので、
早めに種を巻いておくのが大切だからです。
そんなに待てない!!コーダーとしてコーディングだけで仕事をしたい!!
と、今回の話を聞いて思った人も多いかと思いますが、仮にエンド案件で実績をいくつか作れば、制作会社への営業でも返信率が全然変わってきます。
私も直請け案件しか持たないような上流の制作会社と仕事できるようになったのは、実績と経験を積んでからでした。
なので、
ひたすらクラウドソーシングや制作会社営業しているけど、案件が取れない
という方がいれば、今回紹介した手法を検討してほしいと思います。
参考になれば幸いです。
その他しょーごログWeb制作営業記事
HTML初心者からWordPress実案件レベルまでのコーディング演習課題を「専用ページ」にて公開しています。

- Figma,Photoshopデザインからのコーディング
- サーバーアップロードでサイト公開
- プロによる最大3回の表示確認特典
- レビュー返しは爆速
- 2024年にデザイン刷新!被らないポートフォリオ
「初級編」は初めてデザインからコーディングする方向け
「中級編」はJavaScriptやjQueryの練習
「上級編」はWordPressの実案件を模擬体験できるレベル感にしています。
中級者の方には高難易度課題を詰め合わせた「即戦力セット」も出しています。
全課題で「実務レベルの、プロの厳しいレビュー」を受けられるようにしています。
また、2024年には随時デザインの刷新をしており、完全リニューアル!!
他者と差をつけられるポートフォリオが準備できます!

制作会社も使用する専用レビューツールで分かりやすく添削していきます!
基本的に「まとめて購入」していただくとかなりお得になります↓

コーディングは書籍だけではなかなか実力がつかないので、実務レベルのレビューを受けて自身をつけたい人は是非挑戦してみてください!

\課題の購入はこちらから/
ご寄付を頂けると今後の更新の励みになります!